2012年5月23日水曜日

ブラックべりを夜盗虫にかじられた

ブラックベリーの実が出来てきました。
ブラックベリーは、ジャムに加工するのが定番ですが、焼酎に漬けてブラックベリー酒、酢に漬けてブラックベリー酢も良いですね。今年は、ドライブラックベリーにも挑戦したいですね。


ところが、なんと、今年のシューターの先端を虫にかじられているのを発見、このかじり方はかなりでかい、きっと夜盗虫でしょう。


 盗人は現場に戻ると言いますが、先ほほ懐中電灯を持って、現場に行ってみると、いました。夜盗虫です。現行犯で緊急逮捕です。
 

GIMP2で円や四角をきれいに描画する方法

GIMPは無料なのに高機能な画像の編集・加工ソフトです。
少しずつ勉強しているのですが、初心者で、なかなか使いこなせないでいるのが現状です。

円や四角を書くツールを探しても、GIMPのメニューの中には見当たりません。インターネットで色々調べてみると、いくつかの方法があるようですが、きれいに描くには少し工夫がいるようです。

そこで、実際に円を描くてみましたので、その手順を記録することにしました。

使用したGIMPのバージョンです、


まずはツールボックスで、【楕円選択】を選びます。円を描くのになぜ選択ツールを使うのでしょう。これでは教えてもらわないとわかるはずがありませんね。


円形に選択範囲を作成します。


ツールボックスで円の大きさ指定を数値で設定できますので、正確な寸法の円を描くことができます。左側が幅、右側が高さです。幅と高さを同じにすれば正円になります。


【選択】メニューから【選択範囲をパスに】をクリックします。【パス】と言うのがまた説明が難しい概念ですが、ペンで描いた曲線のようなものでしょうか。


円形の選択範囲をパスに変換すると、ペンで円形を描いた感じになります。ただこの段階では点線でパスがあることを示しているだけで色がついていません。


最後に【パスの境界線を描画】をクリックし、


線の幅や色を指定して【ストローク】をクリックすると、


きれいな円が描けました。


パスを使わず、【選択範囲の境界を描画】で描くと、出来上がりがあまりきれいではありませんでした。

2012年5月22日火曜日

ひょうたんで工作

ビニールハウスの横に瓢箪が落ちていた。これで工作をしてみよう。
とりあえず、成り口に穴を開けて種を足すところから始めて・・・。


百円ショップでLEDライトを購入。

目的は、この部品。
LED電球3つ、電池ボックス、スイッチ。
電池は別売です。
この製品、ネジは一つも使っていない。すばらしい!


完成品です。

2012年5月19日土曜日

ギャラリー・MAKO

蕎麦庵みやなが」からの帰り道、生駒高原の入り口、霧島ビーフ農協の隣に、caféの文字を発見。入ってみることにした。


ここは、ギャラリー・MAKOと言うところで、喫茶店ではないようで、MAKO SUGANOさんというアーチストの経営するギャラリーだそうで、店内には作品が多数展示してありました。


ボランティアの方にコーヒーを入れて頂き、しばし作品の世界に浸りました。

ボランティアの方に頂いたイベントのチラシです。


蕎麦庵みやなが

久しぶりに高原町にある蕎麦庵みやながで蕎麦を頂いた。
この店は、祓川神社の参道に面しており、民家を改造したもので、庭がとてもよい。


妻には、ちょっと奮発して天ざるを、私は普通のざる蕎麦を頂いた。


美味しく頂きましたが、さる蕎麦を一気に食べ終わり、もう一枚頼もうかと思いましたが、そこはぐっと堪えて、妻の天ぷらを少しだけ分けてもらいました。


2012年5月18日金曜日

グアバの苗に虫が食いついた

グアバの苗の葉に傷があり、元気がないので、老眼鏡を掛けて探してみると体長mm程度の虫がいました。
早速、退場して貰いました。これで元気が戻るでしょうか。



2012年5月17日木曜日

facebookの「いいね」ボタンをホームページに付ける

自分のホームページにfacebookの「いいね」ボタンを付けてみた。


まずは、「Facebookコネクト」に行く。「Step 1 - Get Like Button Code」のフォームにボタンを貼りたいホームページのURLを入力する。他はあまりいじらなくても良いが、「Layout Style」が3つ用意されているのでどれかひとつを選ぶ。私は「button_count」を選んだ。


