口蹄疫の騒ぎで、このブログも随分の長い間休眠中でした。このブログだけでなく、辛抱レシピやとれさ農園のサイトの更新もお休みでしたが、そろそろ復活でしょうか。
今日から、えびの市教育委員会主催のパソコン教室の講師を務めます。今週はパソコン初心者のコースで高齢な方もおられるようですが、とても楽しみです。
加久藤中学校のパソコン室をお借りして、夜7時半から9時半までの2時間になります。パソコン教室の様子や内容は後ほどご紹介しましょう。
2010年4月28日水曜日
口蹄疫
恒例の、5月4日の木崎原古戦場まつりを今年は中止することになりました。
口蹄疫の蔓延防止のためです。
初発の都農町、次いでの川南町からえびの市は随分離れているのですが、えびの市もやはり畜産地帯ですので、少しでもリスクが高まることは避けようと決断したものです。
ところが、この記事を書いている時に、えびの市でも口蹄疫の疑いが出たとのニュースが飛び込んできました。まさかえびの市には、と思っていただけにショックです。ただただ、早期の終息を祈るばかりです。
口蹄疫の蔓延防止のためです。
初発の都農町、次いでの川南町からえびの市は随分離れているのですが、えびの市もやはり畜産地帯ですので、少しでもリスクが高まることは避けようと決断したものです。
ところが、この記事を書いている時に、えびの市でも口蹄疫の疑いが出たとのニュースが飛び込んできました。まさかえびの市には、と思っていただけにショックです。ただただ、早期の終息を祈るばかりです。
2010年4月17日土曜日
木崎原古戦場まつり
昨夜はその第2回実行委員会がありました。
合戦鍋の振る舞い、灰汁巻、農産物等の販売、フリーマーケット
飫肥の泰平踊り、島津太鼓、郷土芸能の披露等が行われます。島津義弘は、激戦地であった三角田に六地蔵塔を建てさせ、敵味方双方の戦没者を供養させました。
最新情報によると、霧島に新婚旅行に来ている龍馬とお龍がこの祭に参加すると言うことです。
2010年4月7日水曜日
山うど
菜園に植えておいた山うどもそろそろ食べ頃です。
さっそく、堀り起こしてだれやめ(晩酌)の友です。
新芽のところは天ぷらで頂きました。
茎は皮を剥いて、酢水にさらし、マヨ味噌で頂きました。
皮と細い茎はキンピラで頂きました。
葉はうど味噌にしました。
うどは捨てるところがなく、すべて食べることができます。
独特の風味が格別ですね。
タラの芽もどんどん新芽が出てきています。
タラの種根の販売もそろそろ終わりに近づきました。芽が大きくなり、早く植え付けないといけません。在庫処分として楽天オークションに出品しました。
http://auction.item.rakuten.co.jp/10322495/a/10000055
http://auction.item.rakuten.co.jp/10322495/a/10000056
http://auction.item.rakuten.co.jp/10322495/a/10000054
タラノキのポット苗の予約の受付を始めました。
http://www.toresa.biz/cart/
さっそく、堀り起こしてだれやめ(晩酌)の友です。
新芽のところは天ぷらで頂きました。
茎は皮を剥いて、酢水にさらし、マヨ味噌で頂きました。
皮と細い茎はキンピラで頂きました。
葉はうど味噌にしました。
うどは捨てるところがなく、すべて食べることができます。
独特の風味が格別ですね。
タラの芽もどんどん新芽が出てきています。
タラの種根の販売もそろそろ終わりに近づきました。芽が大きくなり、早く植え付けないといけません。在庫処分として楽天オークションに出品しました。
http://auction.item.rakuten.co.jp/10322495/a/10000055
http://auction.item.rakuten.co.jp/10322495/a/10000056
http://auction.item.rakuten.co.jp/10322495/a/10000054
タラノキのポット苗の予約の受付を始めました。
http://www.toresa.biz/cart/
2010年3月24日水曜日
雷でハードディスクが・・・
20日の夕方に近くに雷が落ち、それ以来ネットワークHDDへの接続ができなくなりました。
HDDには技術情報や営業のデータ等、大切なデータが一杯保存されていますので、頭が真っ白です。
メーカーのホームページのFQAを見て、すべての作業をやってみましたが、復旧できません。 HDDのLEDランプを見てもエラー表示にはなっていないので、トラブルが発生しているのはHDD本体ではいことは想像できました。
復旧するために、メーカーのサポートセンターに問い合わせの電話を掛けたいのですが、いつも思うことですが、トラブルに対するサポート体制は弱いメーカーが多いですね。
