年末は忙しくなるのと、娘たちに餅を送るのに遅くなると年を越してしまいますので、少し早目でしたが餅つきをしました。鏡餅、白餅、あんこ餅、さと餅(さつまいもと餅米を半々にして、突き上がった餅にあんこや黄な粉を絡めます)を作りました。
以前は家族全員でにぎやかだったのですが、高齢化が進み、年寄りだけの餅つきになりました。
気温が下がり、野菜の生育がゆっくりとなり、しばらく収穫ができず、直売所ももぬけの殻でしたが、ようやく、小松菜、大根葉、わさび菜の収穫ができるようになりました。しかし、現在収穫中の区画が終わるとまたしばらくお休みになるかも知れません。野菜作り1年面の反省点はここにあり、来年は年間を通して安定して野菜が収穫できるようにしたいものです。
オカノリの種子を採取しました。ハウスの横に生き残っていた株からの採取で少しだけですが、これだけあれば十分でしょう。今年は播種が遅れてしまいましたので、来年は早目に播種しましょう。
とうがらしが採れましたので、これで飾りを作ってみました。
繊維が柔らかくなって編みやすくなります。

真ん中に来た穂先の方を上にもちあげます。
とうがらしを下側の藁に乗せ、上の藁で押さえ込み、下側の藁を上にあげます。

最後は1本の藁を他の藁に数回巻き付けます。
野菜が元気で育つには土作りが大切です。
我が家に突然やって来たたコーギーのレオンはどうしても飼いたいと言う方が現れ、これまた突然と貰われていきました。
ステムブロッコリーの株が大きくなってきたので、防虫ネットを外したのですが、油断していたところ、すぐにアオムシの襲来を受けてしまいました。
今朝、再度すべての葉を点検したところ、また卵を発見しました。これは大変です。毎日点検しないといけません。
試験的に栽培したエゴマが熟してきましたので、完熟した穂をいくつか摘み採り、実を採ってみました。
洗いで土等の思いゴミを除去して乾燥しました。
夜、お出かけだった連れ合いが、玉子を40個も貰ってきました。とても食べきれないので、30個はおすそ分け。
防虫の切断サイズを間違えて、小松菜の一部がはみ出てしまいました。そうすると、期せずして防虫ネットの効果を見ることが出来ました。
毒と言ってもリン酸第2鉄(FePO4)です。食品添加物でもあるし、肥料の成分にもなるもので、動物には無害なのですが、どう言う訳かカタツムリやナメクジにはやさしくないものであるようで、これを含む餌を食べると死んでしまうとのことです。
我が家の敷地内に不思議な木があります。ピーマンのような唐辛子のような、綺麗な実がなりました。
7月27日は池島神社の夏越(なごし)祭でした。一年の半分(旧暦6月末)を無事に迎え、暑い夏を無事に越せるよう、心を清めるみそぎ(禊)の神事です。
方は、幹事さんの性格にもよってだいぶ違うもものですね。私なんかは根っからの飲兵衛なので、よく冷やしたビールを乾杯の直前に配膳しますが、中には会が始まるかなり前に配膳を済ませてしまい。実際に飲むときにはずでに温もってしまっていることもあります。こんな時の幹事さんは、必ず飲まない人ですね。