2012年9月7日金曜日
暴君ハバネロ
今年もハバネロの収穫が始まりました。
ハバネロの辛さはおよそ300,000スコヴィル(辛さの単位)だそうで、とても危険です。
取扱いする場合はディスポのポリ手袋を使います。
実を部屋に置いただけで。辛味成分が部屋に充満します。
乳児がいるご家庭では持ち込み禁止でしょう。
乾燥保存するために4分割、種を除去します。
包丁を入れるとかなり刺激があります。作業後は包丁、まな板は良く洗います。
辛味成分が残っていると、作った料理が激辛になってしまいます。
作業後で最も気を付けることは、顔面に辛味成分が付着していることです。間違っても目をこすったりしてはいけません。作業後は速やかにシャワーを浴びて、辛味成分をすべて洗い流すのがお奨めです。
ハバネロは単に辛いだけでなく、柑橘系のフルーティーな香りがあるので料理に使うと食味が向上します。今日の昼食はハバネロ入りのカレースープでした。
2012年9月1日土曜日
新鮮で美味しい野菜
わずかばかりの菜園で野菜を生産してしますが、売れ残りの野菜をどうにかして自家消費しなければならないのですが、これがなかなか難しいですね。
今はししとうの残りが山のように出ます。
少量の場合は、天ぷら、揚げ浸しや煮浸しにしますが、多くなるととても食べきれませんので、ししとう味噌や佃煮をを作って冷凍保存します。
今はししとうの残りが山のように出ます。
少量の場合は、天ぷら、揚げ浸しや煮浸しにしますが、多くなるととても食べきれませんので、ししとう味噌や佃煮をを作って冷凍保存します。
2012年8月21日火曜日
初心に戻れ
6月10日から始めた減量は目標の半分くらいのペースではありながら、着実に成果を上げて来ましたが、8月10日以降足踏み状態が続いています。
誕生会、お盆、花火大会、親戚の帰省の伴う飲み会等が相次いでだためです。
ロングブレスや様々な取り決めもさぼりがちでした。
これではいけません。
標準体重の上限値まであと一息のところで、新たに目標ラインを引き直して、初心に帰って取り組みます。
減量のための取り決めを再度確認しておきます。
(1)ロングブレス、ラジオ体操、チューブトレーニングの実行
(2)夜10時以降の飲食の禁止
(3)目標ラインを上回り、かつ前日より体重が増えた場合はペナルティとして100円の罰金
(4)野菜中心の食事とし、食べ過ぎに注意。腹七分
2012年8月17日金曜日
えびの高原で☆を満喫
夕方6時過ぎ、弁当とビールを抱えてえびの高原に向かう。
途中、白鳥温泉上湯で入浴。
この温泉はお気に入りの温泉のひとつです。
少々熱めの湯でしたが、休みを入れながら、ゆっくり入りました。
露天風呂からの眺め。
雲の中から稲光が見えました。
温泉を出て、えびの高原に向かう途中、すごい雲が見えました。稲光が見えました。
えびの高原で星を鑑賞。写真はありません。と言うかコンパクトデジカメでは取れませんでした。気温は20℃。
下界では見ることができないすばらしい星空に、東京から帰郷している娘が寒さに震えながら大喜びでした。
流れ星を2つ見つけましたが、願いことはできませんでした。
2012年8月12日日曜日
キャンプの準備
今月下旬に孫たちを連れてキャンプに行く予定でテントを購入しました。
ロゴス(LOGOS) plasα リンクドーム270KZ [4~5人用] 71801751
いわゆる、ワンタッチ型ではありませんが、組み立ては案外簡単で30分程で終わりました。
今夜はこの中で寝てみましょう。
ちょっと残念なことに、ペグを1本打ったら。ハンマーの打撃面がポロリでした。
ロゴス(LOGOS) plasα リンクドーム270KZ [4~5人用] 71801751
いわゆる、ワンタッチ型ではありませんが、組み立ては案外簡単で30分程で終わりました。
今夜はこの中で寝てみましょう。
ちょっと残念なことに、ペグを1本打ったら。ハンマーの打撃面がポロリでした。
減量状況中間報告2
6月11日から始めた減量ですが、昨日で2か月を経過しました。
赤の点線が目標直線で、1日100gの減量が目標でしたが、1か月経過の時点で1日平均減量が39gで、実績との差が大きくなったため、いったん目標を修正しました。
その後も、1日100gの目標を達成することは大変厳しく、昨日の時点でも1日平均減量は62gと、目標を達成できていません。
1日平均減量は目標に達していませんが、体重は確実に減少しつつあります。2か月を経過した昨日の時点で、スタートから3.8㎏の減少となりました。
目標直線との差もそれほど大きくないので、当面はこのままの目標直線を使用することになると思います。
目標直線より体重が重く、前日より体重が増えた場合は1ペナルティとして100円を貯金箱に入れることになっていますが、昨日までに1,800円の貯金ができました。
2012年8月4日土曜日
浴室の鏡面がびっくりするくらい綺麗になった。