対応日が限られ、対応時間帯も限られ、今日やっと電話したのですが、いつものことながら、なかなかつながりません。何回も試みて、ようやくサポートセンターと電話がつながり、なんとも簡単に復旧することができました。
いつも同じ反省をするのですが、こまめなバックアップは大切ですね。とりあえず、重要なファイルだけはDVDにバックアップをとりました。
HDDには技術情報や営業のデータ等、大切なデータが一杯保存されていますので、頭が真っ白です。
メーカーのホームページのFQAを見て、すべての作業をやってみましたが、復旧できません。 HDDのLEDランプを見てもエラー表示にはなっていないので、トラブルが発生しているのはHDD本体ではいことは想像できました。
復旧するために、メーカーのサポートセンターに問い合わせの電話を掛けたいのですが、いつも思うことですが、トラブルに対するサポート体制は弱いメーカーが多いですね。
対応日が限られ、対応時間帯も限られ、今日やっと電話したのですが、いつものことながら、なかなかつながりません。何回も試みて、ようやくサポートセンターと電話がつながり、なんとも簡単に復旧することができました。
いつも同じ反省をするのですが、こまめなバックアップは大切ですね。とりあえず、重要なファイルだけはDVDにバックアップをとりました。
2010年3月22日月曜日
タラの芽が食べ頃

タラの芽は栽培する予定はありませんので、しばらくはタラの芽三昧になることでしょう。昨日は天ぷらで頂きました。タラの芽の天ぷらは何とも言えず旨いものですが、多く食べるには油分が気になるところです。
そこで、今日はごま味噌和えで頂きます。明日はどんな風にしましょうか。
タラノキの種根も今が植え時です。右の写真のタラノキは昨年種根を植えた1年生ですが、こんなに立派な芽を出しました。タラノキの種根の在庫も少なくなってきました。ご希望の方はお早めにお求めください。
ウドも芽を出してきました。ウドの食べ方も色々考えるのですが、白化栽培はしていませんので、やはり天ぷらが一番でしょうか。
Puppy Linux
風邪をひいて、どうにも具合が悪いので、今日の仕事はお休みです。
Mebiusには結局、Puppy Linuxをインストールしました。
メモリー124MBしか無い古いノートPCですが、ハードディスクの空きも16Gは確保されて快適に動いています。
ただ、電池が古く、電源なしでは数分しかもちませんので外出用にはちょっと使いにくいですね。外出用には別にネットPCがあるので、自宅のサブ機になるのでしょうか。
この記事もMebiusuで書いているのですが、ちょっとフォームで書きにくい動きがあります。入力した文字列を、同一ページ内で検索しているようで、これが入力作業の邪魔になります。設定で何とかなるかもしれません。
しばらく経過後・・・。
ありました。設定で「キーボード検索」という機能(何のために使うのか分かりません)と言うのがあって、これが邪魔していました。この機能をオフにして快適な入力ができるようになりました。

メモリー124MBしか無い古いノートPCですが、ハードディスクの空きも16Gは確保されて快適に動いています。
ただ、電池が古く、電源なしでは数分しかもちませんので外出用にはちょっと使いにくいですね。外出用には別にネットPCがあるので、自宅のサブ機になるのでしょうか。
この記事もMebiusuで書いているのですが、ちょっとフォームで書きにくい動きがあります。入力した文字列を、同一ページ内で検索しているようで、これが入力作業の邪魔になります。設定で何とかなるかもしれません。
しばらく経過後・・・。
ありました。設定で「キーボード検索」という機能(何のために使うのか分かりません)と言うのがあって、これが邪魔していました。この機能をオフにして快適な入力ができるようになりました。
2010年3月20日土曜日
桜が咲きました
庭の桜が咲きました。タラの芽も伸びてきました。
山菜の天ぷらで花見としたいところですが、風が強くて、それに私自身も風邪をひいてしまいました。もう少し待ちましょう。
古いパソコンを再利用しようとしてドツボにハマってしまいました。
もともとWindowsMEの入ったMebiusでしたが、購入したその日からフリーズしてしまうできの悪いやつで、Windows2000に入れ替えて使っていたのですが、セキュリティソフトが対応しなくなり、次はLinuxを入れていたのですが、それが突然起動しなくなり、しばらく眠っていました。
昨日、今度はWindows互換のReactOSのインストールを試みたのですが、インストーラが途中でフリーズしてしまい、これも断念、元のMEに戻そうとリカバリーを試みました。
リカバリーが終わって起動しようとすると、
GRUB Loading stage1.5.
