2011年4月18日月曜日
タラノキの苗の生育状況
全国各地から沢山のご注文を頂いているタラノキの苗の生育状況です。
暖かい日が続き、タラノキの苗も順調に育っています。ただ、今年は寒さの残りが遅くまであったあために、植え付け時期がやや遅くなり、出荷時期もやや遅くなりそうです。
現在は本葉が1本ですが、しっかりした本葉が3本揃った頃以降が畑への定植時期になります。
ところで、ウドも伸びてきました。この芽は少し伸びすぎです。さっそく収穫しましょう。
2011年4月14日木曜日
タラノキの種根を最終処分します
随分暖かくなりましたね。今日の最高気温は22℃の予報です。ちょうどタラの芽の頂芽が食べ頃になって、販売もしながら、我が家でも毎日天ぷらで食べています。
天ぷらの材料は、タラの芽の他に、ユキノシタ、ヨモギ、竹の子等山菜ずくしです。風のない日であれば、庭のテーブルで揚げながら食べるのも良いですね。
ウドも出てきました。そろそろ掘ってみようかと思っています。白い茎の部分はそのままスライスして酢味噌で頂きますが、葉の部分はやはり天ぷらが美味しいですね。
ところで、タラノキの種根の通信販売を行っていますが、暖かくなって、種根からすでに芽が伸びてきました。
実はこのくらい発芽していた方が、栽培は楽なのですが、これ以上芽が大きくなると配送中の芽の損傷が心配です。そこで今年の種根の通信販売は4月22日発送で終了することにしました。
大幅に値下げして、最終処分価格での販売になります。
2011年4月10日日曜日
民宿 星の栖
今朝は「民宿 星の栖」からです。
出産のために里帰りしていた次女と無事に育っている孫が近く青森に戻るので、その前のお別れ旅行で、三女のいる鹿児島県志布志市にやってきました。
昨夜はすぐ近く(徒歩3分)にある「蓬の郷」で温泉に浸かって、こちらの民宿に泊まったところです。もっともくるぶしを治療中の私は未だに入浴はできませんので、女達が入用中は子守です。
とても清潔感のあるおしゃれな民宿で、女達は大喜びです。
じゃらんの口コミで平均4.9の高得点を記録していてます。今朝も女房と三女は温泉に行っています。
ここは温泉施設に併設された民宿村で、小さな民宿が5件あるようです。民宿のすぐ横の用水路に沿って、ゆっくり歩いて3分程で温泉があります。
出産のために里帰りしていた次女と無事に育っている孫が近く青森に戻るので、その前のお別れ旅行で、三女のいる鹿児島県志布志市にやってきました。
昨夜はすぐ近く(徒歩3分)にある「蓬の郷」で温泉に浸かって、こちらの民宿に泊まったところです。もっともくるぶしを治療中の私は未だに入浴はできませんので、女達が入用中は子守です。
とても清潔感のあるおしゃれな民宿で、女達は大喜びです。
じゃらんの口コミで平均4.9の高得点を記録していてます。今朝も女房と三女は温泉に行っています。
ここは温泉施設に併設された民宿村で、小さな民宿が5件あるようです。民宿のすぐ横の用水路に沿って、ゆっくり歩いて3分程で温泉があります。
2011年4月8日金曜日
タラの芽の食べ頃
一番上の写真はトゲなしの品種で、我が家の主力品種です。トゲが無いので管理がとても楽です。側芽も多いので沢山採れます。
2番目は小さなトゲがある品種です。こちらも側芽が多く出ます。
わらび採り
足の治療は毎日から1日置きになり、切開した傷口も1cm程度までに小さくなり、あと一息です。
一方で昨年8月からの肩の痛みが強くなってきたので、せっかく整形外科の通うのであれば、こちらの治療もお願いした。いわゆる五十肩でシップとリハビリを受ける。低周波で肩を暖めてから、肩の運動をを行うものだが、運動は自分でも出来るが、低周波で肩が温まると肩の動きがよくなり、効果的のようだ。