浴室の鏡が曇って使い物にならなくなってから久しい。どうしても曇りを取ることができず、あきらめていた所、食品容器の店で偶然に目に付いた浴室の鏡用 ダイヤモンドパッド Mini
を試してみたら、すばらしい効果にびっくりした。
水で濡らした鏡面をこすると、最初はざらざらした感じだが、水が白くなり汚れが落ちている感じがして、すばらくするとつるつるになった。
鏡の半分まできれいにしたところで、勿体ないので記念撮影を行いました。
水で濡らした鏡面をこすると、最初はざらざらした感じだが、水が白くなり汚れが落ちている感じがして、すばらくするとつるつるになった。
鏡の半分まできれいにしたところで、勿体ないので記念撮影を行いました。
2012年8月2日木曜日
ブラックベリーのジュース
毎日、ブラックベリーの収穫が続いていますが、今日は気分を変えて、ジュースを作ってみました。
鍋に、ブラックベリーを入れ、水をひたひたにします。
火に掛けるとすぐに真っ黒いブラックベリーから色素が染み出て来て、色が赤く変わってきました。
沸騰した所で、弱火にして、10分間加熱します。
時間が来たら火を止めて、ざるで漉します。
出来上がったジュースは砂糖を加えていませんので甘みがあまりなく、酸味が強く感じられます。2~3倍に希釈するとよいでしょう。きれいな色が出ます。
甘みが欲しい場合は、サイダーを加えると良いでしょう。
写真のものは炭酸水で割ったのですが、レモン風味の炭酸水だったので、ブラックベリーのほのかな香りが隠れてしまいました。
写真の冷やし中華は、今日の昼食でした。
2012年7月8日日曜日
久しぶりの鹿児島市内で道に迷う
妻と末娘のお伴で、久しぶりに鹿児島市内に出かけた。
妻と末娘はは山形屋でショッピングなので、私は別行動でウォーキング。
ドルフィンポートに向かったが、事実は大きく違い、下の図のルートでやっとたどり着く。
ちょうどお昼頃で、鹿児島の太陽が厳しく攻め立ててきたが、空気が乾燥していて様で、汗もそれほどかかず、40分程で到着。
戻りは、ナビの誤りを修正して、かなり短縮できたものの、やはり遠回り。20分程でした。合計1時間、ドルフィンポートで20分うろうろし、天文館付近でもなりうろうろし、十分なウォーキングの目的は十分に達成できました。15,876歩。
途中で、冷たいビールの誘惑が何度か襲ってきましたが、なんとか自宅まで持ちました。
ちなみに、最短コースをGoogleで検索すると、5分とでました。
2012年7月2日月曜日
ブラックベリーが熟れてきましたが・・・
ブラックベリーが2つ3つ熟れてきましたが、天候が悪いせいか、あまり良い出来ではありません。
収穫が本格的になったらジャム、ブラックベリー酒、ブラックベリー酢、干しブラックベリーに加工する予定ですが、取り上げず、ホワイトリカーと氷砂糖の中に落としておきます。
収穫が本格的になったらジャム、ブラックベリー酒、ブラックベリー酢、干しブラックベリーに加工する予定ですが、取り上げず、ホワイトリカーと氷砂糖の中に落としておきます。
2012年6月30日土曜日
ダイワファームのチーズ
妻と娘はソフトクリームに飛びついたが、ここのソフトクリームはコクがありながら、フレッシュで、上品な味でとても美味しい。
お店のすぐ裏は牛舎になっていて、搾りたての牛乳で作るのだから美味しくないはずがない。
私はチーズのコーナーへ。
3種類のチーズを買い求めた。今夜のビールの肴になりそうだ。
今夜は、トーマダイワとプロボローネを頂きました。
常温に戻すと、風味が際立ちます。
2012年6月18日月曜日
黄ニラのちらし寿司
今日の昼食は、我が家のニラにバケツを被せて収穫した黄ニラでちらし寿司でした。
具になるものが無かったので、黄ニラとかにのフレークを混ぜて、黄ニラと錦糸玉子をトッピングしました。ニラの臭いが弱まり、しゃきしゃきして、柔らかいです。
具になるものが無かったので、黄ニラとかにのフレークを混ぜて、黄ニラと錦糸玉子をトッピングしました。ニラの臭いが弱まり、しゃきしゃきして、柔らかいです。
2012年6月16日土曜日
梅干しと梅酒
今年も梅干しと梅酒を仕込む時期になりました。
今年は幸いにも良い南高梅を入手することができましたので、良いものができるのではないかと期待しています。
このまま食べてみたくなるような上等な梅です。
5.5㎏ありましたので。良いものを選んで4.5㎏を梅干し用に、少し傷があるものなど1㎏を梅酒用にしました。
梅干しは塩分12%で、9㎏の重石1日で液が上がってきましたので、4.5㎏に減らしました。
今年は幸いにも良い南高梅を入手することができましたので、良いものができるのではないかと期待しています。
このまま食べてみたくなるような上等な梅です。
5.5㎏ありましたので。良いものを選んで4.5㎏を梅干し用に、少し傷があるものなど1㎏を梅酒用にしました。
