2009年12月22日火曜日

飼槽のコーティング剤


 たまには、本職の酪農ネタを。
 乳牛の飼槽(餌を入れるところ)はコンクリート製のところがほとんどです。ところが、乳牛の餌の中には酸味を帯びたものを入れることが多いので、長年の内にコンクリートが劣化して、凸凹になってしまいます。中にはタイル張りにした飼槽もありますが、こちらもタイルが剥げてしまいます。
 傷んだ飼槽は細菌が増殖しやすく、またざらざら、ごつごつした表面では牛たちも餌が食べにくく、結果的に乳量が下がったりします。
 そこで、補修が必要になるのですが、コンクリートで穴埋めは当然ですが、その後に樹脂によるコーティングが薦められています。樹脂をコーティングすると飼槽の表面がツルツルになり、清潔に保ちやすく、牛の食欲も旺盛になると言うものです。 
 ところが、このコーティング剤がかなり高価で、経営者としては悩ましいところなのです。そこで、良い物が無いか探してみたところ、よい製品が見つかりました。
 
 【送料無料】牛舎飼槽などのコーティングに!ファームレジン 18リットル缶入り
 1缶45.000円で25㎡塗ることができるそうです。
 普及畜産ちゃんねるで、事例報告もありました。

2009年12月20日日曜日

ミニトマトの後始末

 長く収穫できたミニトマトですが、気温が下がってしまい、ようやく収穫を断念しました。

 株を全部抜いての後始末ですが、トマトや茄子、ピーマン等の後始末はなかなか大変です。細かく刻んでたい肥化すれば良いのですが、園芸用のシュレッダーが欲しいところですが、未だ購入の決断ができません。そう言えば、1ヶ月前に閉店セールで半額であったなあ~。

 トマトの株を抜いたらご覧のように、コブだらけでした。ネコブセンチュウでしょう。跡地には石灰窒素を撒いておきますが、後作には何を作りましょうか。冬の間は春野菜のポット育苗の場として、春になったら落花生でも播きましょうか。

2009年12月19日土曜日

ちょろぎの収穫

 昨日は、ブログをご覧になった方から電話を頂きました。最近は販売促進の電話が多く、昨日もそんな電話がいくつかあり、ちょっと機嫌が悪くなっていたタイミングで電話を頂いたものですから、最初はちょっと、対応が悪かったのではないかと反省しています。ごめんなさい。
 「生のちょろぎを入手したい」とのことでしたが、ちょろぎは変色しやすく、生での流通は難しいようです。お近くで栽培されている方に分けてい頂くか、プランターでご自分で栽培するのが良いかと思います。
 そんな電話を頂き、ちょろぎを栽培していたことを思い出しました。栽培と言っても、畑に苗を植えておけばよいだけで、何も手を入れません。12月になって、枯れてきたら根を掘り出すだけです。
 そんな訳で、本日はちょろぎを収穫することにしました。ところが、朝起きてみると、外は薄らと雪化粧です。寒いですね~。寒さは大の苦手なのですが、ちょろぎを掘らなければいけません。意を決して、外へ・・・。

 右の写真は原野ではありません。ちょろぎ畑です。右の上の方にはえごまも見えますが、今年のえごまはすべて雀の餌になりました。
 ちょろぎの葉はまだ緑が残っています。本来なら、全部枯れてから掘るのですが、今年は暖かくて枯れるのが遅いようです。しかし、正月に食べたいので、そろそろ収穫しないといけません。
 ちょろぎは収穫するとすぐに変色してしまうので、少し収穫しては調理し、また収穫しては調理します。いっぺんに収穫すると後始末に困ります。
 畑が悪かったのか、気候の関係かは判りませんが、今年のちょろぎは昨年より少し小さい気がします。


 今日はこれだけ。
 さて、これからは実験です。ざっと土を落として、とりあえず酢水につけてみました。これで変色が止まれば後が楽です。
 女房が「唐揚が美味しかった」と言ったが、それは「素揚げ」の間違いで、ビールのつまみに良いですよ。天ぷらも美味しいですね。リクエストがあったので、少しはそれで食べて、後は今年作った梅酢があったので、それに漬けてみましょう。

2009年12月16日水曜日

枯れてしまいました 「テーブルで育つ野菜 」

 テーブルの上の野菜はついに枯れてしまいました。原因は明確です。
 プランターに水をやるとしたから黒い液が出てきます。明らかにたい肥の過剰投入です。
 大根以外は芽も出ませんでした。