温泉にでも浸かって、ストレッチでもするのが効果的なのだろうけれども、足の傷が塞がるまでは温泉にも入れない。昨日は傷のある左足にビニール袋を被せ、テーピングして、入浴を試みたが、やはり難しく、あまり無理な姿勢をとると、これまた「ガラスの腰」が悲鳴をあげる危険性があるので断念した。肩を冷やさないように貼るカイロを付けていたら、だいぶ楽になった。
写真は、先日の日曜日に人吉に花見に行った帰りに、人吉梅林でのわらび採りである。やや痩せていたが、けっこうな量を収穫し、天ぷら。味噌汁。醤油漬けにして食した。
一方で昨年8月からの肩の痛みが強くなってきたので、せっかく整形外科の通うのであれば、こちらの治療もお願いした。いわゆる五十肩でシップとリハビリを受ける。低周波で肩を暖めてから、肩の運動をを行うものだが、運動は自分でも出来るが、低周波で肩が温まると肩の動きがよくなり、効果的のようだ。
温泉にでも浸かって、ストレッチでもするのが効果的なのだろうけれども、足の傷が塞がるまでは温泉にも入れない。昨日は傷のある左足にビニール袋を被せ、テーピングして、入浴を試みたが、やはり難しく、あまり無理な姿勢をとると、これまた「ガラスの腰」が悲鳴をあげる危険性があるので断念した。肩を冷やさないように貼るカイロを付けていたら、だいぶ楽になった。
写真は、先日の日曜日に人吉に花見に行った帰りに、人吉梅林でのわらび採りである。やや痩せていたが、けっこうな量を収穫し、天ぷら。味噌汁。醤油漬けにして食した。
2011年3月25日金曜日
タラノキの植え時だけど
随分暖かくなってきて、タラノキの種根もそろそろ植え時です。と言うか、昨年は一部ビニールハウスで育苗しましたので、とっくに植え時になっているのです。
ですが、今年はくるぶしの滑液包炎になり、切開手術を受けたため、畑仕事がほとんどできません。地下足袋も長靴も履けないし、サンダル履きでは土埃が傷口に侵入してしまいそうです。
春なのに、野菜の種まき、育苗もまったく手を付けていません。今年の野菜の生産量は大幅にダウンです。
無理をしないのが基本ルールにしていますので、まあ、しょうがないと諦めていますが、タラノキだけは予約注文されたお客様がいらっしゃいますので、何とか育てなければいけません。今日も昼から、足が土で汚れないように工夫して、種根の植え付けを行いましょう。
そんな訳で、今年はタラノキの苗の生産量は昨年よりかなり減りそうです。ご購入をご希望の方はお早めにご予約くださいますよう、お願い申し上げます。
とれさ農園WEB直売所
2011年3月20日日曜日
「沸かし牛乳」の避難所提供を特認・厚労省
厚生労働省監視安全課は17日、東北関東大震災の被災地への食料供給 手段として、生乳を加熱処理した上で飲用に向ける、いわゆる「沸かし 牛乳」を特例措置として認めた。被災地での生乳出荷や加熱殺菌等乳処 理などの問題が深刻化しているほか、被災者への食料供給が最重要課題となっていることから対応を決めた。岩手県、宮城県、福島県、栃木県、茨城県、千葉県の関係自治体に通知した。
通知では、衛生確保の観点から、
1.生乳が到着後速やかに加熱する、
2.加熱前に保管する場合は10度以下で保管する、
3.加熱の際には沸騰さ せるなど十分加熱する、
4.加熱後は速やかに消費し、加熱後の保管は避 ける―とし、供給する場合の注意点を示している。
加地課長は「被災地の酪農家は集乳できないため生乳を捨てるしかなく、みすみす捨てるならば被災者に提供したいという声が出ており、せ っかくの生乳を利用することを決めた。炊き出しの1メニューとするこ とで、営業許可の対象にはしていない。こういう状況なので衛生面で最低限守ってもらいたい内容を通知した。今回の地域以外でも実施したいところがあれば、各自治体の裁量で判断して行って欲しい」としている。
