2011年2月4日金曜日

新燃岳の噴火は当分の間続く? 風配図を見てみる

鹿児島の配風図というのがありました。これで見ると1月、2月は殆どが北西ですね。これが4月になると崩れてきて、8月、9月になると南東に変わる。

2011年2月1日火曜日

新燃岳がまた噴いた

7時55分頃でした。大きな音と揺れを感じ、窓の外を見ると新燃岳が噴煙を上げていました。これまでの噴煙の中で一番高く上がったような気がします。
この写真は8時8分頃の撮影で、2発目の噴煙が上がっています。

2011年1月31日月曜日

ひまわり御膳

人吉までは車で30分。買い物によく出かけます。
この日は先日の買い物の際に立寄った梅花庵に忘れ物を取りに行き、前から気になっていたひまわり亭で昼食を食べてきました。

昼には少し早かったので、お店にはまだお客さん誰もいませんでしたが、予約客のために配膳が進んでいました。どうやらかなりの人気店のようで、予約をした方がよさそうですが、今回はラッキーということで、食事ができました。

お店には雛人形が飾ってあったのですが、2~3月は「人吉球磨は、ひなまつ」なんですね。

写真はひまわり御膳です。この他に、揚げ物、茶碗蒸し、ごはん、味噌汁、漬物が付きます。ひまわり御膳は毎月内容が変わって、今月は「新春寿御膳」。2、3月は「おひな御膳」となるようです。

全体的に薄味で上品に仕上がっています。ボリュームはかなりあって、満腹になりました。ご飯はおかわりできます。これで1,575円です。




前 菜 寿七品
汁 物 冬野菜の味噌豆乳汁
向付け アロエベラの柚酢漬・寄せ豆腐の柚あん
魚料理 ブリ大根
煮 物 高野豆腐の山菜詰煮
揚 物 えびの肉巻きフライ
小 鉢 冬野菜の白和え
ご 飯 菜めし
蒸し物 餅入り茶碗蒸し
デザート 紅白黒豆ジュースゼリー

2011年1月30日日曜日

新燃岳は雪? 鳥インフルエンザは感染拡大

今朝のえびの市は雪です。雪で新燃岳を確認できません。写真は昨日の16:44に撮影した物です。直接新燃岳を見ることはできませんが、写真中央部に白い湯気が見えます。

鳥インフルエンザの感染拡大が止まりません。とても心配です。
えびの市にも消毒ポイントが昨日開設されました。口蹄疫の時にも経験したことですが、感染拡大のために消毒に協力しましょう。

4年前の鳥インフルエンザでは私も現場の作業に従事しましたが、防護服を着て、マスク、ゴーグル、ゴム手袋を付け、隙間がないようにガムテープを貼った状態での作業はとても過酷です。テレビで防護服姿を見るたびに、作業をしている方々の健康を心配しています。

窓の外の楓にすずめが沢山とまっています。新芽を食べているのでしょうか。彼らは元気そうです。

野鳥がまとまって死んでいたら、鳥インフルエンザの可能性がありますので、触らずに、市町村役場に連絡しましょう。

2011年1月28日金曜日

新燃岳 風向きが少し変わった


昨日まで噴煙の流れがはっきり見えていたのですが、今日はぼやけていて、えびの市側にも少し降っているようです。小林市の方向に向かっているようにも見えます。風向きが変わったのでしょうか。



鉄道


JR九州ホームページ

航空

ANAホームページ

JALホームページ

SNAホームページ

道路

宮崎県道路規制情報

鹿児島県道路通行規制状況(鹿児島県ホームページ)

宮崎交通ホームページ

高速道路

JARTICホームペー

2011年1月27日木曜日

今朝の新燃岳 少し落ち着いたようです

夕べは、新燃岳の爆発と娘のお腹も爆発しそうで、入院騒ぎでもあり、結局眠れずツイッターで情報交換でした。今朝はどうやら落ち着いているようです。新燃岳も娘も。

2011年1月26日水曜日

新燃岳 我が家から撮った噴火の動画です

平成23年1月26日17時15分頃撮影です。

新燃岳 えびの市側からのライブ動画

我が家のライブカメラで、噴煙の状況が動画で見えます。
アクセスが多いようで、少しカクカクしています。

新燃岳が噴いた

今気が付いたのですが、新燃岳から噴煙がどんどん出ています。
土地の古老も、「こんな噴煙は見たことがない」と言っています。

2011年1月25日火曜日

タラノキの種根の収穫

暖かくなる前に、タラノキの収穫を行いました。こんな感じで根が張っていますが、傷付けないように細心の注意をはらって掘り出していきます。乱暴に扱うとすぐに根が傷ついたり折れたりします。


