年末は忙しくなるのと、娘たちに餅を送るのに遅くなると年を越してしまいますので、少し早目でしたが餅つきをしました。
鏡餅、白餅、あんこ餅、さと餅(さつまいもと餅米を半々にして、突き上がった餅にあんこや黄な粉を絡めます)を作りました。
以前は家族全員でにぎやかだったのですが、高齢化が進み、年寄りだけの餅つきになりました。
2008年12月23日火曜日
2008年12月19日金曜日
オカノリの種子採取
気温が下がり、野菜の生育がゆっくりとなり、しばらく収穫ができず、直売所ももぬけの殻でしたが、ようやく、小松菜、大根葉、わさび菜の収穫ができるようになりました。しかし、現在収穫中の区画が終わるとまたしばらくお休みになるかも知れません。野菜作り1年面の反省点はここにあり、来年は年間を通して安定して野菜が収穫できるようにしたいものです。
今日はオカノリの種子を採取しました。ハウスの横に生き残っていた株からの採取で少しだけですが、これだけあれば十分でしょう。今年は播種が遅れてしまいましたので、来年は早目に播種しましょう。
昨夜は、えびの市バイオマスタウン構想書(案)の説明会に出席しました。
今日はオカノリの種子を採取しました。ハウスの横に生き残っていた株からの採取で少しだけですが、これだけあれば十分でしょう。今年は播種が遅れてしまいましたので、来年は早目に播種しましょう。
昨夜は、えびの市バイオマスタウン構想書(案)の説明会に出席しました。
2008年12月5日金曜日
とうがらし飾り
とうがらしが採れましたので、これで飾りを作ってみました。
藁で編み上げて、クリスマスやお正月の飾りにどうでしょう。
とうがらしは魔よけになるようですよ。
作り方は簡単です。用意するものは藁、藁は園芸店で売っていますよ。とても高いですけど。もちろん我が家では自家産です。
藁は湿らして、木槌で良くたたきます。これで繊維が柔らかくなって編みやすくなります。
藁は4本用意します。藁には茎の回りに葉がついていますが、根元の方は葉が付いていると太くて編みにくいので葉は取ってしまいましょう。
藁を2本組にして十字に交差させます。上が根元になります。根元は最後にきれいにカットしますのでやや長めに残して交差させた方が作業はやりやすいです。5cmくらいでしょうか。
交差下側の根元の方を手前に折ります。
右側のの穂先の方を手前に折り、左側の穂先の方を挟むようにします。
真ん中に来た穂先の方を上にもちあげます。
それぞれの穂先が上下になるように、しっかりと、留めをします。
とうがらしを下側の藁に乗せ、上の藁で押さえ込み、下側の藁を上にあげます。
これを繰り返します。
最後は1本の藁を他の藁に数回巻き付けます。
藁で編み上げて、クリスマスやお正月の飾りにどうでしょう。
とうがらしは魔よけになるようですよ。
作り方は簡単です。用意するものは藁、藁は園芸店で売っていますよ。とても高いですけど。もちろん我が家では自家産です。
藁は湿らして、木槌で良くたたきます。これで繊維が柔らかくなって編みやすくなります。
藁は4本用意します。藁には茎の回りに葉がついていますが、根元の方は葉が付いていると太くて編みにくいので葉は取ってしまいましょう。
藁を2本組にして十字に交差させます。上が根元になります。根元は最後にきれいにカットしますのでやや長めに残して交差させた方が作業はやりやすいです。5cmくらいでしょうか。
交差下側の根元の方を手前に折ります。
右側のの穂先の方を手前に折り、左側の穂先の方を挟むようにします。
真ん中に来た穂先の方を上にもちあげます。
それぞれの穂先が上下になるように、しっかりと、留めをします。
とうがらしを下側の藁に乗せ、上の藁で押さえ込み、下側の藁を上にあげます。
これを繰り返します。
最後は1本の藁を他の藁に数回巻き付けます。
2008年11月19日水曜日
2つのネットワークトラブル
日課の朝のメールチェックをすると、どうも重いのです。ADSLの障害かと思い、スピード測定を試みてみると、ほとんど固まった状態でした。
ネットワークを使わないソフトは軽快に動きましたので、PCの障害ではなさそうでした。家庭内LANに接続している各種機器にアクセスすると、どれも重いのです。LANが混み合っているようです。パソコンの隣に置いているハブを見ると、通信ランプはほとんど点滅しません。正常です。
2階のルータに接続しているハブをみると、すべてのポートのランプが激しく点滅していました。
さて、原因を探らないといけません。LANケーブルを1本づつ抜いて行くと、直売所につながるLANケーブルを抜くと、点滅は解消します。犯人はこれなのでしょうか?
