田舎暮らし | 酒とパソコンと少々の野菜
2012年6月16日土曜日
梅干しと梅酒
今年も梅干しと梅酒を仕込む時期になりました。
今年は幸いにも良い南高梅を入手することができましたので、良いものができるのではないかと期待しています。
このまま食べてみたくなるような上等な梅です。
5.5㎏ありましたので。良いものを選んで4.5㎏を梅干し用に、少し傷があるものなど1㎏を梅酒用にしました。
梅干しは塩分12%で、9㎏の重石1日で液が上がってきましたので、4.5㎏に減らしました。
梅酒は床下に貯蔵、秋には新酒が楽しめそうです。
食卓で野菜を育てる
100円ショップで面白そうなものを見つけたので、衝動買いしてしまった。
ひとつめ、水耕栽培用の容器です。
2日前に播いた野菜の種が芽と根を出した。
食卓の上で栽培中。
二つ目、ポリーマーのゼリー。水に浸けるとものすごく膨れる。
透明のビー玉のようですが、柔らかくてつるつるしています。
透明な容器に入れると、とてもきれいです。
昨日播いた野菜の種から根が出てきたようです。
ゼリーが虫メガネのようになって、拡大されて見えます。
2012年6月12日火曜日
タラの芽の収穫終了
タラの芽の収穫が終わりました。
茂っているのは今年伸びてきた幹で、タラの芽を収穫した幹が奥に立っているのが見えます。
タラの芽を収穫し終わった幹です。採った芽の痕をを数えてみたら、1本の幹から30本くらい収穫できたようです。収穫し終わった幹は根元から伐採します。芽を取りすぎると枯れてしまうと言う話を良く聞きますが、そのようなことはありません。
伐採した幹は用済みかと言えば、そうではなく、剥いた樹皮を乾燥し、お茶にします。
「
樹皮は民間薬として健胃、強壮、強精作用があり、糖尿病にもよいといわれる。
」そうです。
米粉で作るプッチーニの丸ごとグラタン
人間ドックのために熊本に出かけた時に、直売所で南瓜のプッチーニを見かけた。種が欲しくて買い求め、今日の昼の食卓に上がった。
ホワイトソースは米粉を使ったもので、牛乳200ml、米粉大匙1つ半、コンソメ、こしょうを適量。鍋にすべて入れて、沸騰しかけたら弱火にしてとろみがつくまで、焦げ付かないように混ぜる。
プッチーニは上部をくり抜いて、中身を取り出し、魚介類や好みの具、チーズ、ホワイトソースを詰め、蓋をする。180℃のオーブンで30分程度焼く。
肝心の種は、かなり未熟な状態なので、芽が出るかしらん。数粒をとりあえず洗って、乾燥中。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)