2013年3月2日土曜日

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)総合政策学部入試

ニュースでも話題になっていたけれど、面白い問題なので挑戦してみた。

8分43秒59

年齢からすれば良いタイムか(^_^)v

 

次の条件をみたすように、空欄に1~9までの数字を入れて表を完成しなさい。

1) 太線で囲まれたどの9個の3×3のマスにも1~9までの数字がすべて現れる。

2) どの縦の列、どの横の列にも1~9までの数字がすべて現れる。

3) 灰色の4個のマスに1~9までの数字がすべて現れる。

 

たとえば、横の列1と横の列3には3が入っており、また、縦の列Gにも3が入っているから、マスI2には3が入ることが分かる。

「はじめての日本神話」を読む(2)

坂本勝著「はじめての日本神話: 『古事記』を読みとく (ちくまプリマー新書)」より

前回は27ページでしたが、死んだ女神イナザミを追いかけて男神イザナギは黄泉の国(よみのくに)へ行くのですが、そこでトラブルがあって、逃げてくるわけですが、女神イナザミを女、男神イザナギを男と表現しているのは少々乱暴な気もします。

「黄泉つ平坂」は「黄泉比良坂(よもつひらさか)」、「イフヤ坂」は「伊賦夜坂(いぶやざか)」らしい。

この文章では同じ坂にふたつの名前があるように思えるが、島根県八束郡東出雲町揖屋にある比良坂(平坂)と伊賦夜坂の地図では、場所によって名称が異なるようだ。この地図の中にある「揖屋」や「揖夜」は「いや」と読むらしい。

 

http://fish.miracle.ne.jp/cl-miura/yomi%20ana.htmより

さて、「筑紫の日向(ひむか)の橘」は地元なので、解りやすい。

神事の時に奏上される次の祓詞(はらえことば)は知っている人も多いでしょう。

掛けまくも畏き 伊邪那岐の大神

筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に

禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓へ戸の大神たち

諸々の禍事 罪 穢れあらむをば

祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと

恐み恐みも白す

「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」は現在の宮崎県宮崎市阿波岐原町の周辺でしょう。

 
大きな地図で見る

ちなみに、阿波岐原森林公園 市民の森の中に「みそぎ池(御池)」があります。男神イザナギが、亡くなった女神イザナミを追って行った黄泉の国の穢れを祓うために、みそぎを行った場所と伝えらています。

宮崎市観光協会より

「はじめての日本神話」を読む(1)

坂本勝著「はじめての日本神話: 『古事記』を読みとく (ちくまプリマー新書)」を読み始めましたが、なかなか先に進みません。

解らない言葉や地名が出てくるたびに、先に進めなくなってしまう。

本文が始まって、5ページ目で、「伯耆(ははき)国」がわからない。「ははきくに」と読むのか「ははきのくに」と読むんのか。

こんなことも解らん様では困ったものだが、疑問は一つひとつ解決していくしかない。

古事記では、このくだりは「伊邪奈美神は,出雲国と伯伎国との堺の比婆の山に葬りき」とあるようだ。(参考1

つまり、伯耆国=伯伎国であるが、なぜ表記に違いがあるのかも疑問。地名の書き換えは良くあることなので、とりあげずここはスルーして、伯耆国をwikipediaで調べてみると、「ほうきのくに」と読むようだ。