直売所に設置してある2台のカメラをはずしてみても、激しい点滅は解消しません。LANケーブルの検査を行っても正常です。直売所に設置しているハブを交換してもダメです。
ほとんどお手上げ状態でしたが、ふとルータに接続しているハブが一番古いものであることに気が付きました。もしやと思い、新しいハブに交換したら、トラブルは解消しました。
家庭内LANは10BASEと100BASEが混在しています。すべて統一すればよいのですが、増設増設のためそのままになっていました。どうもこの辺の切り替えが上手く行かなかったようです。
【トラブルその2】
同じ日に2つのトラブルがあることは珍しいですね。
LANが正常に動き出し、ようやく本日の業務に入ろうとすると、今度はネットワークHDを認識できません。このHDにはすべてのデータが入っています。RAID1でバックアップを取っていますが、他のHDにバックアップは取っていませんでしたので、このHDが使えないと全くのお手上げです。
メーカーサイトでいろいろ調べてみるとファームウエアが壊れてしまったようで、ファームウエアをアップデートすることで復帰しました。よかった・・・(^_^;
2つのトラブルで半日が消えました。
【教訓】
ハードディスクのバックアップは定期的にしよう。
ネットワークを使わないソフトは軽快に動きましたので、PCの障害ではなさそうでした。家庭内LANに接続している各種機器にアクセスすると、どれも重いのです。LANが混み合っているようです。パソコンの隣に置いているハブを見ると、通信ランプはほとんど点滅しません。正常です。
2階のルータに接続しているハブをみると、すべてのポートのランプが激しく点滅していました。
さて、原因を探らないといけません。LANケーブルを1本づつ抜いて行くと、直売所につながるLANケーブルを抜くと、点滅は解消します。犯人はこれなのでしょうか?
直売所に設置してある2台のカメラをはずしてみても、激しい点滅は解消しません。LANケーブルの検査を行っても正常です。直売所に設置しているハブを交換してもダメです。
ほとんどお手上げ状態でしたが、ふとルータに接続しているハブが一番古いものであることに気が付きました。もしやと思い、新しいハブに交換したら、トラブルは解消しました。
家庭内LANは10BASEと100BASEが混在しています。すべて統一すればよいのですが、増設増設のためそのままになっていました。どうもこの辺の切り替えが上手く行かなかったようです。
【トラブルその2】
同じ日に2つのトラブルがあることは珍しいですね。
LANが正常に動き出し、ようやく本日の業務に入ろうとすると、今度はネットワークHDを認識できません。このHDにはすべてのデータが入っています。RAID1でバックアップを取っていますが、他のHDにバックアップは取っていませんでしたので、このHDが使えないと全くのお手上げです。
メーカーサイトでいろいろ調べてみるとファームウエアが壊れてしまったようで、ファームウエアをアップデートすることで復帰しました。よかった・・・(^_^;
2つのトラブルで半日が消えました。
【教訓】
ハードディスクのバックアップは定期的にしよう。
2008年11月16日日曜日
おししい野菜は土作りから
野菜が元気で育つには土作りが大切です。
肥料をやると野菜は良く育ちますが、与えすぎるとかえって悪いようで、虫が付きやすくなったり、美味しさも悪くなるようです。
バランスが大切なのですね。
と言うことで、土の状態を検査した方がよいのですが、簡易検査器がありましたので、これを使ってみました。
この検査器はRapitest Electronic 4 Way Analyzer と言います。pHと肥料、水分、照度を測ることができます。肥料は何を測っているのかは判りませんが、多分電気伝導度でも測っているのでしょう。
土に水を加え、どろどろの状態にして測ります。とれさ農園の土を測ってみると、針が「理想」のところを指しましたので、まずは安堵です。
この分析器は何と電源が必要ないのが一番の特徴です。なんでも、土壌中の電位差を利用しているそうです。精度にやや不安はありますが、手軽に検査できますので助かっています。
