田舎暮らし | 酒とパソコンと少々の野菜
2012年5月11日金曜日
ブラックベリーの花が咲きだした。
ブラックベリーの花が咲きだした。今年は昨年の2倍程に株を増やしたので増産を期待している。
主には、ジャム。これは大変評判がよい。他には焼酎に漬けブラックベリー酒、酢に漬けブラックベリー酢は色もきれいで良い。
酸味が強いので生ではあまり食べないが、ケーキのトッピングには良いかもしれない。
今年は、さらにドライフルーツに挑戦してみよう。
1月に種を播いたクリスマスローズはやっと本葉が出てきた。花が咲くまでにはまだまだ時間が掛かりそうだ。
2012年5月10日木曜日
また腰を痛めてしまった。
菜園に自家用のちょろぎを植えていたら、腰が「ぎくっ」となった。
かねてから癖になっている腰痛で、油断をして無理な姿勢をとると起こりやすいようだ。直ちに作業を中断し、姿勢を正し、いくつかのストレッチを行ったので、あまりひどくはならなかったが、数字は半安静でしょうか。
参考までに、ちょろぎの実の写真も載せておきます。12月に収穫でき、梅酢で赤く漬ければおせち料理の華になります。
素揚げも美味しく、熱々の上げた手に塩を振り、ビールの摘みに最適です。
ストレッチで腰痛を落ち着かせ、骨盤ベルトで締め上げ、アピオスの苗も少し定植しました。こちらも自家用です。
アピオスは青森県でよく栽培されていて、種イモを持ち帰ったりしましたが、自宅の草むらの中にアピオスを発見し、この苗は自宅由来のものです。
これで、今日は菜園の仕事はやめて、腰を休めます。幸いひどい炎症は起こしていないようなので、自宅温泉(入浴剤入りのもの)にでも浸かって、ゆっくりします。
そういえば、領収書がたまっていました。帳簿の整理でもしましょう。座るのは腰にあまりよくないので、休み休みですね。
2012年5月8日火曜日
我が家の電力使用量
2011年と2012年の電力消費量を集計してみた。2011年とは2010年5月から2011年4月まで、012年とは2011年5月から2012年4月までです。
さらに、検針日が上旬なので、4月で表示されている使用量と言うのは3月中旬から4月上旬の使用量です。
年間の使用量で前年比71%でした。
昨年まで暖房にエアコンを使っていたのを石油ストーブに代えたことが大きく影響しています。
3.11から自分なりに節電を心掛けてはいたが、まだまだ甘いですね。
あっ! エアコンの電源コードが入ったままだった!!
2012年5月5日土曜日
春も食欲旺盛でメタボがすすむ
春は、タラの芽を始め山菜の天ぷらが美味しいのですが、天ぷらはカロリーが高くてメタボに注意ですね。
結構気を付けてはいるのですが、どうしても箸が進みます。
昨夜の酒肴はタラの芽、うどの新芽、よもぎの天ぷらでした。ビールが美味いんですよ。
左端がタラの芽(とげが無いタイプ)、真ん中がうどの新芽、右端がよもぎです。
2012年4月16日月曜日
むしゴムの交換
土曜日にはちょっとしたパーティーを行いましたが、なんと小林から我が家まで歩いて来られた方がいました。3時間半ほど掛かったようです。ビールを旨そうに飲んでいましたね。
最近は運動不足を感じている身としては、軽いショックを受けました。そこで、さっそく自分も歩くかと思えば、体重が邪魔して億劫なので、自転車にすることにしました。
1年ぶりの自転車の復活ですが、当然のことながらタイヤはペッちゃんこ。空気を入れて、颯爽とサイクリングに出かけたのですが、しばらくするとペダルが何か重い。タイヤを見ると空気が減っている。
あわてて、我が家に引き返すが、空気はどんどん減っていき、ペダルはますます重くなる。ようやくのことで我が家に戻り、むしゴムを確認すると、やはり劣化している模様。1年ぶりですから当たり前です。
ホームセンターでむしゴムを購入、交換しました。
さて、ホームセンターで購入したむしゴムは4本入りでしたが、うち1本だけ黒いゴムです。これって何でしょう。
まあ、むしゴムを交換して、改めてしばしのサイクリングを楽しみました。