「~のくに」と読むのは定番なのだろうが、何しろ「はじめての日本神話」の超初心者なので、こんなところも詳しくルビを振って貰いたい。(参考2

では、伯耆国(ほうきのくに)は現在のどの辺の地域であるのか。

鳥取県ホームページより

この地図で青と緑の区域が伯耆国(ほうきのくに)らしい。

さて、それでは「比婆の山」はどこにあるのか。広島県側に比婆山と言うのがあるが、伯耆国(ほうきのくに)との境ではない。

安来市にもうひとつ比婆山という標高331mの山があり、こちらが「比婆の山」として有力のようだ。

ふー! 1ページ読むのに2時間かかった。先は長いぞ。

2013年3月1日金曜日

アイスプラント販売中

アイスプラントの収穫が始まっています。

葉や茎の表面にキラキラとした宝石のような粒々が付いています。

ツブツブはブラッター細胞と呼ばれるもので、ミネラル分を多く含み塩味がします。

サラダで食べるのがもっともお奨めで、アイスプラントの生ハム巻きは私の大好物で、ワインとの相性がいいですね。

インターネットのお取り寄せではかなり高価な野菜なのですが、地元の特権でお安く販売しています。

えびの市京町のアタックスで1パック60gを100円です。


大きな地図で見る 

2013年2月28日木曜日

そば庵「みやなが」


今日のランチは高原町のそば庵「みやなが」でざる蕎麦でした。
久しぶりに来たのですが、以前よりさらに美味しく感じました。


大きな地図で見る
お客様を鹿児島空港までお送りする途中の嘉例川駅で、味のある電球を発見しました。

2013年2月23日土曜日

チョロギの収穫

チョロギを掘り出したら、芽も根も出て来ていました。
これが最後の収穫で、梅酢漬けで自家利用し、残りは苗にします。

2013年2月21日木曜日

アグリビジネス企画展

宮崎出張だったので、3月3日まで県立図書館で開催されているアグリビジネス企画展に寄ってみました。

高千穂で頑張っている方々のパネルもありました。

とても良い天気で暖かかったので、その後宮崎市をぐるっと回ってきました。

12.8kmでした。


2013年2月18日月曜日

タラノキの種根の収穫

トゲなしのタラノキの種根を収穫しました。
ソメイヨシノの開花頃に合わせて、植え付けを行いますと。来年の春にはタラの芽を収穫することができます。
トゲが無いので、栽培管理が容易で、小さなお子様のいるご家庭でも安心して栽培するとができます。
この種根はとれさ農園WEB直売所にてネット販売を行っています。

2013年2月11日月曜日

鹿児島市内をぶらり

連れ合いが山形屋で買い物をしたいとのことで、鹿児島市へ。買い物に付き合うのは許して貰って、12時に待ち合わせをすることにして市内を散策。
ところが、デジカメのSDカードを忘れてきているのに気が付いた。
SDカードなんて、ずいぶん安くなって、下手すれば100円ショップにあるのではないか、しかし、現実は甘くない。
次に、九州を中心に店舗を展開している家電量販店に入ってみた。高い、高すぎる。
さて、安そうな店はないのかと、ブラブラと歩きだし、中央駅に近づいて思い出した。
駅ビルには大手家電量販店があるではないか。
ありましたよ。私の求めていたものが。380円
SDカードを仕込んで、最初の写真です。気が付けばもう昼前。
慌てて市電に乗って山形屋まで戻り、結局運賃160円を加えて540円の買い物、それでも安いか。
昼食は天下一品のこってりラーメン。この写真を撮りたくて、SDカードを買い求めたのに、悲しいかな口の卑しい私は、そんなことはすっかり忘れてラーメンをすすったのでありました。
まあ、いつものパターンです。
帰りがけの仙巌園前からの桜島です。

2013年2月3日日曜日

京町二日市

焼酎飲み放題の情報に誘われて、京町二日市までぶらりと出かけてきました。

焼酎が目当てなので、もちろん徒歩です。

途中、春の景色を楽しみながらの散策です。梅がもう少しで咲きます。

天気が良くて気持ちが良いですね。家を出るときは少し寒かったのですが、京町に着いた時は汗をかいていました。

すごい人出です。

焼酎の飲み放題を探しましたが見当たりません。残念。

帰りは京町温泉駅からえびの駅まで久しぶりに列車を利用しました。

2013年1月30日水曜日

春です。蕗の薹が食べ頃になりました。

スイバの芽も出てきました。

ヨモギはもう少しですね。
小林市での仕事の合間に散策をしていたら、もう春の草が芽吹いていました。
そこで、我が家の蕗を思い出し、家に帰って覗いてみたら、もう食べ頃です。
今夜のメニューはすでに決まっていたので、明日の晩は蕗の薹の天ぷらでしょう。

2013年1月26日土曜日

華まき温泉

雪がちらつく中、人吉の温泉に行ってきました。

「九州八十八湯めぐり」でも紹介されています。


大きな地図で見る

この時期に、一番関心があるのが脱衣場の暖房です。

寒い時期ですので、暖房はぜひ入れてほしいのですが、残念ながら暖房はありませんでした。ただ、新しい施設ですので、隙間風はなく、入るときはそれほど寒さは感じませんでした。そう、入るときは・・・。

お湯は透明で、とてもきれいでした。

しかも、貸し切り状態。

炭酸泉なので、体毛や肌に泡が付き、どんどん成長していくのが面白いですね。お肌つるつるです。

ただ、湯温がかなり低くて、体温より少し高いくらいに感じましたので、38℃前後でしょうか。

かなり長い間浸かっていましたが、入ったものは出ないといけません。覚悟を決めて脱衣場に向かいましたが、案の定寒くてたまりませんでした。

泉質はとても良いので、次は少し暖かくなってから来てみましょう。

ムービーメーカーが起動しないを解決する。

久しぶりにムービーメーカーを使おうとしたら起動しない。

昨年の1月に購入したパソコンでWindows7、このパソコンでムービーメーカーを使ったことがあったかな?