もう芽が出来ていました。芽を傷つけないように、さらに注意深く作業を進めました。この作業は重労働で、大変なのですが、予約のお客様が楽しみにお待ちですので、寒さに負けず、ひたすら堀続けます。

作業を進めていると、ヨトウムシと思われるサナギが沢山出てきました。これは野菜の大敵ですので、こちらも合わせて掘り出し、処分しました。

これが今日の成果です。畑にはまだまだ沢山あるのですが、他の仕事もありますし、体力も消耗してしまいましたので、今日はこれで終わりです。

掘り出した根を、規格に合わせて切りそろえます。このあと、殺菌して袋詰めし、出荷を待ちます。この作業が10日くらい続きそうです。

タラノキの種根の販売はとれさ農園で予約受付中です。

2011年1月23日日曜日

今日も新燃岳の噴煙が見えます

1月19日に霧島の新燃岳が噴火しましたが、今日も我が家から噴煙が見えます。
我が家のライブカメラでも見ることができますが、逆光であること、新燃岳は他の山の陰に隠れて見えないこと、雲と間違えやすいことから、ちょっと判りにくいのですが、雲とはやはり違う噴煙が見えます。

昨日は、高原町経由で霧島神宮方面にドライブしましたが、御池を少し過ぎて、御池小学校との間あたりで、大量の噴煙に巻き込まれました。車の窓は閉めていたのですが、それでも鼻がウズウズする感じでした。

人家や畑も火山灰で雪のように覆われ、これでは住民の方はたまりませんね。はやく収まって欲しいものです。

気象協会のサイトで新燃岳の状況を見ることができます。

2011年1月20日木曜日

乾燥に注意

寒い日が続いて、我が家の暖房はフル回転ですが、気をつけないといけないのが乾燥ですね。

朝起きたときにのどがカラカラなんてことになると風邪も引きやすくなります。


そこで、洗濯物を吊り下げておくと、よく乾くし、湿度も上がるのですが、洗濯物ばかりの部屋もどうもね。


我が家のテーブルの上には洒落た置物があります。
この物体は加湿器です。皿の中に水が入っているだけで、紙製の飾りが水を吸って、空気中に蒸発していく仕組みなんです。






この加湿器は宮路楽器と言う楽器店が、気温や湿度による楽器への負担を軽減し、湿度を一定に保つために開発されたものだそうです。そう言えば、楽器の展示場にはよくコップにに水を入れて置いてありますね。でもあれではとても足りないそうで、湿度が不安定だと老朽化や調律精度の狂いを生じでしまうそうです。


この加湿器はすぐれもので、これひとつで快適な湿度を維持してくれます。ただし、お皿の水がどんどん減りますので、給水を忘れないようにしないといけません。



2011年1月19日水曜日

画像認識|スパム対策

ホームページの掲示板にスパムがやってきてたのは昨年の11月の末でした。
律儀に1日の休みもなくやってきますが、掲示板のスクリプトを一部改変し、あやしい投稿をブロックするようにし成果があがっています。

しかし、ブロックする技術は完全ではないので、いつブロックを抜けてくるか心配です。
そこで、画像認証(CAPTCHA)を取り入れることにしました。

しかし、自らCAPTCHAを実装するのはなかなか面倒なので、CAPTCHAサービス」と言うものを使ってみました。日本語のサービスもあるのですが、私の使用しているサーバでは上手く動きませんでしたので、CAPTCHA Serviceを利用することにしました。


CAPTCHA ServiceではPHP等のスクリプトを変更するタイプとHTMLファイルの一行をちょっと書き換えるだけのタイプ(Easy Installation)があり、とりあえず、簡単な方を試みました。


掲示板で記事を投稿しようとすると、一旦CAPTCHA Serviceに飛び、画像認証後に記事の書込みが実行される仕組みです。これはなかなか便利です。


利用方法
(1)http://www.protectwebform.com/にアクセスします。
(2)メニューから Sign Up を選択しユーザ登録します。
(3)メールでパスワードがすぐに送られてきますので、Sign inします。
(4)メニューからMy Verification Urlsを選択します。
(5)下のような画面でGenerateボタンをクリックします。オプションで背景色、文字色、フォント、イメージのスタイル等を指定することができます。
(6)イメージサンプルが表示されますので、気に入ったものを作ります。Installをクリックします。
(7)赤く囲った部分をクリックします。
(8)Your site urlには、HTMLファイルの
タグのactonで指定したurlを入力します。Questionには画像認証画面で表示するメッセージを書きます。HTMLファイルのタグのactonで指定したurlをNew url for your web formで示されているurlに書き換えます。