「Get Code」をクリックすると、新しい窓が開き、コードが表示される。
1のボックスには「
」しか表示されていない。これを無視して、上の説明内にある「JavaScript SDK」をクリックすると、また新しい窓が開くので、この中にあるコード(一番下の図)をコピー、「いいね」ボタンを表示したい標のページののすぐ後に張付ける。


2のボックスのコードをコピー、「いいね」ボタンを表示したい所に張付ける。


以上で一応、ボタンは表示される。しかし、「いいね」は「Like」と表示され、「送る」は「Send」となっている。

これは下のコードの赤く囲った部分が英語仕様になっているためで、この部分を「ja_JP」と書き換えてやると日本語表記になる。



2012年5月16日水曜日

24時間おまかせタイマー

勤めを辞めて自宅にいると電気の消費量がどうしても上がってしまいます。
頻繁にお茶を飲むために、電気ポットも電源が入りっぱなし。

平成23年度の我が家の電力消費量は前年比71%でしたが、今年度はさらに節電するために、かなり古いのですが、シンプルで便利なタイマーを使うことにしました。

電気ポットの場合、1500Wまで使えますので十分に余裕があります。


電源のON、OFFは15分間隔で設定できます。赤くなっているところが電源ONになる所です。お茶を飲む時間帯はある程度推定できますので、その頃にお湯が沸いているような設定にしました。

夜は焼酎のお湯割り用ですが、10時には電源が切れ、それ以降の飲酒は自動的に禁止になる設定です。


この製品、私のお気に入りで、我が家に2台あり、重宝していますが。節電のために増設を考えたのですが、すでに製造中止になっていました。

ネットで探したら、後継製品と思われるものがありました。

2012年5月15日火曜日

タラノキの樹液

今日も雨です。
雨が降ると、タラの芽を取った切り口から透明な樹液が盛り上がってきます。
晴れているときは、切り口から出た樹液は切り口を守るように固まりますが、雨が降るとそれが吸水して膨れ上がるようです。

ぬるぬるしていまて、手につくとべた付き、タラの芽に付くと商品価値が下がりますので困ります。

どんな味がするか、舐めてみたら、無味でしたが、口の中がべたつく感じで、美味しいものではありません。


タラの芽もそろそろ終わりに近づいてきましたが、伸びた芽が少しありましたので、自家用に塩昆布と混ぜて佃煮にしました。


2012年5月11日金曜日

ブラックベリーの花が咲きだした。

ブラックベリーの花が咲きだした。今年は昨年の2倍程に株を増やしたので増産を期待している。

主には、ジャム。これは大変評判がよい。他には焼酎に漬けブラックベリー酒、酢に漬けブラックベリー酢は色もきれいで良い。

酸味が強いので生ではあまり食べないが、ケーキのトッピングには良いかもしれない。

今年は、さらにドライフルーツに挑戦してみよう。




1月に種を播いたクリスマスローズはやっと本葉が出てきた。花が咲くまでにはまだまだ時間が掛かりそうだ。


2012年5月10日木曜日

また腰を痛めてしまった。

菜園に自家用のちょろぎを植えていたら、腰が「ぎくっ」となった。
かねてから癖になっている腰痛で、油断をして無理な姿勢をとると起こりやすいようだ。直ちに作業を中断し、姿勢を正し、いくつかのストレッチを行ったので、あまりひどくはならなかったが、数字は半安静でしょうか。