GRUB loading, please wait...
Error 17
のメッセージが出るではないですか!! これは初めて経験で、早速ネットで検索、対処法を探し出し、ようやく起動できるようになりました。
さて、これからどうしようかしら。もう一度、ReactOSのインストールにチャレンジしてみようかしら。
風邪で体がきついし、風も強いので、今日は菜園の仕事はオフにしてパソコンで遊びましょう。
山菜の天ぷらで花見としたいところですが、風が強くて、それに私自身も風邪をひいてしまいました。もう少し待ちましょう。
古いパソコンを再利用しようとしてドツボにハマってしまいました。
もともとWindowsMEの入ったMebiusでしたが、購入したその日からフリーズしてしまうできの悪いやつで、Windows2000に入れ替えて使っていたのですが、セキュリティソフトが対応しなくなり、次はLinuxを入れていたのですが、それが突然起動しなくなり、しばらく眠っていました。
昨日、今度はWindows互換のReactOSのインストールを試みたのですが、インストーラが途中でフリーズしてしまい、これも断念、元のMEに戻そうとリカバリーを試みました。
リカバリーが終わって起動しようとすると、
GRUB Loading stage1.5.
GRUB loading, please wait...
Error 17
のメッセージが出るではないですか!! これは初めて経験で、早速ネットで検索、対処法を探し出し、ようやく起動できるようになりました。
さて、これからどうしようかしら。もう一度、ReactOSのインストールにチャレンジしてみようかしら。
風邪で体がきついし、風も強いので、今日は菜園の仕事はオフにしてパソコンで遊びましょう。
2010年3月19日金曜日
もう少しで開花
庭の桜はもう少しで開花と言うか、ほとんど開花しているのですが、花弁が開ききらなくて、明日には開花宣言できるかも。
ところで、私が管理するサイトの掲示板の一つに、迷惑な書き込みが続いています。投稿内容を見るとどうも同一犯のようです。ホストはもちろん、IPアドレスやUser-Agent も違っていますが、どうも怪しいのです。一応対策を考えたのですが、これで迷惑な書き込みが止まるかどうか。
どのような対策? それは秘密です。対策内容が判れば新手のスパムがやって来ますから。
ところで、私が管理するサイトの掲示板の一つに、迷惑な書き込みが続いています。投稿内容を見るとどうも同一犯のようです。ホストはもちろん、IPアドレスやUser-Agent も違っていますが、どうも怪しいのです。一応対策を考えたのですが、これで迷惑な書き込みが止まるかどうか。
どのような対策? それは秘密です。対策内容が判れば新手のスパムがやって来ますから。
2010年2月26日金曜日
濃霧の羽田空港
2月25日は東京に出張。中央畜産会主催の研修会に参加するためです。
朝6時10分に我が家を出て、鹿児島空港へ7時過ぎに着、タッチ&ゴーで、チェックインも必要なしに搭乗口に入り、順調な出だしでした。
8時5分発予定のJAL1864便への搭乗時間まで、ほとんどお客さんがいないロビーでナンプレをして時間を潰すうちに、徐々にお客さんも増えてて、そろそろ搭乗の案内があるかと思えば、羽田空港の悪天候のため、出発が遅れるとの放送が入りました。
20分遅れの8時25分ころに搭乗が始まり、いよいよ飛び立つかと思えば、いつまでも飛びません。
10分くらい経過したころに、待機中である旨が放送され、緊急の用事で携帯電話を使いたい人は、飛行機の外で使ってほしい旨の案内があり、これは長期戦になるのかなと心配になったところです。どうも私は狭い飛行機の中が苦手で、座席も少しでも空間の広がりのある通路側に取るほどです。
先の案内の直後、案内が訂正され、直ちに離陸するとのことで、ドアが閉められ、好天気の中をスムーズに飛び立ちました。
しばらくして、羽田の天候が悪いため、上空でしばらく待機することになるが、燃料の関係で1時間は待機できるが、それで降りられない場合は成田か中部に下りるとのことでした。