肥料をやると野菜は良く育ちますが、与えすぎるとかえって悪いようで、虫が付きやすくなったり、美味しさも悪くなるようです。
バランスが大切なのですね。
と言うことで、土の状態を検査した方がよいのですが、簡易検査器がありましたので、これを使ってみました。
この検査器はRapitest Electronic 4 Way Analyzer と言います。pHと肥料、水分、照度を測ることができます。肥料は何を測っているのかは判りませんが、多分電気伝導度でも測っているのでしょう。
土に水を加え、どろどろの状態にして測ります。とれさ農園の土を測ってみると、針が「理想」のところを指しましたので、まずは安堵です。
この分析器は何と電源が必要ないのが一番の特徴です。なんでも、土壌中の電位差を利用しているそうです。精度にやや不安はありますが、手軽に検査できますので助かっています。
2008年11月8日土曜日
コガネムシ
我が家に突然やって来たたコーギーのレオンはどうしても飼いたいと言う方が現れ、これまた突然と貰われていきました。
1日目は緊張していた様子でしたが、2日目は散歩に行きたがり、元気が出てきたのですが、仕事が忙しく、仕事が終わりしだい散歩に連れて行こうとしていたのですが、それもできず、懸案の風呂にも入れられず、わずか1泊のお客でした。
畑を耕すとコガネムシの幼虫が姿をみせました。コガネムシの幼虫はかなり貪欲で、野菜の根を食べてしまうらしいので、発見しだい除去しました。
コガネムシの幼虫を土の中から取り出すと、ご覧のように丸まってしまいますが、しばらく放置すると体勢を立て直しで、ムズムズと動き出し、土の中にもぐってしまいます。
1日目は緊張していた様子でしたが、2日目は散歩に行きたがり、元気が出てきたのですが、仕事が忙しく、仕事が終わりしだい散歩に連れて行こうとしていたのですが、それもできず、懸案の風呂にも入れられず、わずか1泊のお客でした。
畑を耕すとコガネムシの幼虫が姿をみせました。コガネムシの幼虫はかなり貪欲で、野菜の根を食べてしまうらしいので、発見しだい除去しました。
コガネムシの幼虫を土の中から取り出すと、ご覧のように丸まってしまいますが、しばらく放置すると体勢を立て直しで、ムズムズと動き出し、土の中にもぐってしまいます。
2008年11月5日水曜日
レオン
2008年11月3日月曜日
新米の販売を始めました。
2008年10月24日金曜日
ウドの大株を掘り上げてきました
2008年10月10日金曜日
アオムシの卵
ステムブロッコリーの株が大きくなってきたので、防虫ネットを外したのですが、油断していたところ、すぐにアオムシの襲来を受けてしまいました。
昨日、葉の裏を点検してみると、卵を発見しました。紫色したきれいな卵がびっしりと付いていました。直ちに除去するとともに、さらに点検を続けると、すでに虫になっているアオムシを発見しました。
おびただしいアオムシが葉の裏一面に広がり、葉を食べていました。写真を見るだけでも気持ちが悪いですね。
今朝、再度すべての葉を点検したところ、また卵を発見しました。これは大変です。毎日点検しないといけません。
他にもいくつか虫の卵らしいのがあり、全部取ってしまったのですが、後から調べてみるとアブラムシの天敵のクサカゲロウの卵まで除去してしまいました。もったいないことをしました。
昨日、葉の裏を点検してみると、卵を発見しました。紫色したきれいな卵がびっしりと付いていました。直ちに除去するとともに、さらに点検を続けると、すでに虫になっているアオムシを発見しました。
おびただしいアオムシが葉の裏一面に広がり、葉を食べていました。写真を見るだけでも気持ちが悪いですね。
今朝、再度すべての葉を点検したところ、また卵を発見しました。これは大変です。毎日点検しないといけません。
他にもいくつか虫の卵らしいのがあり、全部取ってしまったのですが、後から調べてみるとアブラムシの天敵のクサカゲロウの卵まで除去してしまいました。もったいないことをしました。
2008年10月9日木曜日
エゴマの収穫
試験的に栽培したエゴマが熟してきましたので、完熟した穂をいくつか摘み採り、実を採ってみました。
初めての栽培で、作り方も勉強せずに、放任していましたら、かなり背が高く繁茂し、倒伏してしまいました。どうやら、あまり背を伸ばさないように、高く伸びた部分は摘み取ってしまうと良いようです。