参考までに、ちょろぎの実の写真も載せておきます。12月に収穫でき、梅酢で赤く漬ければおせち料理の華になります。

素揚げも美味しく、熱々の上げた手に塩を振り、ビールの摘みに最適です。


ストレッチで腰痛を落ち着かせ、骨盤ベルトで締め上げ、アピオスの苗も少し定植しました。こちらも自家用です。

アピオスは青森県でよく栽培されていて、種イモを持ち帰ったりしましたが、自宅の草むらの中にアピオスを発見し、この苗は自宅由来のものです。


これで、今日は菜園の仕事はやめて、腰を休めます。幸いひどい炎症は起こしていないようなので、自宅温泉(入浴剤入りのもの)にでも浸かって、ゆっくりします。

そういえば、領収書がたまっていました。帳簿の整理でもしましょう。座るのは腰にあまりよくないので、休み休みですね。

2012年5月8日火曜日

我が家の電力使用量

2011年と2012年の電力消費量を集計してみた。2011年とは2010年5月から2011年4月まで、012年とは2011年5月から2012年4月までです。

さらに、検針日が上旬なので、4月で表示されている使用量と言うのは3月中旬から4月上旬の使用量です。


年間の使用量で前年比71%でした。
昨年まで暖房にエアコンを使っていたのを石油ストーブに代えたことが大きく影響しています。

3.11から自分なりに節電を心掛けてはいたが、まだまだ甘いですね。

あっ! エアコンの電源コードが入ったままだった!!

2012年5月5日土曜日

春も食欲旺盛でメタボがすすむ

春は、タラの芽を始め山菜の天ぷらが美味しいのですが、天ぷらはカロリーが高くてメタボに注意ですね。

結構気を付けてはいるのですが、どうしても箸が進みます。

昨夜の酒肴はタラの芽、うどの新芽、よもぎの天ぷらでした。ビールが美味いんですよ。


左端がタラの芽(とげが無いタイプ)、真ん中がうどの新芽、右端がよもぎです。

2012年4月16日月曜日

むしゴムの交換

土曜日にはちょっとしたパーティーを行いましたが、なんと小林から我が家まで歩いて来られた方がいました。3時間半ほど掛かったようです。ビールを旨そうに飲んでいましたね。

最近は運動不足を感じている身としては、軽いショックを受けました。そこで、さっそく自分も歩くかと思えば、体重が邪魔して億劫なので、自転車にすることにしました。

1年ぶりの自転車の復活ですが、当然のことながらタイヤはペッちゃんこ。空気を入れて、颯爽とサイクリングに出かけたのですが、しばらくするとペダルが何か重い。タイヤを見ると空気が減っている。

あわてて、我が家に引き返すが、空気はどんどん減っていき、ペダルはますます重くなる。ようやくのことで我が家に戻り、むしゴムを確認すると、やはり劣化している模様。1年ぶりですから当たり前です。

ホームセンターでむしゴムを購入、交換しました。

さて、ホームセンターで購入したむしゴムは4本入りでしたが、うち1本だけ黒いゴムです。これって何でしょう。


まあ、むしゴムを交換して、改めてしばしのサイクリングを楽しみました。


ただ、タイヤの側にひび割れができているので、タイヤ交換もしないといけないかもしれません。

グァバ

高さ6cm、かわいいグァバの実生苗をゲットしました。ブラックベリーの取り木苗との交換です。まだまだ小さな赤ちゃんですので大切に育てましょう。大きく育ったらガァバ茶ができるぞ。田中さんありがとう。

2012年4月7日土曜日

マシュマロみたい

菜園で作業していたら、白く、丸く、ふわふわしたマシュマロのような物体を発見、ネットで調べてみたらショウロと言うキノコに似ていますが、違うような気もします。

モミガラの中に埋まっていたものです。掘り出した直後は真っ白だったのですが、しばらくすると薄くピンクがさしてきました。

ショウロなら高級なキノコだそうですが、ちょっと食べる勇気はありません。


2012年4月1日日曜日

花見

少し風がありましたが。暖かい日で、我が家の庭で花見でした。



今年初めてのタラの芽の天ぷらです。他に、ヨモギ、スイバ、ユキノシタ、シロツメグサ、ホトケノザ、桜の花を揚げたのでした。


2012年3月30日金曜日

タラの芽が食べ頃に

自宅で栽培しているタラの芽が食べ頃になってきた。
桜も咲きだしたので、日曜日は花見で、タラの芽の天ぷらでビールなんていいですね。

葉先が少し黒くなっているのは2,3日前の霜のせいです。



タラノキの種根も芽が出てきましたので、ご注文はお早目に。

2012年3月24日土曜日

2012年3月24日開花

風が強く肌寒い日でしたが、えびの市池島の拙宅では3月24日に桜が開花しました。