寒くなるとこのお茶が恋しくなる。
五ヶ瀬町、宮崎茶房さんの有機三年番茶
香が良く、体が温まります。
我が家用に1つ、お土産用に一つフーデリーで購入しました。
有機JAS天皇杯受賞の宮崎茶房・有機三年番茶(薪火仕上げ)
2014年11月16日日曜日
ASUS EeePC 1005HAにChrome OSをインストールしてみた
WindowsXPが入っていたASUS EeePC 1005HAにChrome OSをインストールしてみました。
まずは準備
Chrome OSのイメージのダウンロード
まずは準備
- 7-Zip ダウンロードしたファイルの解凍に必要です。
- Win32 Disk Imager Chrome OSのイメージをUSBメモリに書き込むのに必要です。
- Googleのアカウントを取得しておく。(Chrome OSはGoogleアカウントでログインするため)
Chrome OSのイメージのダウンロード
- Chromium OS Buildsにアクセスする。
- Cx86OS-2014**********.img.7z(*は数字)をダウンロードする。
- 7-ZIPで解凍する。
- Win32 Disk Imagerで16GBのUSBメモリにイメージを書き込む。
- USBメモリをASUS EeePC 1005HAに装着、USBメモリから起動するように設定して起動する。
- ここでトラブル発生、Chrome OSが起動しない!!
- ダウンロードするイメージファイルを変えて、ここまでの操作を何度か繰り返しても解決しない。
- 娘が古い4GBのUSBメモリを持っていたので、それを使ってみたら、あっけなく解決しました。
- USBメモリによっては、不具合が生じるようです。
- USBメモリ起動だと動作が重いので、HDDにChrome OSをインストールしました。
- [Ctrl]+[Alt]+[T]キーでターミナルを開く。
- 「install /dev/sda」と入力、パスワードにfacepunchを入力し、Are you sure (y/n)?でy入力する。
- しばらくして、インストール終了。再起動でめでたくChrome OSマシンが完成しました。
- 使い勝手はまた後日、レポートします。
ようやくアイスプラントを定植できました。
今年は、いや今年も育苗に失敗し、アイスプラントの先輩から苗を分けて頂き、栽培予定の半分をようやく定植できました。
あとの半分は自家育苗の苗を使います。
今年の夏秋は、アイスプラントに限らず、育苗にことごとく失敗し、「私のなにがいけないの?」って感じです。
あとの半分は自家育苗の苗を使います。
今年の夏秋は、アイスプラントに限らず、育苗にことごとく失敗し、「私のなにがいけないの?」って感じです。
2014年4月8日火曜日
2014年3月26日水曜日
さくらlさくら温泉
娘が孫たちを連れて里帰りしてきましたので、近場ですが、さくらさくら温泉
に一泊旅行に出かけてきました。
霧島そば處かわぐちで
昼食後に高千穂牧場の定番のコース。
暖かく、気持ちの良い天気に恵まれ、孫たちを思いっきり走り回らせました。
さくらさくら温泉 ではコテージに宿泊しましたが、広い部屋で孫達は大興奮でした。泥の温泉にゆっくり浸かって、個室で夕食。そこには、粋なお
もてなしが。
朝食はバイキングでしたが、そこで、我がとれさ農園生産の「島かぼちゃ」を発見しました。
霧島そば處かわぐちで
昼食後に高千穂牧場の定番のコース。
さくらさくら温泉 ではコテージに宿泊しましたが、広い部屋で孫達は大興奮でした。泥の温泉にゆっくり浸かって、個室で夕食。そこには、粋なお
もてなしが。
2014年3月22日土曜日
そろそろ山菜の季節ですね
今朝の最低気温は-2.0℃(6:42)で、霜で真っ白になりましたが、タラの芽、ギボウシの芽は寒さに負けずに育っています。
このタラの芽は、日当たりの良い庭にあるもので、1本だけ早めに出てきました。1本だけ天ぷらにすると喧嘩になりそうで、どうしようかな。
オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として人気がありますが、こちらのギボウシは小型の観賞用のものです。
タラノキ畑に植えてあるオオバギボウシは、この写真に右側の芽の様な状況ですので、もうしばらくで収穫できるでしょう。
2014年3月19日水曜日
2014年3月17日月曜日
タラの芽
暖かくなって、タラの芽が膨らんで来ました。
ハウス内では、育苗ポットのタラノキの芽も出てきました。
外はまだまだ寒い日もあるので、霜には気を付けないといけません。
先日はハウスのビニールを閉め忘れ、少し霜にやられてしまいました。
2014年3月16日日曜日
ゴボウ茶を作ってみました
市販の粉末になっているゴボウ茶が美味しかったので、作ってみました。
ゴボウを3本、ささがきにして、家庭用の乾燥機で乾燥させた後、風味を良くするために、フライパンで乾煎りを行いました。
3本のゴボウがこんなに少なくなりました。
なんと、37g
塩6gを加え、マジックブレッドで粉末にしました。
残り野菜のスープにスプーン一杯のゴボウ茶を加え、仕上げは自家製のハバネロ酢を少々、風味も良く、これは行けますね。
ただし、ゴボウの粒が残っていて、少し口に残りました。篩にかけた方が良さそうです。
2014年1月16日木曜日
遇祥庵(ぐしょうあん) 鹿児島県出水市
出水武家屋敷群の一角に見過ごしてしまいそうな蕎麦屋、遇祥庵(ぐしょうあん) を訪ねました。
座敷は暖かく、落ち着いた雰囲気です。平日とは言え、ちょうどお昼の時間でしたが、貸し切り状態でした。
石臼挽きの十割蕎麦はやや黒く、光沢があり、しっかりとしていました。
出汁の醤油の香りが良く、美味しく頂きました。食後の蕨餅とコーヒーも美味しく頂きました。
お気に入りの蕎麦屋がひとつ増えました。
登録:
投稿 (Atom)