(酪農家情報ネットワークニュース第376号より)
通知では、衛生確保の観点から、
1.生乳が到着後速やかに加熱する、
2.加熱前に保管する場合は10度以下で保管する、
3.加熱の際には沸騰さ せるなど十分加熱する、
4.加熱後は速やかに消費し、加熱後の保管は避 ける―とし、供給する場合の注意点を示している。
加地課長は「被災地の酪農家は集乳できないため生乳を捨てるしかなく、みすみす捨てるならば被災者に提供したいという声が出ており、せ っかくの生乳を利用することを決めた。炊き出しの1メニューとするこ とで、営業許可の対象にはしていない。こういう状況なので衛生面で最低限守ってもらいたい内容を通知した。今回の地域以外でも実施したいところがあれば、各自治体の裁量で判断して行って欲しい」としている。
(酪農家情報ネットワークニュース第376号より)
2011年3月15日火曜日
ついに切開手術
痛風だと思い込み2週間苦しんだ後に、滑液包炎と診断され、1週間の様子見でしたが、昨日ついに切開手術を受けました。
もちろん、麻酔は掛けるのですが、まず麻酔の注射が痛かったですね。麻酔が効いて、手術が始まったのですが、かなり痛みました。化膿していると麻酔が効きにくいそうです。麻酔剤を追加したのですが、傷の中を掃除しているときがかなり痛みましたが、医師はもう躊躇無く作業を進め、数分で手術は終わりました。
傷口は縫わずに解放したままです。ペニシリンを湿したガーゼを詰めてあります。麻酔が覚めるとかなり痛むを予告され、抗生剤と痛み止め、胃薬、座薬を貰いました。手術が終わった時にはすでに痛みが激しく、家に戻ったらすぐに座薬を入れましたが、効いてくるまでに2時間くらいは痛みました。
今日は、消毒に行きましたが、ガーゼを取る時に「痛みますよ」と言われたのですが、あっと言うまでしたので、昨日に比べれば大したことは無かったのですが、「油断していると痛いですよ」と脅されて、やはり、傷口の中をいじられたときはかなり痛みました。
今日もペニシリンガーゼを詰めて、また明日処置を受けます。
もちろん、麻酔は掛けるのですが、まず麻酔の注射が痛かったですね。麻酔が効いて、手術が始まったのですが、かなり痛みました。化膿していると麻酔が効きにくいそうです。麻酔剤を追加したのですが、傷の中を掃除しているときがかなり痛みましたが、医師はもう躊躇無く作業を進め、数分で手術は終わりました。
傷口は縫わずに解放したままです。ペニシリンを湿したガーゼを詰めてあります。麻酔が覚めるとかなり痛むを予告され、抗生剤と痛み止め、胃薬、座薬を貰いました。手術が終わった時にはすでに痛みが激しく、家に戻ったらすぐに座薬を入れましたが、効いてくるまでに2時間くらいは痛みました。
今日は、消毒に行きましたが、ガーゼを取る時に「痛みますよ」と言われたのですが、あっと言うまでしたので、昨日に比べれば大したことは無かったのですが、「油断していると痛いですよ」と脅されて、やはり、傷口の中をいじられたときはかなり痛みました。
今日もペニシリンガーゼを詰めて、また明日処置を受けます。
2011年3月13日日曜日
2011年3月10日木曜日
美しいサイロ
3月8日に、口蹄疫の影響で家畜をすべて淘汰した新富町の酪農家に行って来ました。もうかなり乳牛を導入して経営を再開されていました。
良い堆肥の作り方のアドバイスが主な目的でしたが、そちらが一段落して、牛舎に戻って来た時目に付いたのがこのサイロです。