 土を入れ替えて、再度挑戦してみましょう。

2009年12月9日水曜日

テーブルで育つ野菜


 テーブルの上の野菜の芽は、もう種を蒔いてから13日目なのに未だ二十日大根だけです。覆土が厚すぎたかな? 芽が出た二十日大根も成長が遅いですね。まあ気長に待ちましょう。

2009年12月6日日曜日

不ぞろいな野菜

今日は地元池島区の豊年感謝祭でした。今年は行事が多かったために、御初穂祭と例年実施しているソバ祭を同時開催にした次第でした。

 テーブルの上の野菜は20日目です。芽が出ているのはまだ二十日大根だけです。室内ですので、温度は高いのですが、光が足りないので、徒長気味です。

 ラディッシュを作ってみたところですが、アブラムシがあまりのも多く発生しましたので、葉の部分は廃棄しました。

 根は白、赤、紫が混ざっていてきれいですが、形や大きさがバラバラです。しかも、虫に食われた痕まであります。

 サラダに少し使って、あとは糠漬けにしました。

2009年12月5日土曜日

テーブルで育つ野菜 9日目

 写真ではわかりませんが、4本目の芽が出ました。やはり二十日大根の模様です。昨日投稿の記事で、播種後の日数が間違っていましたので修正しました。
 他の野菜もはやく芽が出ないかな~。




 忘年会の景品で、湯たんぽと湯たんぽカバーが当りました。

 今年は湯たんぽが流行っているようですね。宮崎県は南国ですが、えびの市は標高もやや高く(約230m)結構冷え込みます。今はまだ湯たんぽを使うほどではありませんが、昨夜は試しに使ってみました。
 就寝の1時間ほど前に布団に入れておけば、寝るときはホカホカです。カバーは結構厚くて、裏側でファスナーで締めるようになっています。しっかりしているので低温やけどの心配も少ないかもしれません。
 朝になっても結構お湯が暖かくて、顔を洗うのに使えます。ただ、少しゴム臭いですね(^_^;

2009年12月4日金曜日

テーブルで育つ野菜 8日目

 自宅リビングのテーブルの上に小さなプランターを置き、野菜の種を蒔きました。(11月27日)
 7日目のには土が少し盛り上がり、8日目には芽が3本出てきました。(4日目、5日目と書いていましたが間違っていました。)

 数種類の種を蒔いたのですが、この辺りに蒔いたのは何だっただろうか。記憶は定かではないのですが、芽の出が早いところからどうやら二十日大根のようです。他に水菜、わさび菜を蒔いています。


 テーブルの上に緑を!!


 好評を頂いている「全国旨いもの市場」は、管理人の嗜好が強く出て、紹介する商品が焼酎や酒肴系が多くなってきました。サイト名を少し変えないといけないでしょうか。でも折角の名前も広まりつつありますので、しばらくはこのままで、酒肴以外の旨いものもご紹介するように努力しましょう。

2009年11月28日土曜日

人吉 堤温泉

 人吉市の繊月酒造の隣にある堤温泉は繊月酒造の経営だそうですが、無人です。施設が古いためでしょうか、市内の他の公衆浴場の多くが入浴料300円のところ、堤温泉は入浴料200円と安くなっています。
 施設は古くはなっていますが、管理はきちんとされていて、気持ちよく入浴できます。
 泉質はアルカリ性単純温泉で、刺激の少ない温泉です。掛け流しで、お湯がどんどんあふれ出ていて、湯船のお湯は40分で入れ替わってしまうそうです。源泉が50℃近くあるので、20~30%加水しています。
 浴槽左は肩まで入れるもので、右は浅く寝湯槽のようです。
 石鹸やシャンプーは備え付けられていません。
 温泉で一緒になった老人によれば、楽しみは温泉と焼酎だそうで、焼酎は当然「繊月」だそうです。
 帰りに、隣の焼酎工場に寄ってみたら、足湯がありました。誰でも無料で利用できます。工場見学もできるようです。

