2011年6月11日土曜日

梅干を漬けるステップ1

梅干を漬ける時期に来ました。
南高梅はやや高価で、1kg1,000円しましたが、これを2㎏求めて来ました。

まずは、楊枝を使って梅のヘタを取ります。梅に傷が付かないように注意深く行います。

左がヘタを取る前、右が取った後

ヘタを取り終わった梅

カビの発生を防止するため、梅をホワイトリカーに漬けて、塩をまぶして容器に入れます。
使用した塩はにがり入りの荒塩でした。塩の量は梅の重さの12%としました。


容器はプラスチック製で、ねじ式で押さえ込む仕組みのものです。あまり強く押すと実がつぶれてしまいますので、やさしく押さえます。しばらくするとねじが緩んできますので、こまめにねじを回して押していきます。

1日立つとこんな感じです。まだちょっと水が上がりきっていません。水が上がらないとカビが出ますので注意が必要ですが、今確認したところ、完全に水が上がりました。


 後は、赤紫蘇を加えないといけないのですが、こちらは現在栽培中ですので、後日の作業になります。赤紫蘇は300g程度は欲しいのですが、足りるかどうか微妙な状況です。

2011年6月5日日曜日

アイスプラントの花が咲く


地植えのアイスプラントはとても元気よく育っています。一般的にはサラダで食べることが多いようですが、私は天ぷらが好きです。ただ、お腹が出てきてカロリーが気になるこの頃ですので、頻繁に天ぷらを食べる訳にもいきません。

ところで、プランターのアイスプラントは肥料が足りなかったのでしょうか、花が咲き出しました。


花が終われば種が出来ると思うのですが、花ばっかり咲いて種子らしき物が出来てきません。アイスプラントの苗はかなり高価ですので、種が採れたら、種から育ててみようと思います。

2011年6月4日土曜日

ホースを継ぐ

腰が悪くて、野菜の定植を控えていたのですが、何時までもは待てませんので、連れ合いの協力を得て、ようやく今日、甘とうがらしの定植できました。

野菜が増えてくると水やりも大変なので、潅水チューブを使って見ることにしました。

ハウスでの水やりは、普段は井戸水を使っていますが、今年は水不足で、一時的に水道も使っています。いずれも内径15mmのものです。潅水チューブは5cm幅のものですので、これをどうやって継ごうかと考えました。

専用のコネクターがあるかも知れませんが、近くの店では見当たりませんし、ネットで探しても見つかりません。

そこで、接着剤とテープを使って工作をしてみました。


まずは、ゴム用の接着剤をホースに塗り、手に付かなくなるまで乾かします。


接着剤の付いたホースを潅水チューブの中に入れ、隙間が出来ないように潅水チューブを巻き付け、テープでぐるぐる巻きです。このテープは自己溶着テープと言って、電気工事とか水道工事でよく使います。普通のビニールテープに比べかなり高価なのですが、水止め、絶縁に威力を発揮します。これまで何本か作ってみましたが、水漏れはしないようです。

2011年5月29日日曜日

台風も過ぎたようで


数日前に野菜の苗を定植していたら、持病の腰痛が出てきました。
それで、また農作業をほぼお休みの毎日ですが、タラの芽とウド、アイスプラントの収穫だけは続けています。まだ定植しなければいけない野菜があるのですが、もう少し腰が治まらないと・・・。

そこで、温泉も良さそうなのですが、腰痛に効く入浴剤があるとラジオで聞いたので、探してみると、バスクリンの「きき湯 マグネシウム炭酸湯 360g」てのがあるじゃありませんか。さっそく試してみると、なかなか良い感じです。

台風も過ぎたようですので、そろそろ野菜の苗の定植作業に戻らないといけませんが、今日だけはもう少し休養して、明日からにしよう。

2011年5月17日火曜日

鳥獣害対策の研修(その4)


随分苦労されています。
電柵を設置したものの、動物の侵入を防げず、電柵線を補強したことが伺えます。
その後に、さらにネットを張ったのでしょう。ここまで努力されて、被害は減少したでしょうか。
ネットのすそが上に持ち上がっています。前にもありましたが、ここからの侵入は容易です。