この様な事態は2回目の経験です。1回目は、本当に悪天候で、飛行機が分解してしまうのではないかと思われるほと飛行機が揺れる中での鹿児島空港に着陸を試みる状況で、そのときは、最後の試みで降りられない場合は福岡に降りるとのことでしたが、どうにか着陸できたのでした。着陸したときには着ないから拍手が沸きあがりました。
また、そんな状況になるのかと心配していましたが、羽田の悪天候とは濃霧であるとのことで、安心しました。
上空待機がかなり経過し、狭いところが苦手な私は困った状況に陥りそうでしたが、ナンプレで気を紛らわすしかありませんでした。
そろそろ、成田か名古屋を覚悟しないといけないかなと思い出したころに、ようやく着陸することになり、あっという間に、そして静か着陸したのでした。
飛行機を降り、携帯の電源を入れみると11時20分でした。3時間も乗っていたことになります。
ただ、これは随分ラッキーであったことが後でわかりました。
同じ研修会に参加する人と羽田で待ち合わせていたのですが、宮崎からの便はまだ到着していません。ボードを見ると到着時刻は不明となっていました。携帯電話に30分くらい遅れるとの伝言が入っており、、電話を掛けてみるとすでに電源は切られていたので、すでに搭乗はしている模様です。
待つこと2時間以上、午後1時40分頃にようやく合流して研修会に向かったことでした。
朝6時10分に我が家を出て、鹿児島空港へ7時過ぎに着、タッチ&ゴーで、チェックインも必要なしに搭乗口に入り、順調な出だしでした。
8時5分発予定のJAL1864便への搭乗時間まで、ほとんどお客さんがいないロビーでナンプレをして時間を潰すうちに、徐々にお客さんも増えてて、そろそろ搭乗の案内があるかと思えば、羽田空港の悪天候のため、出発が遅れるとの放送が入りました。
20分遅れの8時25分ころに搭乗が始まり、いよいよ飛び立つかと思えば、いつまでも飛びません。
10分くらい経過したころに、待機中である旨が放送され、緊急の用事で携帯電話を使いたい人は、飛行機の外で使ってほしい旨の案内があり、これは長期戦になるのかなと心配になったところです。どうも私は狭い飛行機の中が苦手で、座席も少しでも空間の広がりのある通路側に取るほどです。
先の案内の直後、案内が訂正され、直ちに離陸するとのことで、ドアが閉められ、好天気の中をスムーズに飛び立ちました。
しばらくして、羽田の天候が悪いため、上空でしばらく待機することになるが、燃料の関係で1時間は待機できるが、それで降りられない場合は成田か中部に下りるとのことでした。
この様な事態は2回目の経験です。1回目は、本当に悪天候で、飛行機が分解してしまうのではないかと思われるほと飛行機が揺れる中での鹿児島空港に着陸を試みる状況で、そのときは、最後の試みで降りられない場合は福岡に降りるとのことでしたが、どうにか着陸できたのでした。着陸したときには着ないから拍手が沸きあがりました。
また、そんな状況になるのかと心配していましたが、羽田の悪天候とは濃霧であるとのことで、安心しました。
上空待機がかなり経過し、狭いところが苦手な私は困った状況に陥りそうでしたが、ナンプレで気を紛らわすしかありませんでした。
そろそろ、成田か名古屋を覚悟しないといけないかなと思い出したころに、ようやく着陸することになり、あっという間に、そして静か着陸したのでした。
飛行機を降り、携帯の電源を入れみると11時20分でした。3時間も乗っていたことになります。
ただ、これは随分ラッキーであったことが後でわかりました。
同じ研修会に参加する人と羽田で待ち合わせていたのですが、宮崎からの便はまだ到着していません。ボードを見ると到着時刻は不明となっていました。携帯電話に30分くらい遅れるとの伝言が入っており、、電話を掛けてみるとすでに電源は切られていたので、すでに搭乗はしている模様です。
待つこと2時間以上、午後1時40分頃にようやく合流して研修会に向かったことでした。
2010年2月9日火曜日
2010年1月26日火曜日
タラノキの種根の注文受付開始
ところで、タラノキの種根の注文受付を始めました。
「とげあり」と「とげなし」はどちらが良いの?
