2011年1月7日金曜日

韓国の口蹄疫 殺処分予定100万頭を超える

農林水産省が1月7日15時に出した韓国における口蹄疫(O型・11月発生事例)の概要(PDF:716KB)韓国における口蹄疫の発生状況(PDF:163KB)によれば殺処分予定がいよいよ100万頭を超えましたね。ワクチン接種対象も120万頭を超え、大変なことになってきました。

脳トレ Qさまの問題をエクセルで作成

1月3日にQさまで出された問題。
四文字熟語の読みから1文字を除いたものをランダムに並べ替えた文字列から元の四文字熟語を推測するもの。

これが結構面白くて、どんどん問題にチャレンジしたくなったので、エクセルを使って自動的に問題を出題するものを作ってしまいました。

出題する四文字熟語は漢字検定の2級、3級、4級相当から選ぶことが出来ます。

例えば、上のサンプル画像で示されている「くうとゅにちたうょ」は「たんとうちょくにゅう」の「ん」が抜けています。正解は「単刀直入」です。

解答欄に入力後に「答え合わせ」をクリックすると、正解の場合は「正解です」と、不正解の場合は「不正解です」と表示されます。

とれさ農園のホームページからダウンロードできます。もちろん無料です。

2011年1月1日土曜日

あけましておめでとうございます

元旦のえびの市は雪です。
例年は、地区の行事として、池島神社で薪を燃やし、抽選会や焼酎、ぜんざいの振る舞いを行っていたのですが、今年は雪のため中止しました。
昨日の大雪ではイチゴのハウスにも雪が積もっていたのですが、今朝は雪が落ちていますが、相変わらず雪は降り続けています。気温が低くて、乾いた雪のようです。

2010年12月31日金曜日

えびの市は大雪です。

ここをクリックするとライブカメラに行きます
これだけの雪は珍しいですね。
明日の午前0時には、池島神社の初詣が予定されていたのですが、今朝、役員が招集され行事の中止が決まりました。
明日の午後には宮崎市の兄のところに遊びに行く予定でしたが、天気予報では明日の朝まで雪ですので、道路状況によってはこちらも予定変更になるかも。
雪で何も出来ないので、我が家の温泉(入浴剤)にでも浸かってゆっくりしましょう。

2010年12月27日月曜日

パソコンも大掃除 クラウドで蘇る

今年もあと5日ですね。
セキュリティソフトをウイルスバスター2011 クラウドに変更しました。
未だにXPで頑張っているのですが、最近は、パソコンがやたらと重く感じていたので、不要な常駐ソフトの削除、不要なファイルの削除、ディスクのデフラグ等、色々対策を施したのですが、思うように改善しませんでした。いよいよパソコンの買い替え時期かなとも思ったのですが、思い切りができません。
そんな中、ウイルスバスター2010をウイルスバスター2011 クラウドにバージョンアップしたら、かなり改善できた感じです。
これはうれしいですね。これで、すがすしい気持ちで新年が迎えられます。

2010年12月20日月曜日

原爆と戦争・えびの空襲展(2)

原爆と戦争・えびの空襲展の語り部の紹介です。
貴重な戦争体験のお話をお聞きすることが出来ます。このような機会はそうあるものではありません。

原爆と戦争・えびの空襲展

えびの市歴史民族資料館にて、12月24日~12月26日、1月5日~9日に「原爆と戦争・えびの空襲展」が開催されます。特別企画として、語り部により戦争体験談が語り継がれます。また、「はだしのゲン」や「対馬丸」、「ビルマの竪琴」の映画も上映されます。

2010年11月18日木曜日

白鳥神社の紅葉

 白鳥神社の参道入り口の大きな楓は随分立派で紅葉の名所になっていますが、そこから階段を上って5分程度で社の入り口に着きますが、かなり急な階段で結構よい運動になります。
もっとも、社入り口まで車道も整備されていて、多くの人は車で上がりますが、木々に囲まれた参道の階段道を歩くのも良い物です。ただ下りはかなり気をつけないと危険です。小さな子供やお年よりは避けた方が良いですしょう。
そこの紅葉もなかな立派です。