林と電柵の間に獣道がいくつかありました。
このように段差があるところでは、電柵を少し段差から離します。
段差に近いと、落下の勢いで動物が中に入ってしまうことがあります。
猪や鹿では、電撃を感じるのは鼻先です。他の部位ではほとんど感じません。
電柵線が鼻先に当るように張り方を工夫しないといけません。


有刺鉄線は人間にしか有効ではありません。
猪や鹿には無効です。
なお、有刺鉄線を電柵線に用いてはいけません。重大な事故を起こす可能性があり、大変危険です。
前へ

鳥獣害対策の研修(その3)


これは電気を通しているのでしょうかよく判りませんが、竹は電気をよく通すので、このような使い方はできない。
碍子をを付けないとね。


これはイアデア賞ですね。
このつっかえがないと、支柱と壁の隙間から容易に侵入できます。
ただ、漏電防止策をしておかないといけません。絶縁テープを巻いておきましょう。


柿木とキウイフルーツ。動物の休息所になりやすい。
繁みを作らないようにする。
キウイフルーツの剪定を行い、葉の繁茂を解消するとキウイフルーツも沢山採れます。
前へ)(次へ

鳥獣害対策の研修(その2)

電柵は外側に張らないといけない。


支柱より右側ではネットの外側に電柵線が張ってあります。これが。電柵線の間隔も
支柱より左側ではネットの内側に電柵線が張ってあります。これは×。効果が劣る。
碍子は支柱の外側に取り付けてある
碍子が支柱の内側に取り付けてあると動物が支柱に触れやすく、支柱を倒しやすくなる。


電柵の外側がコンクリートでは、アースが十分に取れずに効果がかなり下がる。
電柵をほ場の内側に少し寄せて、動物の足が土を踏む状態で電柵線に鼻が触るようする。
テスターを使って、電圧をチェックするとよく判る。

なお、電柵線には所々に上下結線を施した方がよい。


お茶の葉は鹿がよく食べる。山にはお茶の木がないので最初は食べないが、馴れてくるとよく食べる。
支柱の間から容易に侵入できる。
お茶の木も入れて、左右の畑を一緒に囲った方がよい。
前へ)(次へ

鳥獣害対策の研修(その1)

5月16日に鳥獣害対策の研修がありました。講師は井上雅央氏
我が家では今のところ鳥獣害はあまりなく、猫害が少しある程度ですが、以前より井上氏のお話を聞いてみたいと思っており、せっかく地元で開かれる研修会でしたので、参加してきました。
久々に目から鱗が落ちる研修でしたね。

近年、鳥獣による農作物への被害が増えていますが、井上氏はその原因を「集落への餌付けが進行しただけ」と断言する。原因を理解せずに、苦労して対策を始めても効果が上がらないどころか逆効果になることが多いようだ。

野生動物の餌には2種類あって、ひとつは、それを食べられると困る餌(人間側から言えば農作物)、もうひとつは、それを食べられても困らない餌(人間側から言えば農作物以外)があるけれど、動物はどちらも同じ餌としか認識しない。

農作物は一生懸命守ろうとするが、それ以外を放置しておけば動物の餌は豊富であり、結果的に餌付けをしていることになるのであろう。

氏は多くの例を挙げて説明されたが、例えば、イネの収穫後のひこばえ、白菜収穫後の外葉、道路の法面の草を10月に刈ると冬に柔らかくて美味しい草が出る等、知らず知らずのうちに野生動物の餌付けをしているわけだ。

対策として防護ネットや電柵が使われているが、正しい使い方をしないと、ネットのあるところにには餌があると学習させてしまい、防ぐどころか逆に餌付けをしてしまうことになると言うから難しい。

対策の順序として、氏は(1)みんなで勉強(2)守れる畑、守れる集落づくり(3)個人や集落での囲いや追い払い(4コストや特殊技術を要する対策、の4段階を挙げている。