そんな質問を良く受けます。

そこで、我が家の庭のタラノキは以前は「とげあり」だったのですが、昨年にすべて「とげなし」に変えてしまいました。
2010年1月12日火曜日
乳用牛群検定成績の活用ツール
乳用牛群検定事業と言うのがあります。以下は家畜改良事業団からの引用です。
私は以前から、これらのデータを活用して、エクセルで様々な分析を行い、酪農家に分析結果をお伝えし、経営改善のための提案を行ってきましたが、検定成績をエクセルに取り込む作業は半ば手作業で行っていましたので、効率が悪く、これを何とか改善できないものかと検討を行い、この度、容易にデータを加工できるツールを作成しましたので、WEB上で無料で公開しました。
牛群検定事業とは、検定参加農家が飼養している経産牛全頭について、日々発生している極めて多岐に亘るデータの中から乳量、乳成分、体細胞数、飼料給与状況、飼料単価、乳価、繁殖記録等といったデータを毎月1 回、検定員の立会の下に牛個体毎に記録し、これらを集計・分析して「検定成績表」として農家にフィードバックしています。受け取った酪農家は、飼養管理、繁殖管理、乳質管理、牛群改良といった生産全般に亘るチェックを行い、経営改善に役立てております。また、優れた雌牛の選抜確保及び種雄牛の後代検定を推進するもので、乳用牛改良の基盤事業となっています。
この検定事業で蓄積されたデータをより深く活用し経営改善に取り組みたいもののです。

WEBとエクセルの組合せのツールですので、今後改訂を行っても、常に最新の状態でお使い頂けることができます。
2009年12月22日火曜日
飼槽のコーティング剤
たまには、本職の酪農ネタを。
乳牛の飼槽(餌を入れるところ)はコンクリート製のところがほとんどです。ところが、乳牛の餌の中には酸味を帯びたものを入れることが多いので、長年の内にコンクリートが劣化して、凸凹になってしまいます。中にはタイル張りにした飼槽もありますが、こちらもタイルが剥げてしまいます。
傷んだ飼槽は細菌が増殖しやすく、またざらざら、ごつごつした表面では牛たちも餌が食べにくく、結果的に乳量が下がったりします。
そこで、補修が必要になるのですが、コンクリートで穴埋めは当然ですが、その後に樹脂によるコーティングが薦められています。樹脂をコーティングすると飼槽の表面がツルツルになり、清潔に保ちやすく、牛の食欲も旺盛になると言うものです。 ところが、このコーティング剤がかなり高価で、経営者としては悩ましいところなのです。そこで、良い物が無いか探してみたところ、よい製品が見つかりました。
1缶45.000円で25㎡塗ることができるそうです。
普及畜産ちゃんねるで、事例報告もありました。
2009年12月20日日曜日
ミニトマトの後始末
長く収穫できたミニトマトですが、気温が下がってしまい、ようやく収穫を断念しました。
株を全部抜いての後始末ですが、トマトや茄子、ピーマン等の後始末はなかなか大変です。細かく刻んでたい肥化すれば良いのですが、園芸用のシュレッダーが欲しいところですが、未だ購入の決断ができません。そう言えば、1ヶ月前に閉店セールで半額であったなあ~。
トマトの株を抜いたらご覧のように、コブだらけでした。ネコブセンチュウでしょう。跡地には石灰窒素を撒いておきますが、後作には何を作りましょうか。冬の間は春野菜のポット育苗の場として、春になったら落花生でも播きましょうか。
株を全部抜いての後始末ですが、トマトや茄子、ピーマン等の後始末はなかなか大変です。細かく刻んでたい肥化すれば良いのですが、園芸用のシュレッダーが欲しいところですが、未だ購入の決断ができません。そう言えば、1ヶ月前に閉店セールで半額であったなあ~。
トマトの株を抜いたらご覧のように、コブだらけでした。ネコブセンチュウでしょう。跡地には石灰窒素を撒いておきますが、後作には何を作りましょうか。冬の間は春野菜のポット育苗の場として、春になったら落花生でも播きましょうか。