サイロとは飼料を貯蔵する容器のことで、このサイロにはトウモロコシの茎葉や子実が細かく切断され詰められていました。トウモロコシはサイロの中で主に乳酸発酵しサイレージとなります。いわば、トウモロコシの漬物ですね。
このトウモロコシのサイレージは乳牛の大切な飼料になります。
写真は、サイレージを取り出し中のものです。私が感心したのは、この取り出し方の見事なことです。几帳面にサイレージを切り出しています。取り出し面がとても美しい。
実はこの取り出し方はとても大切な技術なのです。サイレージはビニールに覆われ、密封状態で保存されます。これで、乳酸発酵するのですが、取り出す時はビニールをはがしますので、空気に触れます。そうすると少しずつ鮮度が落ちてきます。ですから、ビニールをはいだ後も出来るだけ空気に触れないようにした方が好ましいのです。
荒い取り出し方をすると、表面積が大きくなり、空気の侵入が多くなりますが、この写真のようにきれいに取り出すと空気の侵入が少なく、サイレージの劣化も少なく、乳牛も喜んで食べてくれます。
良い堆肥の作り方のアドバイスが主な目的でしたが、そちらが一段落して、牛舎に戻って来た時目に付いたのがこのサイロです。
サイロとは飼料を貯蔵する容器のことで、このサイロにはトウモロコシの茎葉や子実が細かく切断され詰められていました。トウモロコシはサイロの中で主に乳酸発酵しサイレージとなります。いわば、トウモロコシの漬物ですね。
このトウモロコシのサイレージは乳牛の大切な飼料になります。
写真は、サイレージを取り出し中のものです。私が感心したのは、この取り出し方の見事なことです。几帳面にサイレージを切り出しています。取り出し面がとても美しい。
実はこの取り出し方はとても大切な技術なのです。サイレージはビニールに覆われ、密封状態で保存されます。これで、乳酸発酵するのですが、取り出す時はビニールをはがしますので、空気に触れます。そうすると少しずつ鮮度が落ちてきます。ですから、ビニールをはいだ後も出来るだけ空気に触れないようにした方が好ましいのです。
荒い取り出し方をすると、表面積が大きくなり、空気の侵入が多くなりますが、この写真のようにきれいに取り出すと空気の侵入が少なく、サイレージの劣化も少なく、乳牛も喜んで食べてくれます。
痛風発作18日目じゃなくて滑液包炎でした。
くるぶしの腫れと痛みに襲われ、内科受診で痛風の疑いと診断されたのですが、痛みと腫れは弱くはなったものの、2週間も経過しても続いていたので再度内科を受診したところ、「これは痛風ではないですね。整形外科を紹介しましょう」と言うことで、整形外科を受診すると滑液包炎と診断されました。痛風の可能性を尋ねたところ、「腫れ方が全く違うので、痛風は考えられない」とのことで、滑液包炎で確定です。
では、どうするかと言うと、やはりどうしようもなく、痛みと腫れが治まるのを待つことにして、来週の月曜日に再度受診することになっています。
それにしても、整形外科と言うところは患者が多いですね。リハビリで通っている人も多いようですが、診察を受ける人も多い。診察を受けるのになんと3時間半もかかってしまいました。その間、医師は3箇所に診察室に患者を分けて、飛び回っていました。
忙しい中であるのに、診察は丁寧でやさしく接してくれました。ありがとうございました。
さて、痛風ではないと言う事で、2週間ぶりに焼酎を飲んでみました。痛風ではないと言っても、炎症を起こしているのだから、アルコールはあまり良くないだろうけれど少しなら良いだろうと考えるのが呑み助の悪癖です。
焼酎を飲んでも、とくに痛みが強くなることも無く、翌日にはこれまでと同様に、痛みも腫れも少し弱くなってきまいました。と言うことで安心して飲めそうです。が、まあ控えめにしましょう。