とくに(1)と(2)が重要であり、これなくして(3)や(4)に取り組んでも逆効果になることが多いと言う。

座学は1時間で、その後現地で実際に設置されている防護柵を見ながらの研修に移りました。

まずは1箇所目


手前が道路、ネットの向こう側がほ場です。
ネットは市中の(外側)手前側に張らないといけない。
動物はネットを押してほ場の中に入ろうとするが、支柱の内側にネットを張っていると支柱の上部に力がかかり、支柱が倒れやすい。支柱の外側に張っておけば、力が支柱の下部にかかるので支柱が倒れにくい。


ひし形が横に長くなっているので、ネットが横に引っ張られているのがわかる。ひし形が縦に長くなるように、ゆったりと張った方がよい。


ネットを横に張りすぎるとこのようにネットの下が浮いてしまう。ここから動物が侵入することは容易である。

侵入を許すネットの張り方をすると、野生動物はネットのところに行けば餌が食べられるとの学習してしまい。餌付けしてしまう。
次へ

2011年5月16日月曜日

出水-阿久根-川内 



土曜日に、鹿児島の出水市に用事があり、連れ合いと一緒にドライブしてきました。
出水で丁度お昼になったので、折角だからあの有名な阿久根市まで行ってみよう、そうすれば途中で美味そうな店があるだろうと言うことになり国道3号線を走りました。
しかし、いくら走っても、止まりたくなるような店が現れません。

シャッターアートがいっぱいの阿久根の市街地を通り過ぎ、ようやくたどり着いたのが肥薩おれんじ鉄道駅横のお蕎麦屋さんでした。



この辺は本当に海がきれいですね。釣り好きにはたまらないでしょうね。
素人でも簡単に釣りを楽しめる釣り公園みたいなのを作れば観光客も増えるのでは? なんて思いながら海を眺めて蕎麦を頂きました。


いつもの通り、直売所をめぐり、帰って来ました。

立寄った直売所:出水駅道の駅阿久根せせらぎの郷二渡(さつま町)、宮之城ちくりん館(薩摩町)、くりの物産館(湧水町)

2011年5月8日日曜日

不用品の無料回収


期限限定、持込限定の不用品の無料回収のチラシが新聞に挟まれていた。
これで、テレビ、ノートPC、PCモニター、ビデオレコーダーを処分できました。

ただ、ノートPCのハードディスクには色々なデータが入っているので、消去しようとしたのですが、電源が入らない、取り出したハードディスクを他のPCにつなぐコネクターがない、ということで、物理的に破壊することにしました。

カバーを外しプラッタを露出させた。古いPCなので、1枚しかない。材質はガラスだ。
ガラスをハンマーで叩いて割るのであるが、このときにガラスが飛び散るので危ない。封筒に入れ、その上から叩いて、完全に破壊した。ガラスはそのまま袋とともに危険物処理です。

ついでに、ハードディスクにはヘッドを移動させるために強力な磁石が付いているので、これは冷蔵庫にメモを貼るのに便利なので取り出した。

2011年5月6日金曜日

舟尾灯(ともしび)


気仙沼港から酒「船尾灯(ともしび)」が届いた。
さっそく、よく冷やして頂いた。やや甘口で香りがよく、幸せな気持ちにさせてくれる酒だ。
この酒はすでに完売のようだ。よかったね。


陸前高田の八木澤商店の「黄金さんま」が我が家にひとつ残っていた。
この缶詰は今は販売されていないが、近い将来復活することを祈っている。
その時まで、この缶詰は取って置こう。

クレソン


随分前になりますが、志布志市の民宿 星の栖からお土産に頂いたクレソンを庭の水道の下の水槽に入れておいたのがどうやら活着したようです。

たっぷりのクレソンと地鶏を炒めて食べるのが好きで、ビールとよく合います。このクレソンが繁茂してくれることを期待して、昨日は肥料を少しやりました。

クレソンはこの辺りでも自生しているのですが、何度か移植を試みたものの、なかなか定着してくれず残念でしたが、今回は定着してくれそうです。

2011年5月5日木曜日

供養祭



昨日5月4日は木崎原古戦場の供養祭でした。
昨年は口蹄疫の影響で、それまで大々的にイベントを行ってきた祭を、供養だけの質素な祭に変更したのですが、小さな集落で大きなイベントの実施は無理があるとの意見が多く出てきました。