紫蘇の穂にそっくりですが紫蘇の穂よりも4倍くら大きな穂を摘み取り、乾燥させて、手で揉んで実を取り出します。ひとつの殻の中に4つくらいの実が入っていました。
採った実をきれいにするのが一仕事でした。実が軽く、ゴミを吹き飛ばそうとして少し強く吹くと、実も一緒に飛んでしまいます。水で洗おうとすると水に浮いてしまいます。
結局注意深く吹いて軽いゴミを飛ばし、最後に水洗いで土等の思いゴミを除去して乾燥しました。
写真ではまだまだゴミの多い状態ですが、仕上げは老眼鏡をかけて、ピンセットでの作業になりました。
さっそくエゴマ味噌を作り、インゲンと和えて食べました。これは美味いです。
初めての栽培で、作り方も勉強せずに、放任していましたら、かなり背が高く繁茂し、倒伏してしまいました。どうやら、あまり背を伸ばさないように、高く伸びた部分は摘み取ってしまうと良いようです。
紫蘇の穂にそっくりですが紫蘇の穂よりも4倍くら大きな穂を摘み取り、乾燥させて、手で揉んで実を取り出します。ひとつの殻の中に4つくらいの実が入っていました。
採った実をきれいにするのが一仕事でした。実が軽く、ゴミを吹き飛ばそうとして少し強く吹くと、実も一緒に飛んでしまいます。水で洗おうとすると水に浮いてしまいます。
結局注意深く吹いて軽いゴミを飛ばし、最後に水洗いで土等の思いゴミを除去して乾燥しました。
写真ではまだまだゴミの多い状態ですが、仕上げは老眼鏡をかけて、ピンセットでの作業になりました。
さっそくエゴマ味噌を作り、インゲンと和えて食べました。これは美味いです。
2008年10月5日日曜日
自然薯を掘りました
2008年9月24日水曜日
腰痛で臨時休業
災難忘れた頃にやってきますね。
また腰をやってしまいました。昨日の昼間に、棚の中の探し物で、ちょと腰をひねったとたんに激痛が走り、その場に倒れてしまいました。
幸い今回は軽症のようで、注意すれば歩けますが、腰が曲がらず、靴下も履けません。
ちょうど大根葉が収穫時期に来ていて、昨日から収穫を予定していたのですが、とても作業ができる状態ではありません。しかし、収穫をしないと収穫時期を逃してしまいます。そこで、連れ合いに頼み込み、収穫して貰いましたが、こちらは現場監督で、いろいろやかましく注文をつけます。いつものことなのですが、連れ合いとしては、さぞや煩く思ったことでしょう。
夜、お出かけだった連れ合いが、玉子を40個も貰ってきました。とても食べきれないので、30個はおすそ分け。
この玉子は東康夫養鶏場のもので、とても美味しく、我が家ではこれに決めています。と言っても、普段はこのような立派なケースに入ったものではなく、無人販売所でネットに15個くらい入って300円のものを愛用しています。東康夫養鶏場ではネット販売もしていますが、小量だとどうしても高くなりますので、グループでまとめて購入するのがお奨めですよ。
また腰をやってしまいました。昨日の昼間に、棚の中の探し物で、ちょと腰をひねったとたんに激痛が走り、その場に倒れてしまいました。
幸い今回は軽症のようで、注意すれば歩けますが、腰が曲がらず、靴下も履けません。
ちょうど大根葉が収穫時期に来ていて、昨日から収穫を予定していたのですが、とても作業ができる状態ではありません。しかし、収穫をしないと収穫時期を逃してしまいます。そこで、連れ合いに頼み込み、収穫して貰いましたが、こちらは現場監督で、いろいろやかましく注文をつけます。いつものことなのですが、連れ合いとしては、さぞや煩く思ったことでしょう。
夜、お出かけだった連れ合いが、玉子を40個も貰ってきました。とても食べきれないので、30個はおすそ分け。
この玉子は東康夫養鶏場のもので、とても美味しく、我が家ではこれに決めています。と言っても、普段はこのような立派なケースに入ったものではなく、無人販売所でネットに15個くらい入って300円のものを愛用しています。東康夫養鶏場ではネット販売もしていますが、小量だとどうしても高くなりますので、グループでまとめて購入するのがお奨めですよ。
2008年9月11日木曜日
Vache De Chalais
2008年8月29日金曜日
2008年8月20日水曜日
がんばれ日本!