ただ、タイヤの側にひび割れができているので、タイヤ交換もしないといけないかもしれません。
グァバ
高さ6cm、かわいいグァバの実生苗をゲットしました。ブラックベリーの取り木苗との交換です。まだまだ小さな赤ちゃんですので大切に育てましょう。大きく育ったらガァバ茶ができるぞ。田中さんありがとう。
2012年4月7日土曜日
マシュマロみたい
菜園で作業していたら、白く、丸く、ふわふわしたマシュマロのような物体を発見、ネットで調べてみたらショウロと言うキノコに似ていますが、違うような気もします。
モミガラの中に埋まっていたものです。掘り出した直後は真っ白だったのですが、しばらくすると薄くピンクがさしてきました。
ショウロなら高級なキノコだそうですが、ちょっと食べる勇気はありません。
2012年4月1日日曜日
花見
少し風がありましたが。暖かい日で、我が家の庭で花見でした。
今年初めてのタラの芽の天ぷらです。他に、ヨモギ、スイバ、ユキノシタ、シロツメグサ、ホトケノザ、桜の花を揚げたのでした。
2012年3月30日金曜日
タラの芽が食べ頃に
自宅で栽培しているタラの芽が食べ頃になってきた。
桜も咲きだしたので、日曜日は花見で、タラの芽の天ぷらでビールなんていいですね。
葉先が少し黒くなっているのは2,3日前の霜のせいです。
タラノキの種根
も芽が出てきましたので、ご注文はお早目に。
2012年3月24日土曜日
2012年3月24日開花
風が強く肌寒い日でしたが、えびの市池島の拙宅では3月24日に桜が開花しました。
2012年3月21日水曜日
もうじき咲きます
庭の桜がもうじき咲きそうです。
今年は寒かったので遅くなるかと思っていましたが、意外と早そうです。
タラの芽も伸びてきました。こちらも昨年より早そうです。
2012年3月17日土曜日
アイスプラントに異変
アイスプラントが大きくなってきたのですが、葉に異変がでてきました。葉に斑点があります。
裏面を見ると傷もあり、虫に食べられたと思われる葉もあるので、虫にかじられた痕なのでしょうか。
しかし、これでは売り物にならないので、何らかの対策をしないといけないのですが、しばらく様子を見てみましょう。
昼食にざるそばを食す
人吉市の隣に相良村がある。この村のそば処「田ぐち」に初めて行ってみた。
カーナビを使って、目的地周辺まで案内してもらったが、お店が見当たらない。しばらく探して、小さな看板を発見。住宅地の中にありました。
最近よくみかける民家を改造したタイプのお蕎麦屋さんです。
掘りごたつに足をつっこみ、くつろいでいると、そば茶と漬物が出てきました。
店の畑でとれた野菜を自家製味噌でしっかり寝かせた漬物らしい。
漬物が美味しくて、ぱくぱく食べていたら、さすがに塩辛いのでそば茶を飲む。これでは肝心のそばを食べる前にお腹が一杯になってしまうので、途中で箸を休ませた。
いよいよ、メインのざるそばである。
十割の手打ちそばだ。しっかり角が立っている。色がやや黒く、太く、つやがある。
食感もしっかりしている。うまいそばだ。
そば汁はやや薄めだったので、たっぷりと浸けて食べた。
次回は娘達を連れて来てみよう。具のたっぷり入った温そばを食べてみたい。
2012年3月13日火曜日
タラノキの植え込み
暖かくなってきましたので、
タラノキの種根
の植え込みを行いました。露地であればもう少し遅くなりますが、ビニールハウス内なので、少し早く植えることができます。
もう芽が出始めていました。種根は自家用なので形が悪いのですが、芽は立派です。
土は水はけの良いものを使います。
私は腐葉土とボラを混ぜたものを使っています。
10.5mmの育苗ポットに種根は横に寝かせます。すでに芽が出ている場合は芽を上にします。芽がいくつも出ているときは、良い芽を2つ残し、他の芽は取り除きます。
土は2cm程度被せます。
水は土が乾かないように毎日たっぷりと与えます。
露地の場合は霜で芽がやられる場合がありますので、夜間は室内に移した方が良いでしょう。