とは言え、1572年の当時から今まで、ずっとこの地域で続けられている供養祭だけはしっかりと残して行くことになりました。

供養祭の後の直会にはMRTラジオのSCOOPYの福元麻子さん(ピースをしている人)、日高千明さんも合流して大いに盛り上がりました。

2011年5月3日火曜日

無添加苺ジャム


隣の従兄弟の順ちゃん家の苺でジャムを作りました。
糖度60度以上の本格派です。
最近は低糖度の商品をよく見かけますが、やはり糖度はしっかり高い方が味が違いますね。

このジャムは知人に配っていたのですが、非常に評判が良く販売を勧められましたので、順ちゃんの許可を得て販売することになりました。手作りのため多くは生産できませんが、本物をお求めのお客様に販売いたします。

原料は苺、砂糖、レモン果汁のみです。

2011年4月18日月曜日

タラノキの苗の生育状況


全国各地から沢山のご注文を頂いているタラノキの苗の生育状況です。
暖かい日が続き、タラノキの苗も順調に育っています。ただ、今年は寒さの残りが遅くまであったあために、植え付け時期がやや遅くなり、出荷時期もやや遅くなりそうです。

現在は本葉が1本ですが、しっかりした本葉が3本揃った頃以降が畑への定植時期になります。


ところで、ウドも伸びてきました。この芽は少し伸びすぎです。さっそく収穫しましょう。

2011年4月14日木曜日

タラノキの種根を最終処分します


随分暖かくなりましたね。今日の最高気温は22℃の予報です。ちょうどタラの芽の頂芽が食べ頃になって、販売もしながら、我が家でも毎日天ぷらで食べています。

天ぷらの材料は、タラの芽の他に、ユキノシタ、ヨモギ、竹の子等山菜ずくしです。風のない日であれば、庭のテーブルで揚げながら食べるのも良いですね。

ウドも出てきました。そろそろ掘ってみようかと思っています。白い茎の部分はそのままスライスして酢味噌で頂きますが、葉の部分はやはり天ぷらが美味しいですね。

ところで、タラノキの種根の通信販売を行っていますが、暖かくなって、種根からすでに芽が伸びてきました。

実はこのくらい発芽していた方が、栽培は楽なのですが、これ以上芽が大きくなると配送中の芽の損傷が心配です。そこで今年の種根の通信販売は4月22日発送で終了することにしました。

大幅に値下げして、最終処分価格での販売になります。

2011年4月10日日曜日

民宿 星の栖

今朝は「民宿 星の栖」からです。
出産のために里帰りしていた次女と無事に育っている孫が近く青森に戻るので、その前のお別れ旅行で、三女のいる鹿児島県志布志市にやってきました。



昨夜はすぐ近く(徒歩3分)にある「蓬の郷」で温泉に浸かって、こちらの民宿に泊まったところです。もっともくるぶしを治療中の私は未だに入浴はできませんので、女達が入用中は子守です。

とても清潔感のあるおしゃれな民宿で、女達は大喜びです。
じゃらんの口コミで平均4.9の高得点を記録していてます。今朝も女房と三女は温泉に行っています。

 ここは温泉施設に併設された民宿村で、小さな民宿が5件あるようです。民宿のすぐ横の用水路に沿って、ゆっくり歩いて3分程で温泉があります。

2011年4月8日金曜日

タラの芽の食べ頃


 タラの芽が食べ頃になってきました。直売所で販売予定ですが、初物は我が家で頂きましょう。今日の昼食はタラの芽の他に、ユキノシタ、わさび菜、えびの天ぷらでした。

一番上の写真はトゲなしの品種で、我が家の主力品種です。トゲが無いので管理がとても楽です。側芽も多いので沢山採れます。

2番目は小さなトゲがある品種です。こちらも側芽が多く出ます。

最後は大きく硬いトゲのある野生種です。大きく立派な頂芽が出ますが、側芽はあまりでません。トゲがとても危なく、庭に植えるには難があります。

わらび採り

足の治療は毎日から1日置きになり、切開した傷口も1cm程度までに小さくなり、あと一息です。
一方で昨年8月からの肩の痛みが強くなってきたので、せっかく整形外科の通うのであれば、こちらの治療もお願いした。いわゆる五十肩でシップとリハビリを受ける。低周波で肩を暖めてから、肩の運動をを行うものだが、運動は自分でも出来るが、低周波で肩が温まると肩の動きがよくなり、効果的のようだ。