2008年8月16日土曜日
ハスモンヨトウで壊滅被害
2008年8月10日日曜日
防虫ネットの効果
防虫の切断サイズを間違えて、小松菜の一部がはみ出てしまいました。そうすると、期せずして防虫ネットの効果を見ることが出来ました。
左は防虫ネットをしていなかった小松菜で、ご覧のように虫にだいぶ食べられてしまいました。
一方右側は防虫ネットを被せていた小松菜ですが、虫による被害は激減しました。ただ、大きな食べ跡がありますが、これはカタツムリによるものです。カタツムリは防虫ネットを潜ってきます。カタツムリを防除するためには、カタツムリが好きな小麦粉等に毒を入れておく方法があります。
毒と言ってもリン酸第2鉄(FePO4)です。食品添加物でもあるし、肥料の成分にもなるもので、動物には無害なのですが、どう言う訳かカタツムリやナメクジにはやさしくないものであるようで、これを含む餌を食べると死んでしまうとのことです。
左は防虫ネットをしていなかった小松菜で、ご覧のように虫にだいぶ食べられてしまいました。
一方右側は防虫ネットを被せていた小松菜ですが、虫による被害は激減しました。ただ、大きな食べ跡がありますが、これはカタツムリによるものです。カタツムリは防虫ネットを潜ってきます。カタツムリを防除するためには、カタツムリが好きな小麦粉等に毒を入れておく方法があります。
毒と言ってもリン酸第2鉄(FePO4)です。食品添加物でもあるし、肥料の成分にもなるもので、動物には無害なのですが、どう言う訳かカタツムリやナメクジにはやさしくないものであるようで、これを含む餌を食べると死んでしまうとのことです。
2008年8月2日土曜日
よく晴れた日の翌日は菜っ葉類がお買い得
収穫できる菜っ葉類がなくなってしまい、とれさ農園の直売所は数日はさみしい状況になっていますが、ブラックベリーやかぼちゃを出せることになりました。ただ本日は宮崎出張のため、直売所はお休みです。
ところで、菜っ葉類は天気によって商品の内容量が変わります。野菜を入れる袋は変わらないのですが、中に入る野菜の量が違ってきます。袋いっぱいに入れるのがとれさ農園の流儀なのですが、菜っ葉を袋に入れるにはちょっとしたテクニック?が必要なのです。
収穫直後の菜っ葉はパリパリで、いかにも美味しそうなのですが、注意して触らないと、すぐに葉っぱが折れてしまいます。こんな状態の菜っ葉を袋に入れることはできません。
収穫してしばらくすると菜っ葉が少ししんなりとしてきます。この時に袋詰すると葉っぱが折れません。よく晴れた日は収穫後菜っ葉が見る見るしおれてきます。そうするととっても袋に入れやすくなりますので、いっぱい袋に入れます。
とれさ農園では菜っ葉類は夕取りしていますので、よく晴れた日の翌日は菜っ葉類がぱんぱんに入った商品が並びます。
tちなみに、袋詰した菜っ葉類は涼しいところで水に浸すと、元のとおりに元気なおいしそうな葉っぱに戻ります。
ところで、菜っ葉類は天気によって商品の内容量が変わります。野菜を入れる袋は変わらないのですが、中に入る野菜の量が違ってきます。袋いっぱいに入れるのがとれさ農園の流儀なのですが、菜っ葉を袋に入れるにはちょっとしたテクニック?が必要なのです。
収穫直後の菜っ葉はパリパリで、いかにも美味しそうなのですが、注意して触らないと、すぐに葉っぱが折れてしまいます。こんな状態の菜っ葉を袋に入れることはできません。