くるぶしが痛むので、長靴も地下足袋も履けず、春なのに畑仕事にまったく手が付いていません。畑は草ぼうぼうです。今日はサンダル履きでできそうな仕事を少ししてみましょう。
タラノキの種根の植え付け時期が近づきましたので、タラノキの種根を掘り出さないといけないので、そちらをやってみましょう。
では、どうするかと言うと、やはりどうしようもなく、痛みと腫れが治まるのを待つことにして、来週の月曜日に再度受診することになっています。
それにしても、整形外科と言うところは患者が多いですね。リハビリで通っている人も多いようですが、診察を受ける人も多い。診察を受けるのになんと3時間半もかかってしまいました。その間、医師は3箇所に診察室に患者を分けて、飛び回っていました。
忙しい中であるのに、診察は丁寧でやさしく接してくれました。ありがとうございました。
さて、痛風ではないと言う事で、2週間ぶりに焼酎を飲んでみました。痛風ではないと言っても、炎症を起こしているのだから、アルコールはあまり良くないだろうけれど少しなら良いだろうと考えるのが呑み助の悪癖です。
焼酎を飲んでも、とくに痛みが強くなることも無く、翌日にはこれまでと同様に、痛みも腫れも少し弱くなってきまいました。と言うことで安心して飲めそうです。が、まあ控えめにしましょう。
くるぶしが痛むので、長靴も地下足袋も履けず、春なのに畑仕事にまったく手が付いていません。畑は草ぼうぼうです。今日はサンダル履きでできそうな仕事を少ししてみましょう。
タラノキの種根の植え付け時期が近づきましたので、タラノキの種根を掘り出さないといけないので、そちらをやってみましょう。
2011年3月4日金曜日
痛風発作12日目 未だ腫れが引かず
昨日はひな祭りでした。
生後1ヶ月の孫娘の初節句でしたが、里帰りお産のため、父親とは離れていますので、爺、婆、母と本人の4人でささやかなお祝いです。
ケーキの中にある茶色の物体は、シュークリームの皮です。これは珍しいかもしれませんが、食感が何とも不思議で、実に旨いのですよ。
痛風発作の腫れ、痛みが残っている身ですので。今年のひな祭りはアルコール抜きです。冷蔵庫には飲み手のないビールが眠っています。
医者で貰った湿布薬もなくなったので、昨夜はインドメタシンを塗ってみたが、これがかなり効果があるようで、今朝はかなり腫れと痛みが引いてきました。あと一息です。
昨日は風呂に入ってみた。最初は左足は浴槽の外に出していたが、試しに少しずつ湯に入れてみた。温めでもあったのですが、意外と痛みがなく、久しぶりにゆっくりと入浴できました。
ただ風呂に入っているときは快適だったのですが、風呂から出ると、ジンジンと痛みました、血行がよくなったためでしょう。しばらくしたら収まりました。
2011年3月2日水曜日
痛風発作10日目
2月21日に発症して今日で10日目です。
この間、肉、魚はほとんど口にしていませんが、とくにアルコールは全く飲んでいません。
このままではブログのタイトルを変えないけないのですが、なんとか復帰したいですね。
痛みは、相変わらず、時々ぎゅっと痛みが走りますが、かなり治まってきました。
腫れもなかなか引かないのですが、昨夜インドメタシンのゲルを塗布したところ、今朝は随分腫れがとれてきました。
暖かくなり草が伸びだしてきて、野菜の種も播かないといけないし、定植しなければならない苗もあるのですが、畑仕事が出来ずに困ったものです。
この間、肉、魚はほとんど口にしていませんが、とくにアルコールは全く飲んでいません。
このままではブログのタイトルを変えないけないのですが、なんとか復帰したいですね。
痛みは、相変わらず、時々ぎゅっと痛みが走りますが、かなり治まってきました。