温泉にでも浸かって、ストレッチでもするのが効果的なのだろうけれども、足の傷が塞がるまでは温泉にも入れない。昨日は傷のある左足にビニール袋を被せ、テーピングして、入浴を試みたが、やはり難しく、あまり無理な姿勢をとると、これまた「ガラスの腰」が悲鳴をあげる危険性があるので断念した。肩を冷やさないように貼るカイロを付けていたら、だいぶ楽になった。

写真は、先日の日曜日に人吉に花見に行った帰りに、人吉梅林でのわらび採りである。やや痩せていたが、けっこうな量を収穫し、天ぷら。味噌汁。醤油漬けにして食した。

2011年3月25日金曜日

タラノキの植え時だけど


随分暖かくなってきて、タラノキの種根もそろそろ植え時です。と言うか、昨年は一部ビニールハウスで育苗しましたので、とっくに植え時になっているのです。

ですが、今年はくるぶしの滑液包炎になり、切開手術を受けたため、畑仕事がほとんどできません。地下足袋も長靴も履けないし、サンダル履きでは土埃が傷口に侵入してしまいそうです。

春なのに、野菜の種まき、育苗もまったく手を付けていません。今年の野菜の生産量は大幅にダウンです。

無理をしないのが基本ルールにしていますので、まあ、しょうがないと諦めていますが、タラノキだけは予約注文されたお客様がいらっしゃいますので、何とか育てなければいけません。今日も昼から、足が土で汚れないように工夫して、種根の植え付けを行いましょう。

そんな訳で、今年はタラノキの苗の生産量は昨年よりかなり減りそうです。ご購入をご希望の方はお早めにご予約くださいますよう、お願い申し上げます。

とれさ農園WEB直売所

2011年3月20日日曜日

「沸かし牛乳」の避難所提供を特認・厚労省

厚生労働省監視安全課は17日、東北関東大震災の被災地への食料供給 手段として、生乳を加熱処理した上で飲用に向ける、いわゆる「沸かし 牛乳」を特例措置として認めた。被災地での生乳出荷や加熱殺菌等乳処 理などの問題が深刻化しているほか、被災者への食料供給が最重要課題となっていることから対応を決めた。岩手県、宮城県、福島県、栃木県、茨城県、千葉県の関係自治体に通知した。

通知では、衛生確保の観点から、
1.生乳が到着後速やかに加熱する、
2.加熱前に保管する場合は10度以下で保管する、
3.加熱の際には沸騰さ せるなど十分加熱する、
4.加熱後は速やかに消費し、加熱後の保管は避 ける―とし、供給する場合の注意点を示している。

加地課長は「被災地の酪農家は集乳できないため生乳を捨てるしかなく、みすみす捨てるならば被災者に提供したいという声が出ており、せ っかくの生乳を利用することを決めた。炊き出しの1メニューとするこ とで、営業許可の対象にはしていない。こういう状況なので衛生面で最低限守ってもらいたい内容を通知した。今回の地域以外でも実施したいところがあれば、各自治体の裁量で判断して行って欲しい」としている。
(酪農家情報ネットワークニュース第376号より)

2011年3月15日火曜日

ついに切開手術

痛風だと思い込み2週間苦しんだ後に、滑液包炎と診断され、1週間の様子見でしたが、昨日ついに切開手術を受けました。

もちろん、麻酔は掛けるのですが、まず麻酔の注射が痛かったですね。麻酔が効いて、手術が始まったのですが、かなり痛みました。化膿していると麻酔が効きにくいそうです。麻酔剤を追加したのですが、傷の中を掃除しているときがかなり痛みましたが、医師はもう躊躇無く作業を進め、数分で手術は終わりました。