梅干しは塩分12%で、9㎏の重石1日で液が上がってきましたので、4.5㎏に減らしました。
梅酒は床下に貯蔵、秋には新酒が楽しめそうです。
食卓で野菜を育てる
2012年6月12日火曜日
タラの芽の収穫終了
タラの芽の収穫が終わりました。
茂っているのは今年伸びてきた幹で、タラの芽を収穫した幹が奥に立っているのが見えます。
タラの芽を収穫し終わった幹です。採った芽の痕をを数えてみたら、1本の幹から30本くらい収穫できたようです。収穫し終わった幹は根元から伐採します。芽を取りすぎると枯れてしまうと言う話を良く聞きますが、そのようなことはありません。
伐採した幹は用済みかと言えば、そうではなく、剥いた樹皮を乾燥し、お茶にします。
米粉で作るプッチーニの丸ごとグラタン
人間ドックのために熊本に出かけた時に、直売所で南瓜のプッチーニを見かけた。種が欲しくて買い求め、今日の昼の食卓に上がった。
ホワイトソースは米粉を使ったもので、牛乳200ml、米粉大匙1つ半、コンソメ、こしょうを適量。鍋にすべて入れて、沸騰しかけたら弱火にしてとろみがつくまで、焦げ付かないように混ぜる。
プッチーニは上部をくり抜いて、中身を取り出し、魚介類や好みの具、チーズ、ホワイトソースを詰め、蓋をする。180℃のオーブンで30分程度焼く。
肝心の種は、かなり未熟な状態なので、芽が出るかしらん。数粒をとりあえず洗って、乾燥中。
2012年5月23日水曜日
ブラックべりを夜盗虫にかじられた
ブラックベリーの実が出来てきました。
ブラックベリーは、ジャムに加工するのが定番ですが、焼酎に漬けてブラックベリー酒、酢に漬けてブラックベリー酢も良いですね。今年は、ドライブラックベリーにも挑戦したいですね。
ところが、なんと、今年のシューターの先端を虫にかじられているのを発見、このかじり方はかなりでかい、きっと夜盗虫でしょう。
GIMP2で円や四角をきれいに描画する方法
GIMPは無料なのに高機能な画像の編集・加工ソフトです。
少しずつ勉強しているのですが、初心者で、なかなか使いこなせないでいるのが現状です。
円や四角を書くツールを探しても、GIMPのメニューの中には見当たりません。インターネットで色々調べてみると、いくつかの方法があるようですが、きれいに描くには少し工夫がいるようです。
そこで、実際に円を描くてみましたので、その手順を記録することにしました。
使用したGIMPのバージョンです、
まずはツールボックスで、【楕円選択】を選びます。円を描くのになぜ選択ツールを使うのでしょう。これでは教えてもらわないとわかるはずがありませんね。
円形に選択範囲を作成します。
ツールボックスで円の大きさ指定を数値で設定できますので、正確な寸法の円を描くことができます。左側が幅、右側が高さです。幅と高さを同じにすれば正円になります。
【選択】メニューから【選択範囲をパスに】をクリックします。【パス】と言うのがまた説明が難しい概念ですが、ペンで描いた曲線のようなものでしょうか。
円形の選択範囲をパスに変換すると、ペンで円形を描いた感じになります。ただこの段階では点線でパスがあることを示しているだけで色がついていません。
最後に【パスの境界線を描画】をクリックし、
線の幅や色を指定して【ストローク】をクリックすると、
きれいな円が描けました。
パスを使わず、【選択範囲の境界を描画】で描くと、出来上がりがあまりきれいではありませんでした。
少しずつ勉強しているのですが、初心者で、なかなか使いこなせないでいるのが現状です。
円や四角を書くツールを探しても、GIMPのメニューの中には見当たりません。インターネットで色々調べてみると、いくつかの方法があるようですが、きれいに描くには少し工夫がいるようです。
そこで、実際に円を描くてみましたので、その手順を記録することにしました。
使用したGIMPのバージョンです、
まずはツールボックスで、【楕円選択】を選びます。円を描くのになぜ選択ツールを使うのでしょう。これでは教えてもらわないとわかるはずがありませんね。
円形に選択範囲を作成します。
ツールボックスで円の大きさ指定を数値で設定できますので、正確な寸法の円を描くことができます。左側が幅、右側が高さです。幅と高さを同じにすれば正円になります。
【選択】メニューから【選択範囲をパスに】をクリックします。【パス】と言うのがまた説明が難しい概念ですが、ペンで描いた曲線のようなものでしょうか。
円形の選択範囲をパスに変換すると、ペンで円形を描いた感じになります。ただこの段階では点線でパスがあることを示しているだけで色がついていません。
最後に【パスの境界線を描画】をクリックし、
線の幅や色を指定して【ストローク】をクリックすると、
きれいな円が描けました。
パスを使わず、【選択範囲の境界を描画】で描くと、出来上がりがあまりきれいではありませんでした。
登録:
投稿 (Atom)