2009年11月27日金曜日

東京旅行

 ちょっと用事があって、久しぶりに東京に出掛け娘や孫に会ってきました。
icon 宿は、初めて大江戸温泉黒船キャビンiconに泊まってみました。キャビンというのは、木製の2段ベッド風ですが、壁が付いていて、個室になっています。広さは畳1畳ちょっとで寝るスペースしかありませんが、温泉施設内を自由に利用できますので十分です。温泉つきで3,900円ですので、とてもうれしい価格設定ですね。
 チェックアウトは翌朝9時なのですが、ちょっと早起きして温泉に入り、8時過ぎには築地市場に向かいました。大江戸温泉から「ゆりかもめ」のテレコムセンター駅まで徒歩2分、汐留で地下鉄に乗り換えて築地市場前で下車し、市場内、場外市場を散策し、少し遅い朝食は、どらえもんの声のおばさんで有名な「かとう」で金目鯛の西京漬け定食でした。
 「全国旨いもの特選市場」を開設しましたが、お取り寄せできない商品もありますし、実際に店を歩いて見るのも楽しいものです。 市場を巡るのも面白いですね。
 続いて、銀座、京橋の明治屋でショッピング、東京駅GranSta(グランスタ)のかりんとう専門店 日本橋錦豊琳で行列に並んで、かんりとうをゲットしました。築地から東京駅まで、結構な距離を歩きましたので、少し疲れました。田舎ではどこでも車で移動ですので東京に出掛けるとよい運動になります。
 さらに、秋葉原に行き、ネットパソコンの新古品が安く出ていました。以前から出張用で使っていたPCの具合が悪くなってしまっていたので、衝動買いして帰ってきました。一泊二日の旅でした。

2009年11月22日日曜日

難問

 夜ベッドに入り、桜井進著の「 感動する!数学
」(PHP文庫)を読むのが最近の日課となっています。一夜に一場で、心地よい眠りに入ります。5幕16場なので、2週間ほど使えるでしょう。
 ところが、第2幕台場の「中学入試問題」で躓いてしまいました。中学入試ですので、小学生が解くのですよね。これが相当な難問で、どうにも歯が立ちません。右の図が示されていて、角xと角yを求める問題です。

 眠気誘いのための読書でしたが、夜中の2時頃まで考えても解けず、翌日も半日はこの問題に取り組んでいましたが、解けません。

 諦めて、次ページの正解を見ると、これがまた解りません。かなり複雑な解答が示してあって、何度か読み返して、やっと理解はできたのですが、どうも納得がいきません。出題者はこんな複雑な解を小学生に求めているのでしょうか? もっと単純明快な解法があるのではないかと思ってしまいます。

 しばらくは、この問題から先に進むことはできそうにありません。正に読み応えのある一冊です。

2009年11月19日木曜日

タラの芽

 春にはタラノキの種根と苗を販売したところ、大変好評で商品が不足しご迷惑もおかけしました。
 来春も販売するために現在増殖中です。1月下旬頃から予約を開始しする予定です。しばらくお待ちください。
 ところで、写真のように、「トゲ無し」は未だに青々としていますが、「トゲ有り」は葉が落ちて、休眠に入ったのですが、何を間違えたか、これから冬に向かうと言うのにタラの芽が出てきました。
 春に出る芽より、随分と貧弱ですが、これは天ぷらにして、今夜のおかずですね。
 おかずと言えば、今夜のメインはおでんです。昨夜から仕込んでおいたのですが、肝心の玉子が掛けています。在庫を切らしてしまったもので、午後から仕入れてゆで卵を作り、追加します。玉子を食べるのは明日になるでしょう。少し油が浮いていますが、これは豚の軟骨を入れたためです。
 おでんの種に豚の軟骨は珍しいですか? こちらでは良く食べます。よく煮込まれた軟膏は柔らかくて、私の大好物です。もちろん、焼酎が進みます。




今夜の焼酎は地元のです

2009年11月16日月曜日

勢い余って・・・

 普段は14畳の個室に幽閉された、我が家の箱入り猫が久しぶりにリビングにお出ましです。

 よほどうれしかったのか部屋中を駆け回っていましたが、洗濯籠に飛び込んだのですが、勢い余って転倒です。

2009年11月13日金曜日

いおワールド かごしま水族館


 昨日は、里帰り中の次女と鹿児島市の「いおワールド かごしま水族館」に行ってきました。
とてもきれいで、楽しめます。中でも「いるかの時間」はすばらしく、団体で来ていた保育所の子供たちは大変な興奮状態でした。
 水族館の後は、隣の桜島フェリー乗り場に直行、ケンミンショーで取り上げられた、うどんを食べて、約15分で桜島に上陸しました。
 桜島では釣り公園で釣りにチャレンジしましたが、途中で桜島の噴煙が上がり、火山灰が雪のように降り注いできて、ちょっと参りましたね。