2010年11月14日日曜日

ソラマメゾウムシ

 自家採種した赤そらまめの種を播こうとして、貯蔵してあった種を取り出したところ、虫がぞろぞろ出てきました。鞘から取り出した時点では虫はいなかったのですが、しばらくするとぞろぞろ豆の中から出てくるのです。



  写真を見ても判り難いでしょうが、肉眼ではもっと判り難い(^_^) 丸で囲んだ部分が微かに丸く色が薄くなっています。これがしばらくすると内側から虫がかじって、段々はっきりした円になってきて、蓋が取れて虫が出てきます。





 種をいじくったことで、虫が目を覚まして出てくるのでしょう。
 虫の名前はソラマメゾウムシらしいです。種を日に干したりするとどんどん出てきます。

明日は最後に無事に残った種を播きます。

2010年10月9日土曜日

白鳥温泉下湯

 最近は専ら上湯専門で、あまり行かなくなった白鳥温泉下湯に久しぶりに入ってきました。
 下湯は上湯より広くて、お客さんも多いようです。ただ、景色を楽しむのは上湯がお薦めです。
 左側の建物が管理棟で売店や食堂があります。おみやげも売っているのですが、ほとんどが産地不明の物なのがちょっと残念です。
 右側の建物が浴室です。
 敷地内にはケビンもあり、宿泊もできます。

 湯温が高いため水で薄めている旨の掲示がありましたが、丁度良い湯加減でした。私の丁度良いはややぬるめですので、一般の方にはややぬるめかも知れません。露天風呂もあり、こちらも良い感じです。
 「低張性酸性高温泉」とあります。泉質は上湯とほぼ同じですね。

 この日はお客さんが数名いらしたので、浴室内の写真は撮れませんでした。

2010年9月29日水曜日

吉田温泉鹿乃湯


 今日も腰が痛い。アタックスに野菜を出荷した後に吉田温泉鹿乃湯に初めて行ってみた。午前10時10分。
 どこが入り口か解りにくい所だったが駐車場の横に、「鹿乃湯」の看板を発見。ここで間違いはなさそうである。大変失礼な表現ではあるが、営業しているのだろうかと疑うような建物に「鹿乃湯」の看板が・・・。近づいてみると、どうやら温泉の主人らしい人物が出てきた。温泉に入れるかどうかを聞いてみると、まだ少し早いかも知れないと言う。湯が溜まっていないらしい。
 どこが浴室なのかも解らなかったが、主人らしき人物にから、浴室のありかを教えてもらい覗いてみる。

 番台には誰もいなくて、料金箱が置いてあった。どうやら無人で管理しているらしい。遠くにいる主人らしき人物にここに料金を入れるのかどうかをたずねると、どうやらそうらしい。300円と表示されていた。

 番台の上に温泉の能書きが書いてある。 昭和36年6月29日の日付が入っている。

 脱衣室から浴室には階段を下りるが、滑りやすいので注意が必要である。手すりがついているのでこれにしっかりつかまって降りる。浴室には、先客が一人、軽く挨拶を交わして、湯船に浸かる。温めが好きな方であるが、かなり温い。それどころか下の方は水である。先客に聞いてみると、ここは鉱泉で沸かしているそうで、昼過ぎにならないと温度が上がらないそうで、本来は2時以降に入浴するらしい。それでも今はまだ気候が暑いので、温い湯でもなんとか入れた。
 先客によると、泉質はかなり良いらしく、今度来るときはペットボトルを持って来なさいと進められた。胃にかなり良いらしい。胃弱の私としてはありがたいので、注ぎ口の横に置いてあったピンクのコップで2杯飲んでみた。ややアルカリの様であるが結構飲みやすい。