腫れもなかなか引かないのですが、昨夜インドメタシンのゲルを塗布したところ、今朝は随分腫れがとれてきました。
暖かくなり草が伸びだしてきて、野菜の種も播かないといけないし、定植しなければならない苗もあるのですが、畑仕事が出来ずに困ったものです。
2011年2月27日日曜日
古式手打 霧島そば處 かわぐち
痛風発作6日目の昨日、発作前に予約していた蕎麦屋に出かけた。
高千穂牧場のすぐそばの別荘地の一画にある。
開店10周年記念の案内を頂いていたので、それが目当てである。
「霰抜き」、「霙ぬき」が読めずにふりがなを振ってしまいました。読み方だけでなく、この料理がどのようなものか、家族で色々想像していたのですが、「霰そばのそば抜き」、「霙そばのそば抜き」だそうで、要は今回の料理はそばのトッピングを中心にコーディネートされている。
これはもう酒肴である。
樽酒一杯がサービスとある意味がわかるのである。しかし、わが身は痛風発作6日目の身であり、酒を飲むなんてもっての外である。少しはくらい飲んでもそほど問題は無いとは言う気持ちもあったのだが、当然家族から非難されるのは火を見るよりも明らかだ。
全12品で、すべて美味しく頂いたが、そのうちのいくつかをご紹介。
左上:「イクラのそば米時雨」そばは油で揚げているようだ。香ばしくてとても美味しい。3歳の孫娘が、ぺろっと食べてしまった。
右上:「茸とそば米の梅肉和え」これもそば好きにはたまらない。茸とそばの香りのバランスがよい。
中央:「湯葉豆腐」これはこのお店では定番の逸品です。
中央:夏のそばのトッピングで、中にうなぎが入っている。もう酒が飲みたくてたまらない。
左下:「山菜の胡麻味噌和え」中に入っている山菜を探すのも面白い。しっかりとした味付けに「ここの亭主は結構酒好きだな」と勝手に想像してしまう。右下の豆腐と交互に頂くと良いかも。
妻、娘2人、孫3人で、貸切でゆっくりできて、幸せなひと時でした。次回は体調を整えて、お酒も頂きます。
2011年2月24日木曜日
痛風発作4日目
原因不明の発熱もおさまり、くるぶしの腫れもだいぶ」軽くなりましたが、腫れはまだ残っています。普通に歩くにはとくに支障はなさそうです。
今日から通常どうりに仕事に復帰です。
痛風には水分補給が一番とか、昨日もかなり飲みましたが、今朝はジャスミン茶です。
実はお茶はこれまで、ほとんど購入することがありませんでした。
勤めに出ている間は、職場で飲むことが多く、家ではお茶を飲む習慣がなく、もっぱらアルコールでしたから。
お茶はお葬式で貰うことが多く、勤めを辞めて自宅に戻ってからは、この頂き物のお茶を飲んでいたのですが、ついに在庫が切れ、やはり頂き物のジャスミン茶に手を出した次第です。
今日は小林市、高原町まで出張ですので、ペットボトル2本にジャスミン茶を詰めてもって行きます。
今日から通常どうりに仕事に復帰です。
痛風には水分補給が一番とか、昨日もかなり飲みましたが、今朝はジャスミン茶です。
実はお茶はこれまで、ほとんど購入することがありませんでした。
勤めに出ている間は、職場で飲むことが多く、家ではお茶を飲む習慣がなく、もっぱらアルコールでしたから。
お茶はお葬式で貰うことが多く、勤めを辞めて自宅に戻ってからは、この頂き物のお茶を飲んでいたのですが、ついに在庫が切れ、やはり頂き物のジャスミン茶に手を出した次第です。
今日は小林市、高原町まで出張ですので、ペットボトル2本にジャスミン茶を詰めてもって行きます。
2011年2月22日火曜日
夜になってまた熱が出だした
謎の高熱
昨日は、くるぶしが腫れて痛かったけれど、どうにか仕事に出かけることができた。
