アイスプラントが豊作で、毎日いっぱい食べていますが、さすがに毎日だと飽きてくるので、レシピを色々工夫をしています。
今日はアイスプラントとリンゴのジュースを作ってみました。
かなり飲みやすく、美味しいジュースができました。これなら毎朝飲むと良さそうです。
アイスプラントとリンゴの割合は、半々が基本ですが、アイスプラントの割合を増やすと、いわゆる「青汁」に近づいてきますが、それでもあまり癖もありませんでした。
搾りかすも結構おいしくて、ヨーグルトと和えても良いかも。
アイスプラントが豊作で、毎日いっぱい食べていますが、さすがに毎日だと飽きてくるので、レシピを色々工夫をしています。
今日はアイスプラントとリンゴのジュースを作ってみました。
かなり飲みやすく、美味しいジュースができました。これなら毎朝飲むと良さそうです。
アイスプラントとリンゴの割合は、半々が基本ですが、アイスプラントの割合を増やすと、いわゆる「青汁」に近づいてきますが、それでもあまり癖もありませんでした。
搾りかすも結構おいしくて、ヨーグルトと和えても良いかも。
なかなか先に進めません。
前回、「肥の川」とは今の斐伊川のことらしい。と書いたが、斐伊川と言ってもかなり範囲は広い。その上流とはどこだろう。
鳥取県と島根県との県境に船通山(せんつうざん)と言う山があり、スサノヲはこの船通山の麓へ降り立ったらしい。
島根県仁多郡奥出雲町の船通山の麓には斐乃上温泉があり、どうやらこの辺の話らしい。
暖かくなってきて、草木がどんどん動きだしてきました。
春は山野草を食べるのも楽しみのひとつですが、油断していると、旬を逃してします。
ふと気が付くと、庭のヤブカンゾウ(薮萱草)が食べ頃に育ってきました。
さっそく、今夜はヤブカンゾウの酢味噌和えです。
癖がなく、しゃきしゃきとした食感が良いですね。