2009年11月11日水曜日

Googleでは復活しました

 ある日突然検索されなくなっていましたが、あれやこれや策を施したところ、昨日からGoogleでは復活しました。あれやこれやの策が効果があったのかどうかはわかりません。
 Yahooの方は相変わらず検索できません。
 でもGoogleが拾ってくれましたので、Yahooも近いうちにはと、楽観的になってきました。

  ところで、御神籤を作りました。ボタンをクリックすると今日の運勢を占うことができます
 なお、御神籤は1日1回、また前回引いたときより8時間以上経過しなければ引けません。

2009年11月10日火曜日

検索サイトから消えてしまった

 バナーにもあるように、「全国旨いもの特選市場」なってものを作ってみたのですが、GoogleやYahooから特定のサブディレクトリが検索できなくなってしまいました。Googleのクロールエラーを見てみると、「アクセスできません」が5つもありました。ショックです。
 ページのすべてをPHPで作成し、<a href="***.php?id=1">***</a> 何てリンクをいっぱい作ってしまったので、これがいけなかったのでしょうか? よくわかりません。

 ただ、放置しておくこともできず、拡張子がPHPで作成された動的ページと判断されることを避けるために、path_info関数を使ってPHPの拡張子を隠して、静的ページに見せるようにしました。
 旧URL:http://www.toresa.biz/umaimono/index.php(アクセスできませんHTTP 403 )
 新URL:http://www.toresa.biz/umaimono/index/
 これで、しばらく様子をみてみましょう。

 追記:この記事を書いている間に、Googleで検索してみたら、旧URLが表示されました。キャッシュの取得が2009年11月2日 08:07:50 GMT となっていましたので、単にインデックスの更新に時間が掛かっただけかも知れません。

2009年11月2日月曜日

甕封じ 25度1800mlいも・宮崎・松露酒造


 11月31日は大学の同窓会で、宮崎市で飲み方でした。
 そこで、同窓生で、蔵元のお嬢さんが差し入れてくれた のが串間市にある松露酒造の「甕封じ」でし
た。初めて頂きましたが、とても美味しく、あっという間に甕が空になってしまいました。
 無濾過のため、やや白く濁っていて、香りが豊かで、味がまろやかです。25度ですが、ストレートが美味しいのですが、口当たりが良いため、飲みすぎてしまうかも知れません。
 ややぬるめのお湯で5:5くらいに割って飲むと良いかも知れません。

2009年10月18日日曜日

やつしろ全国花火競技大会

 昨日はやつしろ全国花火競技大会に行ってきましたよ。
 残念ながら写真は撮れませんでした。いや撮りませんでした。
 やはり、花火は生に限ります。
 初めての観覧でしたが、すばらしい花火大会でした。
 行きも帰りも大渋滞で大変でしたが、それでも行った甲斐がありました。
 来年もぜひ行きたいですね。今年は渋滞でトイレに困りましたので、その辺もしっかり準備をしましょう。来年も10月の第3土曜日です。

2009年10月17日土曜日

今度は、Microsoft Outlook Notification for the ?

 123greetings.comからのメールに続いて、今度はMicrosoft Outlook Notification for the ? です。
?にはメールアドレスが入ります。


 内容は以下のとおりで、やはりinstall.zipファイルが添付されていました。

You have (6) New Message from Outlook Microsoft
- Please re-configure your Microsoft Outlook Again.- Download attached setup file and install.

 それにしても、こんなに多くのメールを短時間に集中して送信してくれば、いかにも怪しいもので、install.zipを開こうなんて気にはなりませんよ。どうせ送り付けるなら、もう少し効果的な方法を考えれば良いのにと、余計なことまで思ってしまいました。

2009年10月10日土曜日

123greetings.comからのメール "You have received a postcard"

 今朝早くから、「123greetings.com」を偽装していると思われる発信元より「You've received a postcard」という添付ファイル付きのメールが何通も届いています。
 内容は以下のとおりです。

Good day.
Your family member has sent you an ecard from 123greetings.com.
Send free ecards from 123greetings.com with your choice of colors, words and music.
Your ecard will be available with us for the next 30 days.
If you wish to keep the ecard longer, you may save it on your computer or take a print.
To view your ecard, open zip attached file.


 スパムです。添付ファイルが怪しいので、Googleで検索してみると、同様なメールを受信している方が結構いらっしゃるのですね。(http://blog.ptlabo.net/index.php?id=08090032)
 さっそく、契約プロバイダーの迷惑メールフィルターを強化しました。