傷口は縫わずに解放したままです。ペニシリンを湿したガーゼを詰めてあります。麻酔が覚めるとかなり痛むを予告され、抗生剤と痛み止め、胃薬、座薬を貰いました。手術が終わった時にはすでに痛みが激しく、家に戻ったらすぐに座薬を入れましたが、効いてくるまでに2時間くらいは痛みました。

今日は、消毒に行きましたが、ガーゼを取る時に「痛みますよ」と言われたのですが、あっと言うまでしたので、昨日に比べれば大したことは無かったのですが、「油断していると痛いですよ」と脅されて、やはり、傷口の中をいじられたときはかなり痛みました。

今日もペニシリンガーゼを詰めて、また明日処置を受けます。

2011年3月13日日曜日

新燃岳噴火!!


17:50頃新燃岳が噴火しました。しばらく静かにしていたのに・・・
噴煙は都城市方面に向かっているようです。

2011年3月10日木曜日

美しいサイロ

3月8日に、口蹄疫の影響で家畜をすべて淘汰した新富町の酪農家に行って来ました。もうかなり乳牛を導入して経営を再開されていました。
良い堆肥の作り方のアドバイスが主な目的でしたが、そちらが一段落して、牛舎に戻って来た時目に付いたのがこのサイロです。

サイロとは飼料を貯蔵する容器のことで、このサイロにはトウモロコシの茎葉や子実が細かく切断され詰められていました。トウモロコシはサイロの中で主に乳酸発酵しサイレージとなります。いわば、トウモロコシの漬物ですね。

このトウモロコシのサイレージは乳牛の大切な飼料になります。

写真は、サイレージを取り出し中のものです。私が感心したのは、この取り出し方の見事なことです。几帳面にサイレージを切り出しています。取り出し面がとても美しい。

実はこの取り出し方はとても大切な技術なのです。サイレージはビニールに覆われ、密封状態で保存されます。これで、乳酸発酵するのですが、取り出す時はビニールをはがしますので、空気に触れます。そうすると少しずつ鮮度が落ちてきます。ですから、ビニールをはいだ後も出来るだけ空気に触れないようにした方が好ましいのです。

荒い取り出し方をすると、表面積が大きくなり、空気の侵入が多くなりますが、この写真のようにきれいに取り出すと空気の侵入が少なく、サイレージの劣化も少なく、乳牛も喜んで食べてくれます。

痛風発作18日目じゃなくて滑液包炎でした。

くるぶしの腫れと痛みに襲われ、内科受診で痛風の疑いと診断されたのですが、痛みと腫れは弱くはなったものの、2週間も経過しても続いていたので再度内科を受診したところ、「これは痛風ではないですね。整形外科を紹介しましょう」と言うことで、整形外科を受診すると滑液包炎と診断されました。痛風の可能性を尋ねたところ、「腫れ方が全く違うので、痛風は考えられない」とのことで、滑液包炎で確定です。

では、どうするかと言うと、やはりどうしようもなく、痛みと腫れが治まるのを待つことにして、来週の月曜日に再度受診することになっています。

それにしても、整形外科と言うところは患者が多いですね。リハビリで通っている人も多いようですが、診察を受ける人も多い。診察を受けるのになんと3時間半もかかってしまいました。その間、医師は3箇所に診察室に患者を分けて、飛び回っていました。

忙しい中であるのに、診察は丁寧でやさしく接してくれました。ありがとうございました。

さて、痛風ではないと言う事で、2週間ぶりに焼酎を飲んでみました。痛風ではないと言っても、炎症を起こしているのだから、アルコールはあまり良くないだろうけれど少しなら良いだろうと考えるのが呑み助の悪癖です。

焼酎を飲んでも、とくに痛みが強くなることも無く、翌日にはこれまでと同様に、痛みも腫れも少し弱くなってきまいました。と言うことで安心して飲めそうです。が、まあ控えめにしましょう。