昨年の夏に孫を撮ったビデオを編集した記憶があるので、システム最小要件を満たしていないはずがない。

どうやらこのトラブルは昨年の夏以降に多発しているようです。

そこで、ドライバーの更新を試みました。

コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\デバイスとプリンターで、

ビデオドライバーを探し出し、ダブルクリック

[設定の変更]をクリック

[ドライバーの更新]をクリック、あとはPCにお任せで作業は終了。

ただ、この作業は当然のことながら、画面が作業中に乱れます。

ドライバーの更新に失敗したら、大変な作業が待っていそうで、あまり気持ちのいいものではないですね。

こんな心配をよそに、無事にドライバーの更新がおわり、ムービーメーカーも起動しました。

2013年1月20日日曜日

久しぶりのウォーキング

年末年始はほとんど歩くことがなく、当然のことながら、体重が増えてしまいました。

今日は風もなく、良い天気でしたので、久しぶりに歩いてきました。

家の近くの「えびの水辺の楽校」を何回かグルグル回ってきました。

どのくらいの距離があるか測ってみると、できるだけ芝生の上を歩いて、1周710mです。

今日はゆっくり1時間半ほど掛けて、7,700歩でした。

2013年1月19日土曜日

知覧の武家屋敷群

大学時代の友人と知覧の武家屋敷に行ってきました。

天候も良く、のんびり散策しましたが、ゴミはもちろん、落ち葉ひとつ落ちていなくて、すばらしいですね。

茅葺の民家の庭を掃除していたおじさんに声を掛け、色々お話を聞かせて頂きました。掃除は各家が行うそうですが、生け垣の剪定は組合で、業者に依頼しているそうです。

民家にはお茶屋さんが隣接されていて、「げたんはとお茶でいっぷく」を、日が当たって、ぽかぽかの民家の縁側で頂きました。

筆順を楽しむ

テレビ番組で、タレントに正しい筆順の知識を争わせる番組があり、結構難しくて、家族で「あーでもない、こーでもない」と楽しんでいますが、この筆順って誰が決めたのだろう。

調べてみると、1958年(昭和33年)に文部省から「筆順指導の手びき」が示されていました。

例えば、「上」の正しい筆順は下の図のようになっているようです。

でも、草書体の「上」の字を探してみると、など筆順に違いがあるようです。

一番左は、「筆順指導の手びき」と同じですが、右二つは別の筆順になっています。これって間違いなのでしょうか。

さらに調べてみると、義務教育諸学校教科用図書検定基準(平成21年3月4日文部科学省告示第33号)の第3章 各教科固有の条件の[国語科「書写」]の1 選択・扱い及び構成・排列の(4)に、「 漢字の筆順は、原則として一般に通用している常識的なものによっており、行書で筆順が異なる字については、適切な説明を加えていること。」とあり、現在は、上記の「筆順指導の手びき」を準拠するようにはなっていません。

そもそも「筆順指導の手びき」の「5.本書使用上の留意点」の中にも「1.本書に取りあげた筆順は・学習指導上の観点から、一つの文字については一つの形に統一されているが、このことは本書に掲げられた以外の筆順で、従来行われてきたものを誤りとするものではない。」と記述されているので、筆順は「正しい」とか「間違い」とか決めつけるものではないようです。

まあ、それでは番組としては面白くありませんので、「筆順指導の手びき」を尊重していると言うことなんでしょう。

2013年1月13日日曜日

古書をネットで販売する。

家の中にはもう処分してしまおうと思う古い本がたくさんあります。

しかし、ただ捨てるのでは勿体ない。大手の古書買取店もありますが、特殊な分野の本の評価は非常に低く、引き取ってはくれますが、廃棄、古紙にされてしまう可能性も高く、これも勿体ない。

そこで、とれさ農園のWeb直売所で販売してみようと思います。

まずは、「名人指導碁全集上巻、中巻」

二十一世本因坊秀哉著「名人指導碁全集」全三巻のうち、上巻、中巻の二冊です。
上巻は昭和7年10月の初版です。
中巻は昭和7年12月の初版です。
経年劣化により多少の染み、傷があります。
上巻には、島村利博二段(後にいぶし銀と呼ばれた(故島村俊廣九段)、中巻には、増淵たつ子三段(後に女流碁界の発展に尽くされた増淵辰子八段)などが登場しています。

全巻揃っていないのが残念ですが、これはかなり貴重な本です。


タラノキポット苗の予約を始めました。


タラノキのポット苗の予約を始めました。は4月中旬以降にお届けになりますが、生産に限りがありますので、事前の予約をお願いします。
とげのないタイプですので、小さなお子様がいらっしゃるご家庭でも安心して栽培できます。
10.5cmのポット苗です。