2012年3月8日木曜日
オカノリ納豆
オカノリと言えば夏場の野菜なのですが、ビニールハウスの中で勝手に越冬したオカノリが食べ頃に育ってきました。
オカノリは特有のヌメリがあり、クセがなくとても食べやすい野菜です。味噌汁に入れてもよし、天ぷらもよしですが、我が家の定番は「オカノリ納豆」です。
若い部分を摘み取り、サッと湯がいて水をよく絞り、納豆と混ぜます。どちらもネバネバ同士で相性がよいのです。
2012年3月5日月曜日
耕うん機のプラグ交換
農閑期に農業機械のメンテナンスをしておくのは常識。ところが、その常識がなかなか実践できず反省しています。
春野菜を作る時期なって活躍する
ホンダ耕運機 プチな FG201-J
の調子エンジンが悪く、だましだまし使ってきましたが、ついにストップ。
プラグを見ると、ひどく汚れている。購入後3年経過しているのだから、そろそろ交換の時期だろうが、あまりにもひどい。どうやら、オイル交換の際にオイルを入れすぎたようで、オイルで汚れているようだ。
さっそく、プラグの交換をしようしたら、これがまた日頃の整理整頓ができておらず、プラグレンチがいくら探しても見つからない。しかたがないので草刈り機用の16mmを注文でお取り寄せ。
今日、商品が届いて、プラグを交換。気持ちよく一発始動。しかし、しばらくはあまり調子は良くなかったが、使っているうちにエンジン内がきれいになったのか、元の調子に回復しました。これで、春の農作業が思い切りできます。
しかし、今日は雨。農作業はお休みです。
アイスプラント
2月の寒さで、半分が枯れてしまうという大きな被害を受けたアイスプラントですが、生き残った株はそろそろ食べごろになってきました。ただ、まだ塩をやっていませんので、
ブラッダー細胞
のツブツブが目立ちません。
まずは、自家用で初物を頂きましたが、シャキッとしていながら柔らかくて、とても美味しいですね。
昨年栽培した場所から自然発芽したアイスプラントも大きく育っていたのですが、2月の寒波で枯死してしまいましたが、その残骸の下に、新たな芽が2本出ていました。こちらの方は、もう
ブラッダー細胞のブツブツが良く見えます。
2012年3月4日日曜日
タラノキの芽が出てきた
通常なら、3月下旬に種根を植えるのですが、ビニールハウス栽培で第1陣の植え付けを行いました。
その中に気の早い株がひとつ、もう芽を出しました。
実は、タラノキの種根を採取していたら、もう出かかっている芽を発見し、ポットに移植したところ、元気に育っています。他にももう一株小さな芽が出ています。
タラノキの苗は5月上旬以降に出荷予定ですが、現在は
予約を受け付け中
です。今年、
抵触
定植すれば、来年の春にはタラの芽が食べられます。
ラズベリーも芽を出しました。この株は自家用で、今年増殖します。
ビニールハウスの外には行者にんにくも出ていました。こちらはタラノキの間に植えていて、ただいま増殖中です。
ひなまつり
子供が独立して夫婦2人ですが、なにかと理由を作って宴会です。3月3日はひなまつり。ちらし寿司のケーキを真ん中に置いて、乾杯でした。
この日の料理は、ホウレンソウの胡麻和え、新物のタケノコの蕗の薹味噌添え、鯵の塩麹風味のあぶり、手羽元の煮込み、鶏胸肉塩麹風味ローストの寒天ソース添え、まだか漬け、牛と豚の焼肉、ちらし寿司のケーキ
ああ、また体重が...
2012年3月2日金曜日
春の野草の天ぷら
寒かった冬もようやく終わるようで、春の野草が育ってきました。
今日の昼食は、ノカンゾウ、ノビルの天ぷらでした。野草の天ぷらは美味しいのですが、また体重が増えてしまいそうです。
ノカンゾウの新芽です。葉先が白いのは霜にやられた痕です。
ノビルです。全体的にはまだ小さいのですが、いくつか大きく育ったものを見つけました。
左手前は、ムカデノリの天ぷらです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)