くるぶしが痛むので、長靴も地下足袋も履けず、春なのに畑仕事にまったく手が付いていません。畑は草ぼうぼうです。今日はサンダル履きでできそうな仕事を少ししてみましょう。

タラノキの種根の植え付け時期が近づきましたので、タラノキの種根を掘り出さないといけないので、そちらをやってみましょう。

2011年3月4日金曜日

痛風発作12日目 未だ腫れが引かず


昨日はひな祭りでした。
生後1ヶ月の孫娘の初節句でしたが、里帰りお産のため、父親とは離れていますので、爺、婆、母と本人の4人でささやかなお祝いです。
ケーキの中にある茶色の物体は、シュークリームの皮です。これは珍しいかもしれませんが、食感が何とも不思議で、実に旨いのですよ。

痛風発作の腫れ、痛みが残っている身ですので。今年のひな祭りはアルコール抜きです。冷蔵庫には飲み手のないビールが眠っています。

医者で貰った湿布薬もなくなったので、昨夜はインドメタシンを塗ってみたが、これがかなり効果があるようで、今朝はかなり腫れと痛みが引いてきました。あと一息です。






昨日は風呂に入ってみた。最初は左足は浴槽の外に出していたが、試しに少しずつ湯に入れてみた。温めでもあったのですが、意外と痛みがなく、久しぶりにゆっくりと入浴できました。

ただ風呂に入っているときは快適だったのですが、風呂から出ると、ジンジンと痛みました、血行がよくなったためでしょう。しばらくしたら収まりました。

2011年3月2日水曜日

痛風発作10日目

2月21日に発症して今日で10日目です。
この間、肉、魚はほとんど口にしていませんが、とくにアルコールは全く飲んでいません。
このままではブログのタイトルを変えないけないのですが、なんとか復帰したいですね。

痛みは、相変わらず、時々ぎゅっと痛みが走りますが、かなり治まってきました。
腫れもなかなか引かないのですが、昨夜インドメタシンのゲルを塗布したところ、今朝は随分腫れがとれてきました。

暖かくなり草が伸びだしてきて、野菜の種も播かないといけないし、定植しなければならない苗もあるのですが、畑仕事が出来ずに困ったものです。

2011年2月27日日曜日

古式手打 霧島そば處 かわぐち


痛風発作6日目の昨日、発作前に予約していた蕎麦屋に出かけた。
高千穂牧場のすぐそばの別荘地の一画にある。
開店10周年記念の案内を頂いていたので、それが目当てである。
「霰抜き」、「霙ぬき」が読めずにふりがなを振ってしまいました。読み方だけでなく、この料理がどのようなものか、家族で色々想像していたのですが、「霰そばのそば抜き」、「霙そばのそば抜き」だそうで、要は今回の料理はそばのトッピングを中心にコーディネートされている。
これはもう酒肴である。
樽酒一杯がサービスとある意味がわかるのである。しかし、わが身は痛風発作6日目の身であり、酒を飲むなんてもっての外である。少しはくらい飲んでもそほど問題は無いとは言う気持ちもあったのだが、当然家族から非難されるのは火を見るよりも明らかだ。

全12品で、すべて美味しく頂いたが、そのうちのいくつかをご紹介。


左上:「イクラのそば米時雨」そばは油で揚げているようだ。香ばしくてとても美味しい。3歳の孫娘が、ぺろっと食べてしまった。
右上:「茸とそば米の梅肉和え」これもそば好きにはたまらない。茸とそばの香りのバランスがよい。
中央:「湯葉豆腐」これはこのお店では定番の逸品です。



中央:夏のそばのトッピングで、中にうなぎが入っている。もう酒が飲みたくてたまらない。
左下:「山菜の胡麻味噌和え」中に入っている山菜を探すのも面白い。しっかりとした味付けに「ここの亭主は結構酒好きだな」と勝手に想像してしまう。右下の豆腐と交互に頂くと良いかも。

妻、娘2人、孫3人で、貸切でゆっくりできて、幸せなひと時でした。次回は体調を整えて、お酒も頂きます。