2010年9月28日火曜日

白鳥温泉上湯

 霧島山の麓のえびの市には温泉が多い。
 白鳥温泉は市営で、上湯と下湯がある。今日はいつもの上湯に行った。
 最近、腰が疲れているようで、鈍い痛みがある。温泉にゆっくり浸かって、疲れを取ろうということだ。昼から仕事が入ったので、10時頃に温泉に向かい、昼前までゆっくりとした。
 上湯はなにしろ景色が良い。えびの市を一望できるのだ。
 お客さんは私の他には熊本から来られたと言う人が一人。平日の午前中だから当然だろうが、おかげでゆっくり過ごすことができた。


 最近、上湯は少しぬるいと言われるが、私は今の湯温がちょうど良い。以前は私にとってはかなり熱かったので長湯ができなかったが、今はゆっくりと入ることができる。

2010年8月2日月曜日

パソコン教室

口蹄疫の騒ぎで、このブログも随分の長い間休眠中でした。このブログだけでなく、辛抱レシピとれさ農園のサイトの更新もお休みでしたが、そろそろ復活でしょうか。

今日から、えびの市教育委員会主催のパソコン教室の講師を務めます。今週はパソコン初心者のコースで高齢な方もおられるようですが、とても楽しみです。

加久藤中学校のパソコン室をお借りして、夜7時半から9時半までの2時間になります。パソコン教室の様子や内容は後ほどご紹介しましょう。

2010年4月28日水曜日

口蹄疫

恒例の、5月4日の木崎原古戦場まつりを今年は中止することになりました。
口蹄疫の蔓延防止のためです。
初発の都農町、次いでの川南町からえびの市は随分離れているのですが、えびの市もやはり畜産地帯ですので、少しでもリスクが高まることは避けようと決断したものです。

ところが、この記事を書いている時に、えびの市でも口蹄疫の疑いが出たとのニュースが飛び込んできました。まさかえびの市には、と思っていただけにショックです。ただただ、早期の終息を祈るばかりです。

2010年4月17日土曜日

木崎原古戦場まつり

 5月4日(火)は地元、池島の木崎原古戦場まつりです。
 昨夜はその第2回実行委員会がありました。
 合戦鍋の振る舞い、灰汁巻、農産物等の販売、フリーマーケット
 飫肥の泰平踊り、島津太鼓、郷土芸能の披露等が行われます。

 元亀3年(1572年)、日向国真幸院木崎原(現宮崎県えびの市池島)において伊東義祐と島津義弘の間で合戦があった。3000人の大軍の伊東軍と、わずか300人の島津軍の激戦があり、島津軍が圧勝しました。1日で約800人の死者を出した激戦で、4ヵ月経っても全ての死体を片付けきれなかったと言われています。
 島津義弘は、激戦地であった三角田に六地蔵塔を建てさせ、敵味方双方の戦没者を供養させました。

 今年は、木崎原合戦から438年目になります。地元、池島地区の人々は、永年にわたり、六地蔵塔の周辺の草刈りや献花を続けてきました。

 最新情報によると、霧島に新婚旅行に来ている龍馬とお龍がこの祭に参加すると言うことです。

2010年4月7日水曜日

山うど

 菜園に植えておいた山うどもそろそろ食べ頃です。
 さっそく、堀り起こしてだれやめ(晩酌)の友です。
 新芽のところは天ぷらで頂きました。
 茎は皮を剥いて、酢水にさらし、マヨ味噌で頂きました。
 皮と細い茎はキンピラで頂きました。
 葉はうど味噌にしました。
 うどは捨てるところがなく、すべて食べることができます。
 独特の風味が格別ですね。

 タラの芽もどんどん新芽が出てきています。
 タラの種根の販売もそろそろ終わりに近づきました。芽が大きくなり、早く植え付けないといけません。在庫処分として楽天オークションに出品しました。
http://auction.item.rakuten.co.jp/10322495/a/10000055
http://auction.item.rakuten.co.jp/10322495/a/10000056
http://auction.item.rakuten.co.jp/10322495/a/10000054

タラノキのポット苗の予約の受付を始めました。
http://www.toresa.biz/cart/

 