ところが昼過ぎから熱が出てきたようで、ふらふらするようになった。どうにか午後の仕事をこなして、自宅に帰って体温を測ってみると37.7℃、体もだるいのでかかり付けのクリニックへ行ったのですが、痛風では普通は熱は出ないはずだが・・・と。
痛風の痛み止めと、解熱剤、抗生剤を貰って帰宅したのだが、飲み薬は食事の後になっていたので、そのまま寝ていたら、痛みも激しくなり、熱がどんどん上がり、もうたまりません。
熱は39.9℃まで上がり、この時点で座薬を投入。しばらくすると熱も下がり楽になり、痛みも少し弱くなりました。
さて、この熱は何だったのでしょうか。今朝は熱も下がり、かなり楽にはなったのですが、くるぶしの痛みは残り、ふらつきも残っているため、今日の仕事はすべてキャンセルさせて貰いましたが、ハウスの中には収穫を待つタラの芽があるのですが、どうしようかしら。
昼過ぎにはどうにかなるかも知れません。
ところが昼過ぎから熱が出てきたようで、ふらふらするようになった。どうにか午後の仕事をこなして、自宅に帰って体温を測ってみると37.7℃、体もだるいのでかかり付けのクリニックへ行ったのですが、痛風では普通は熱は出ないはずだが・・・と。
痛風の痛み止めと、解熱剤、抗生剤を貰って帰宅したのだが、飲み薬は食事の後になっていたので、そのまま寝ていたら、痛みも激しくなり、熱がどんどん上がり、もうたまりません。
熱は39.9℃まで上がり、この時点で座薬を投入。しばらくすると熱も下がり楽になり、痛みも少し弱くなりました。
さて、この熱は何だったのでしょうか。今朝は熱も下がり、かなり楽にはなったのですが、くるぶしの痛みは残り、ふらつきも残っているため、今日の仕事はすべてキャンセルさせて貰いましたが、ハウスの中には収穫を待つタラの芽があるのですが、どうしようかしら。
昼過ぎにはどうにかなるかも知れません。
2011年2月21日月曜日
くるぶしが痛くて目が覚める
今朝起きると、くるぶしが痛い。くるぶしが痛くて目が覚めたと行った方が正確かもしれない。
痛風? 確かに数年前に高尿酸血症の疑いをかけられたが、念のためとして薬を服用し、それ以来血液検査で尿酸値が高いとの指摘は受けていなかった。
最近はお茶を多めに飲むし、夕べは焼酎も飲んでいないし、肉魚もどちらかと言えば少な目の食生活だし、どうして、今頃発作が出るのだろう。
そういえば夕べは肉魚をが少し多かったかな? 豆アジ(10cm程度)のから揚げを2本、鳥の手羽元を2本、小さなチキンのフライをひとつ食べたな。 そんなもんで出るの?
18日に久しぶりに食べたラーメンが効いているのかな?
昨日は、石灰窒素の散布を行った。石灰窒素を扱った日はアルコールは飲んではいけないのです。それで、昨夜は一滴も飲んでいないのですが、石灰窒素と痛風の関係はなさそうだし、どうも見当がつかない。
ネットで調べるとタマネギ1個のスライスを水で晒さずに食べると痛みが引くとあるので、さっそく試してみたら、胃が悪くなり、痛風よりひどいことになってしまった。
のこぎりで足を切りたくなるほど痛いと言うようですが、今のところそれほど痛くはない。ゆっくりなら歩けるので、これから仕事に出ます。
痛風? 確かに数年前に高尿酸血症の疑いをかけられたが、念のためとして薬を服用し、それ以来血液検査で尿酸値が高いとの指摘は受けていなかった。
最近はお茶を多めに飲むし、夕べは焼酎も飲んでいないし、肉魚もどちらかと言えば少な目の食生活だし、どうして、今頃発作が出るのだろう。
そういえば夕べは肉魚をが少し多かったかな? 豆アジ(10cm程度)のから揚げを2本、鳥の手羽元を2本、小さなチキンのフライをひとつ食べたな。 そんなもんで出るの?
18日に久しぶりに食べたラーメンが効いているのかな?