2009年12月19日土曜日
ちょろぎの収穫
昨日は、ブログをご覧になった方から電話を頂きました。最近は販売促進の電話が多く、昨日もそんな電話がいくつかあり、ちょっと機嫌が悪くなっていたタイミングで電話を頂いたものですから、最初はちょっと、対応が悪かったのではないかと反省しています。ごめんなさい。
「生のちょろぎを入手したい」とのことでしたが、ちょろぎは変色しやすく、生での流通は難しいようです。お近くで栽培されている方に分けてい頂くか、プランターでご自分で栽培するのが良いかと思います。
そんな訳で、本日はちょろぎを収穫することにしました。ところが、朝起きてみると、外は薄らと雪化粧です。寒いですね~。寒さは大の苦手なのですが、ちょろぎを掘らなければいけません。意を決して、外へ・・・。
ちょろぎの葉はまだ緑が残っています。本来なら、全部枯れてから掘るのですが、今年は暖かくて枯れるのが遅いようです。しかし、正月に食べたいので、そろそろ収穫しないといけません。
ちょろぎは収穫するとすぐに変色してしまうので、少し収穫しては調理し、また収穫しては調理します。いっぺんに収穫すると後始末に困ります。
今日はこれだけ。
さて、これからは実験です。ざっと土を落として、とりあえず酢水につけてみました。これで変色が止まれば後が楽です。
女房が「唐揚が美味しかった」と言ったが、それは「素揚げ」の間違いで、ビールのつまみに良いですよ。天ぷらも美味しいですね。リクエストがあったので、少しはそれで食べて、後は今年作った梅酢があったので、それに漬けてみましょう。
2009年12月16日水曜日
枯れてしまいました 「テーブルで育つ野菜 」
プランターに水をやるとしたから黒い液が出てきます。明らかにたい肥の過剰投入です。
大根以外は芽も出ませんでした。
2009年12月9日水曜日
2009年12月6日日曜日
不ぞろいな野菜
テーブルの上の野菜は20日目です。芽が出ているのはまだ二十日大根だけです。室内ですので、温度は高いのですが、光が足りないので、徒長気味です。
ラディッシュを作ってみたところですが、アブラムシがあまりのも多く発生しましたので、葉の部分は廃棄しました。
根は白、赤、紫が混ざっていてきれいですが、形や大きさがバラバラです。しかも、虫に食われた痕まであります。
サラダに少し使って、あとは糠漬けにしました。
2009年12月5日土曜日
テーブルで育つ野菜 9日目
他の野菜もはやく芽が出ないかな~。
忘年会の景品で、湯たんぽと湯たんぽカバーが当りました。
今年は湯たんぽが流行っているようですね。宮崎県は南国ですが、えびの市は標高もやや高く(約230m)結構冷え込みます。今はまだ湯たんぽを使うほどではありませんが、昨夜は試しに使ってみました。
就寝の1時間ほど前に布団に入れておけば、寝るときはホカホカです。カバーは結構厚くて、裏側でファスナーで締めるようになっています。しっかりしているので低温やけどの心配も少ないかもしれません。
朝になっても結構お湯が暖かくて、顔を洗うのに使えます。ただ、少しゴム臭いですね(^_^;
忘年会の景品で、湯たんぽと湯たんぽカバーが当りました。
今年は湯たんぽが流行っているようですね。宮崎県は南国ですが、えびの市は標高もやや高く(約230m)結構冷え込みます。今はまだ湯たんぽを使うほどではありませんが、昨夜は試しに使ってみました。
就寝の1時間ほど前に布団に入れておけば、寝るときはホカホカです。カバーは結構厚くて、裏側でファスナーで締めるようになっています。しっかりしているので低温やけどの心配も少ないかもしれません。
朝になっても結構お湯が暖かくて、顔を洗うのに使えます。ただ、少しゴム臭いですね(^_^;
登録:
投稿 (Atom)