2008年4月19日土曜日
オオバギボウシ
高千穂町の方より貰ってきた「オオバギボウシ」が芽を出してきた。「ウルイ」と言う名で栽培もされている。観賞用の「ギボウシ」は下の写真だが、これに比べてやや晩生(発芽が1週間~10日くらい違う)のようだ。高千穂町では多く自生しているが、地元の人はあまり食べないらしい。
自生のものを採取する場合は、有毒なバイケイソウと間違わないように注意が必要だ。私の場合、初めての野草を食べるときは食べる量を控えることにしている。万一、有毒のものであっても少量なら最悪の状況は避けられると思う。
ちなみに、高千穂町で自生の「オオバギボウシ」を採取して食べたときは、苦味がやや強いような気がして、「どうかな?」と思ったが、これも慣れてくると程よい苦味となってとても旨い。
市販の「ウルイ」は遮光栽培で、葉の色が白っぽくなり、苦味も弱い。
「オオバギノウシ」は涼しいところでよく育つようだが、ここえびの市でちゃんと育ってくれるかしら。
オカノリ
2008年4月18日金曜日
とれさ農園のホームページ
ようやく、とれさ農園のホームページを一般公開した。とは言ってもまだまだ工事中のところが多いが、とりあえず霊芝の販売ページも設置できた。
霊芝と言うのはマンネン茸のことで、その子実体を煎じて飲むと体に良いらしい。良いらしいとは販売する者としては曖昧な表現であるが、これを詳しく話すのは法律に触れるらしい。
いずれにしても、この霊芝を敷地内同居の義父がもう20数年も生産していて、ことしから私も手伝うようになり、インターネットでの販売も担当することになった訳である。
霊芝を煎じるのはちょっと面倒な作業で、これではなかなか定着しない。そこで、霊芝を加工して飲みやすくした製品が出てきたが、これは霊芝そのものではなく、添加物も入っている。
そこで、霊芝をそのまま粉末にしてみた。これが結構難しく、なかなか粉になってくれなかったのだが、独自の技術を開発してそれが可能になった訳だ。
その霊芝の粉をコーヒーメーカーを使って煎じれば、これは本当にお手軽で、私自身毎日これで飲んでいる。
移転に伴い、カメラケースを少し改善した。このカメラケースは手作りであるが、素材は100円ショップで求めた200円のケース。
ところが、長く使っているとケースの透明度が落ちてきてどうも美しくない。そこで、レンズの前だけ孔を開けた。これでかなり鮮明な画像が撮れるようになった。もっとも、雨の吹込みが心配だが、多少の雨であれば大丈夫でしょう。断熱材を周囲に張って出来上がり。
このカメラで24時間撮影しますので、野菜の成長過程を楽しんでください。
2008年4月13日日曜日
ブルーベリー
木イチゴ?
ピンクのイチゴの花
登録:
投稿 (Atom)