2010年3月24日水曜日

雷でハードディスクが・・・

 20日の夕方に近くに雷が落ち、それ以来ネットワークHDDへの接続ができなくなりました。
HDDには技術情報や営業のデータ等、大切なデータが一杯保存されていますので、頭が真っ白です。
メーカーのホームページのFQAを見て、すべての作業をやってみましたが、復旧できません。 HDDのLEDランプを見てもエラー表示にはなっていないので、トラブルが発生しているのはHDD本体ではいことは想像できました。
復旧するために、メーカーのサポートセンターに問い合わせの電話を掛けたいのですが、いつも思うことですが、トラブルに対するサポート体制は弱いメーカーが多いですね。
対応日が限られ、対応時間帯も限られ、今日やっと電話したのですが、いつものことながら、なかなかつながりません。何回も試みて、ようやくサポートセンターと電話がつながり、なんとも簡単に復旧することができました。
いつも同じ反省をするのですが、こまめなバックアップは大切ですね。とりあえず、重要なファイルだけはDVDにバックアップをとりました。

2010年3月22日月曜日

タラの芽が食べ頃

 ふかし栽培のタラの芽は随分早い時期から食べることができますが、天然物、いや栽培物ではではありますが、タラノキから芽がどんどん出てきています。やはり例年からすると1週間ぐらいは早いのではないでしょうか。
タラの芽は栽培する予定はありませんので、しばらくはタラの芽三昧になることでしょう。昨日は天ぷらで頂きました。タラの芽の天ぷらは何とも言えず旨いものですが、多く食べるには油分が気になるところです。
そこで、今日はごま味噌和えで頂きます。明日はどんな風にしましょうか。
タラノキの種根も今が植え時です。右の写真のタラノキは昨年種根を植えた1年生ですが、こんなに立派な芽を出しました。タラノキの種根の在庫も少なくなってきました。ご希望の方はお早めにお求めください。

ウドも芽を出してきました。ウドの食べ方も色々考えるのですが、白化栽培はしていませんので、やはり天ぷらが一番でしょうか。

Puppy Linux

風邪をひいて、どうにも具合が悪いので、今日の仕事はお休みです。
 Mebiusには結局、Puppy Linuxをインストールしました。
メモリー124MBしか無い古いノートPCですが、ハードディスクの空きも16Gは確保されて快適に動いています。
ただ、電池が古く、電源なしでは数分しかもちませんので外出用にはちょっと使いにくいですね。外出用には別にネットPCがあるので、自宅のサブ機になるのでしょうか。
この記事もMebiusuで書いているのですが、ちょっとフォームで書きにくい動きがあります。入力した文字列を、同一ページ内で検索しているようで、これが入力作業の邪魔になります。設定で何とかなるかもしれません。

しばらく経過後・・・。
ありました。設定で「キーボード検索」という機能(何のために使うのか分かりません)と言うのがあって、これが邪魔していました。この機能をオフにして快適な入力ができるようになりました。

2010年3月20日土曜日

桜が咲きました

 庭の桜が咲きました。タラの芽も伸びてきました。
 山菜の天ぷらで花見としたいところですが、風が強くて、それに私自身も風邪をひいてしまいました。もう少し待ちましょう。

 古いパソコンを再利用しようとしてドツボにハマってしまいました。
 もともとWindowsMEの入ったMebiusでしたが、購入したその日からフリーズしてしまうできの悪いやつで、Windows2000に入れ替えて使っていたのですが、セキュリティソフトが対応しなくなり、次はLinuxを入れていたのですが、それが突然起動しなくなり、しばらく眠っていました。
 昨日、今度はWindows互換のReactOSのインストールを試みたのですが、インストーラが途中でフリーズしてしまい、これも断念、元のMEに戻そうとリカバリーを試みました。
 リカバリーが終わって起動しようとすると、
GRUB Loading stage1.5.

GRUB loading, please wait...
Error 17
のメッセージが出るではないですか!! これは初めて経験で、早速ネットで検索、対処法を探し出し、ようやく起動できるようになりました。
 さて、これからどうしようかしら。もう一度、ReactOSのインストールにチャレンジしてみようかしら。
 風邪で体がきついし、風も強いので、今日は菜園の仕事はオフにしてパソコンで遊びましょう。