近鉄バスのおひさま号で京都旅行に行ってきました。
往きは、えびのIC20:30発、帰りは京都八条口19:05発の夜行バスです。
3列独立シートで座席数27、トイレ付きのバスです。
片道9,200円の節約旅行です。
普通の体格の人であれば、ゆとりのある座席で快適でしょう。私の場合は足元がちょっと狭かったですね。それでも、リクライニングシートで、熟睡とは言えないまでも、数時間は眠ることができました。
1日目
お弁当を仕込んで、バスにのってすぐに焼酎を飲みながら、ナンバープレースに取り組み、夜中にうとうとと眠りにつきました。
2日目
朝食はバスの中で済ませ、京都には予定より早く、7時過ぎには着きました。
まず向かったのは、京都タワーの大浴場。ここで、夜行バスの疲れを癒します。お客さんがいっぱいいて、様子をみると、同じように各地から夜行バスで来た人たちのようです。
風呂の後は、京都観光二日乗車券を購入し、三十三間堂、清水寺へ。三十三間堂前の京菓匠「七条甘春堂」をチェック。
三十三間堂の軒には矢が刺さっていましたよ。
清水寺近くの喫茶店で昼食を食べましたが、これが「はずれ」。近道を行ったのが悪かったのです。帰りに表道を歩けば、美味しそうなお店がいっぱいありました。残念。
四条河原町付近を散策。2日目は寝不足もありましたので、早めにホテルに入り、休息。夕食は近くのブッフェ サラでした。
3日目
東本願寺、七条甘春堂、豊国神社を経て、昼食は「半兵衛麩」。ここはお薦めです。予約が必要です。
午後は下鴨神社の茶店で「氷室の氷」を味わう。柔らかい氷で、とても美味しい。
長い参道を歩いて、下鴨茶寮の脇をとおり、バス停から八坂神社へ向かいました。
祇園を散策。連れ合いは「茶寮都路里」を希望であったが、行列が長いため断念し、「茶房華心」で小休止。本日の歩行距離は10kmを越えました。
バスに乗り前に、また京都タワーの大浴場に入り、19:05に京都八条口から、えびのに向かって出発。
4日目
早朝6時過ぎにえびのICに到着。家に帰り野菜を収穫。
連れ合いは今回の旅が気に入ったらしく、「また行こう」言いますが、私はちょっと。「もういいかな」
いいなあ京都。ちょうど今くらいは丹波の黒豆の枝豆がでてるんですよねえ・・・
返信削除