収穫してしばらくすると菜っ葉が少ししんなりとしてきます。この時に袋詰すると葉っぱが折れません。よく晴れた日は収穫後菜っ葉が見る見るしおれてきます。そうするととっても袋に入れやすくなりますので、いっぱい袋に入れます。
とれさ農園では菜っ葉類は夕取りしていますので、よく晴れた日の翌日は菜っ葉類がぱんぱんに入った商品が並びます。
tちなみに、袋詰した菜っ葉類は涼しいところで水に浸すと、元のとおりに元気なおいしそうな葉っぱに戻ります。
2008年7月31日木曜日
ピーマン? とうがらし?
我が家の敷地内に不思議な木があります。ピーマンのような唐辛子のような、綺麗な実がなりました。
我が家の敷地内ではありますが、とれさ農園の管轄外のため迂闊には手は出せないのですが、いつまでたっても収穫する様子がありません。
ところが、今朝になって。「あれは何じゃろう」、管理者であるはずのばあ様の言うには「油炒めしたら辛くて食えんかった」そうですが、どうにも腑に落ちなくてネットで調べてみるとバナナピーマンと言うものらしいのです。辛味は無く甘いそうです。しかし、ばあ様も辛いと言っていましたし、ネットでも辛かったとの情報もありました。ししとうがらしでも時々辛いのがありますので、そう言うことかも知れません。
辛いかもしれないと、少しビビリながら、かじってみると実に甘い、美味い。しかも色が綺麗で、最初は薄い黄色で、熟すにしたがってオレンジ、赤変化します。こんな良いものを収穫もせずに放っているのは実にもったいないのです。
はよう、直売所に出すようにアドバイスして一件落着です。
来年はとれさ農園でも作ってみよう。1本の木から200個は採れるそうで、5本100円として4,000円、10本植えれば4万円ですか。おっと、これは捕らぬ狸の皮算用でした。
2008年7月29日火曜日
地域ささえあい事業ふれあい活動
2008年7月28日月曜日
夏越祭
7月27日は池島神社の夏越(なごし)祭でした。一年の半分(旧暦6月末)を無事に迎え、暑い夏を無事に越せるよう、心を清めるみそぎ(禊)の神事です。
池島神社の祭神は日本武尊ですが、平成16年7月に島津義弘(精矛厳健雄命 クワシホコイズタケヲノミコト )が合祀されています。
炎天下でしたが、祭主により滞りなく神事は終わり、直会(なおらい)は池島公民館へ。神酒と神饌を頂きました。暑い日でしたので、よく冷えたビールがとても美味かったです。このような会食でのビールの出し方は、幹事さんの性格にもよってだいぶ違うもものですね。私なんかは根っからの飲兵衛なので、よく冷やしたビールを乾杯の直前に配膳しますが、中には会が始まるかなり前に配膳を済ませてしまい。実際に飲むときにはずでに温もってしまっていることもあります。こんな時の幹事さんは、必ず飲まない人ですね。
退職してから、昼真っから、いや朝からでもビールも飲めるのですが、それはやめておこうと封印していますが、お祭りの時は別です。よく冷えたビールを昼間に飲めるたも神様のおかげでありました。
自宅に帰ってみると、ウォーターポピーの花が一輪。株は大きくなっているのですが、花は一輪。どうも花が咲きにくい植物なのでしょうか。
2008年7月25日金曜日
干しナス、干しゴーヤ
2008年7月24日木曜日
登録:
投稿 (Atom)