昨日は、石灰窒素の散布を行った。石灰窒素を扱った日はアルコールは飲んではいけないのです。それで、昨夜は一滴も飲んでいないのですが、石灰窒素と痛風の関係はなさそうだし、どうも見当がつかない。
ネットで調べるとタマネギ1個のスライスを水で晒さずに食べると痛みが引くとあるので、さっそく試してみたら、胃が悪くなり、痛風よりひどいことになってしまった。
のこぎりで足を切りたくなるほど痛いと言うようですが、今のところそれほど痛くはない。ゆっくりなら歩けるので、これから仕事に出ます。
2011年2月20日日曜日
新燃岳噴火に負けるな
新燃岳の噴火で霧島温泉・霧島神宮温泉への客足が随分減っているようですが、半径4km以内の立入規制区域内の2宿泊施設以外は通常どおり営業しているようです。
平成23年2月24日に霧島温泉・霧島神宮温泉「にっこり入浴の日」が開催され、下記施設での入浴が無料になります。
この機会に、霧島温泉・霧島神宮温泉に行ってみましょう。
なお、タオルは持参のこと。
また、駐車場や入浴施設等の収容能力の関係上、施設により入浴可能時間内であっても混雑する場合は入浴できない場合があります。事前に各施設に電話で確認した方が良いでしょう。
霧島温泉旅館協会
霧島神宮温泉郷旅館協会
施設リストのPDF版
平成23年2月24日に霧島温泉・霧島神宮温泉「にっこり入浴の日」が開催され、下記施設での入浴が無料になります。
この機会に、霧島温泉・霧島神宮温泉に行ってみましょう。
なお、タオルは持参のこと。
また、駐車場や入浴施設等の収容能力の関係上、施設により入浴可能時間内であっても混雑する場合は入浴できない場合があります。事前に各施設に電話で確認した方が良いでしょう。
霧島温泉旅館協会
施設名 | 電話 | 入浴可能時間 | 備考 |
霧島いわさきホテル | 0995-78-8888 | 14:00~16:00 | |
霧島ホテル | 0995-78-2121 | 11:00~15:00 | |
霧島国際ホテル | 0995-78-2621 | 11:00~16:00 | |
霧島スパヒルズ | 0995-78-2311 | 13:00~21:00 | |
静流荘 | 0995-78-2021 | 11:00~14:00 | |
霧島山上ホテル | 0995-78-2711 | 12:00~16:00 | |
みやまホテル | 0995-78-2655 | 11:00~21:00 | |
霧島観光ホテル | 0995-78-2531 | 11:00~18:00 | |
ホテル霧島キャッスル | 0995-78-2211 | 15:00~19:00 | 露天風呂のみ解放 |
旅行人山荘 | 0995-78-2831 | 12:00~15:00 | |
霧島花紫 | 0995-78-8181 | 11:00~15:00 |
霧島神宮温泉郷旅館協会
施設名 | 電話 | 入浴可能時間 | 備考 |
霧島ロイヤルホテル | 0995-57-2111 | 13:00~17:00 | |
民宿丸枝霧島荘 | 0995-57-3833 | 8:00~24:00 | |
ペンション万遊 | 0995-57-3600 | 12:00~17:00 | |
ペンション異人館 | 0995-57-3220 | 11:00~16:00 | |
さくらさくら温泉 | 0995-57-1227 | 10:00~16:00 | |
民宿登山口温泉 | 0995-57-0127 | 10:00~19:00 | |
あかまつ荘 | 0995-57-1101 | 10:00~18:00 | |
ホテル霧島ハイツ | 0995-57-1121 | 10:30~16:00 | |
料亭旅館竹千代霧島別邸 | 0995-64-8008 | 10:00~15:00 | 貸切湯のみ解放 |
施設リストのPDF版
2011年2月17日木曜日
サッポロ ショコラブルワリー
バレンタインデーに娘から「サッポロ ショコラブルワリー」をプレゼントされた。
ビターとスイートの2種類あるのだそうだが、飲兵衛の私にはビターが良いと思ったようで、さすがに私の娘であります。
チョコレートが入っているのですが、なんとあのROYCE’とのコラボです。
飲んでみると黒ビールに似ている感じです。チョコレートの香りが高く、ほのかな甘さ、苦さの調和がなんともすばらしい新しいお酒に仕上がっていました。
価格がちょっと高めですが、それだけの価値があると言うことでしょう。
Tweet
ビターとスイートの2種類あるのだそうだが、飲兵衛の私にはビターが良いと思ったようで、さすがに私の娘であります。
チョコレートが入っているのですが、なんとあのROYCE’とのコラボです。
飲んでみると黒ビールに似ている感じです。チョコレートの香りが高く、ほのかな甘さ、苦さの調和がなんともすばらしい新しいお酒に仕上がっていました。
価格がちょっと高めですが、それだけの価値があると言うことでしょう。
Tweet
登録:
投稿 (Atom)