(9)修正したNTMLファイルをアップロードして終わりです。




2011年1月17日月曜日

Webでアンケート

Webでアンケートを行うツール日本語対応の「LimeSurvey」をインストールしてみました。
使い方がなかなか難しいのですが、とりあえずひとつだけアンケートを作ってみました。
今後、アンケートについて勉強をして、面白い調査をしてみたいですね。

とりあえずのアンケートのテーマは「擬似科学」です。
質問数も少なく、あくまでのとりあえずのアンケートですが、ご協力をお願いします。

プリンターはインクカートリッジの価格で選ぼう

もう何年もPCを使い、プリンターも7代目だけれど、やっとプリンターの選び方の勉強ができました。
6代目のC社のプリンターは印字もきれいで、快適に使用していましたが、不注意で用紙と同時に紐を引き込んでしまい部品を傷つけたようで、特定の場所の印字が汚れるようになってしまいました。ハガキやCDは正常に印字できるのですが、日常的によく使うA4用紙ではどうしても印字が汚れてしまいます。
そこで、新しいプリンターを購入しました。せっかくですので、スキャナーやFAX機能もある複合機を購入しました。初めてのメーカーでしたので多少の不安はありました。それはインクカードリッジの価格が高いことでした。しかし、これまでの経験で、インクカードリッジの費用は対したことはないと思っていました。
ところが、新しいプリンターはよく印字がかすれるのです。そのたびにクリーニングを行うためか、インクの消耗がひどく早いのです。6代目のプリンターの場合は年に1色で2回ぐらいの交換であった物が一ヶ月ももちません。これは大変です。
そこで、通常は6代目を使用し、提出物は7代目できれいに印字するような使い分けでしのいでいます。
今日は愚痴になりました。

2011年1月16日日曜日

うっすら雪化粧


ライブカメラの画像です。

今朝のえびの市は雪が舞っています。でもその量は多くは無く、日も昇ってきましたのでこれ以上積もることはなさそうです。

でも気温はかなり低そうです。窓に貼り付けてある温度計は朝日が当っているのに0℃を示しています。アメダスのデータを見ると7時で-4℃でした。

明日から少しは暖かくなりそうなので、今日は小松菜の種を播き、タラノキを採取してふかし栽培の準備をします。

2011年1月11日火曜日

韓国の口蹄疫 殺処分予定140万頭を超える

 1月11日11時の農林水産省の発表で、韓国の口蹄疫での殺処分予定が140万頭をこえました。
1月7日に100万頭の殺処分予定を発表したばかりですから、爆発的に広がっていることがわかります。ワクチン接種対象も豚での接種が決定し、地域も拡大して280万頭に近づいています。このうち217万頭は牛となっているのですが、韓国の牛の頭数って何頭でしたか?
FAOによれば(2008年)では韓国の牛の飼養頭数は約290万頭と言うのだから、恐ろしい事態になってきました。

2011年1月7日金曜日

韓国の口蹄疫 殺処分予定100万頭を超える

農林水産省が1月7日15時に出した韓国における口蹄疫(O型・11月発生事例)の概要(PDF:716KB)韓国における口蹄疫の発生状況(PDF:163KB)によれば殺処分予定がいよいよ100万頭を超えましたね。ワクチン接種対象も120万頭を超え、大変なことになってきました。

脳トレ Qさまの問題をエクセルで作成

1月3日にQさまで出された問題。
四文字熟語の読みから1文字を除いたものをランダムに並べ替えた文字列から元の四文字熟語を推測するもの。

これが結構面白くて、どんどん問題にチャレンジしたくなったので、エクセルを使って自動的に問題を出題するものを作ってしまいました。

出題する四文字熟語は漢字検定の2級、3級、4級相当から選ぶことが出来ます。

例えば、上のサンプル画像で示されている「くうとゅにちたうょ」は「たんとうちょくにゅう」の「ん」が抜けています。正解は「単刀直入」です。

解答欄に入力後に「答え合わせ」をクリックすると、正解の場合は「正解です」と、不正解の場合は「不正解です」と表示されます。

とれさ農園のホームページからダウンロードできます。もちろん無料です。

2011年1月1日土曜日

あけましておめでとうございます

元旦のえびの市は雪です。
例年は、地区の行事として、池島神社で薪を燃やし、抽選会や焼酎、ぜんざいの振る舞いを行っていたのですが、今年は雪のため中止しました。
昨日の大雪ではイチゴのハウスにも雪が積もっていたのですが、今朝は雪が落ちていますが、相変わらず雪は降り続けています。気温が低くて、乾いた雪のようです。