
2009年11月28日土曜日
2009年11月27日金曜日
東京旅行
ちょっと用事があって、久しぶりに東京に出掛け娘や孫に会ってきました。
宿は、初めて大江戸温泉黒船キャビン
に泊まってみました。キャビンというのは、木製の2段ベッド風ですが、壁が付いていて、個室になっています。広さは畳1畳ちょっとで寝るスペースしかありませんが、温泉施設内を自由に利用できますので十分です。温泉つきで3,900円ですので、とてもうれしい価格設定ですね。
チェックアウトは翌朝9時なのですが、ちょっと早起きして温泉に入り、8時過ぎには築地市場に向かいました。大江戸温泉から「ゆりかもめ」のテレコムセンター駅まで徒歩2分、汐留で地下鉄に乗り換えて築地市場前で下車し、市場内、場外市場を散策し、少し遅い朝食は、どらえもんの声のおばさんで有名な「かとう」で金目鯛の西京漬け定食でした。
「全国旨いもの特選市場」を開設しましたが、お取り寄せできない商品もありますし、実際に店を歩いて見るのも楽しいものです。 市場を巡るのも面白いですね。
続いて、銀座、京橋の明治屋でショッピング、東京駅GranSta(グランスタ)のかりんとう専門店 日本橋錦豊琳で行列に並んで、かんりとうをゲットしました。築地から東京駅まで、結構な距離を歩きましたので、少し疲れました。田舎ではどこでも車で移動ですので東京に出掛けるとよい運動になります。
さらに、秋葉原に行き、ネットパソコンの新古品が安く出ていました。以前から出張用で使っていたPCの具合が悪くなってしまっていたので、衝動買いして帰ってきました。一泊二日の旅でした。
チェックアウトは翌朝9時なのですが、ちょっと早起きして温泉に入り、8時過ぎには築地市場に向かいました。大江戸温泉から「ゆりかもめ」のテレコムセンター駅まで徒歩2分、汐留で地下鉄に乗り換えて築地市場前で下車し、市場内、場外市場を散策し、少し遅い朝食は、どらえもんの声のおばさんで有名な「かとう」で金目鯛の西京漬け定食でした。
「全国旨いもの特選市場」を開設しましたが、お取り寄せできない商品もありますし、実際に店を歩いて見るのも楽しいものです。 市場を巡るのも面白いですね。
続いて、銀座、京橋の明治屋でショッピング、東京駅GranSta(グランスタ)のかりんとう専門店 日本橋錦豊琳で行列に並んで、かんりとうをゲットしました。築地から東京駅まで、結構な距離を歩きましたので、少し疲れました。田舎ではどこでも車で移動ですので東京に出掛けるとよい運動になります。
さらに、秋葉原に行き、ネットパソコンの新古品が安く出ていました。以前から出張用で使っていたPCの具合が悪くなってしまっていたので、衝動買いして帰ってきました。一泊二日の旅でした。
2009年11月22日日曜日
難問
夜ベッドに入り、桜井進著の「 感動する!数学 
」(PHP文庫)を読むのが最近の日課となっています。一夜に一場で、心地よい眠りに入ります。5幕16場なので、2週間ほど使えるでしょう。
ところが、第2幕台場の「中学入試問題」で躓いてしまいました。中学入試ですので、小学生が解くのですよね。これが相当な難問で、どうにも歯が立ちません。右の図が示されていて、角xと角yを求める問題です。
眠気誘いのための読書でしたが、夜中の2時頃まで考えても解けず、翌日も半日はこの問題に取り組んでいましたが、解けません。
諦めて、次ページの正解を見ると、これがまた解りません。かなり複雑な解答が示してあって、何度か読み返して、やっと理解はできたのですが、どうも納得がいきません。出題者はこんな複雑な解を小学生に求めているのでしょうか? もっと単純明快な解法があるのではないかと思ってしまいます。
しばらくは、この問題から先に進むことはできそうにありません。正に読み応えのある一冊です。

」(PHP文庫)を読むのが最近の日課となっています。一夜に一場で、心地よい眠りに入ります。5幕16場なので、2週間ほど使えるでしょう。

ところが、第2幕台場の「中学入試問題」で躓いてしまいました。中学入試ですので、小学生が解くのですよね。これが相当な難問で、どうにも歯が立ちません。右の図が示されていて、角xと角yを求める問題です。
眠気誘いのための読書でしたが、夜中の2時頃まで考えても解けず、翌日も半日はこの問題に取り組んでいましたが、解けません。
諦めて、次ページの正解を見ると、これがまた解りません。かなり複雑な解答が示してあって、何度か読み返して、やっと理解はできたのですが、どうも納得がいきません。出題者はこんな複雑な解を小学生に求めているのでしょうか? もっと単純明快な解法があるのではないかと思ってしまいます。
しばらくは、この問題から先に進むことはできそうにありません。正に読み応えのある一冊です。
2009年11月19日木曜日
タラの芽

来春も販売するために現在増殖中です。1月下旬頃から予約を開始しする予定です。しばらくお待ちください。
ところで、写真のように、「トゲ無し」は未だに青々としていますが、「トゲ有り」は葉が落ちて、休眠に入ったのですが、何を間違えたか、これから冬に向かうと言うのにタラの芽が出てきました。
おかずと言えば、今夜のメインはおでんです。昨夜から仕込んでおいたのですが、肝心の玉子が掛けています。在庫を切らしてしまったもので、午後から仕入れてゆで卵を作り、追加します。玉子を食べるのは明日になるでしょう。少し油が浮いていますが、これは豚の軟骨を入れたためです。
おでんの種に豚の軟骨は珍しいですか? こちらでは良く食べます。よく煮込まれた軟膏は柔らかくて、私の大好物です。もちろん、焼酎が進みます。
今夜の焼酎は地元の
2009年11月16日月曜日
勢い余って・・・
普段は14畳の個室に幽閉された、我が家の箱入り猫が久しぶりにリビングにお出ましです。
よほどうれしかったのか部屋中を駆け回っていましたが、洗濯籠に飛び込んだのですが、勢い余って転倒です。
2009年11月13日金曜日
いおワールド かごしま水族館
2009年11月11日水曜日
Googleでは復活しました
ある日突然検索されなくなっていましたが、あれやこれや策を施したところ、昨日からGoogleでは復活しました。あれやこれやの策が効果があったのかどうかはわかりません。
Yahooの方は相変わらず検索できません。
でもGoogleが拾ってくれましたので、Yahooも近いうちにはと、楽観的になってきました。
ところで、御神籤を作りました。ボタンをクリックすると今日の運勢を占うことができます なお、御神籤は1日1回、また前回引いたときより8時間以上経過しなければ引けません。
Yahooの方は相変わらず検索できません。
でもGoogleが拾ってくれましたので、Yahooも近いうちにはと、楽観的になってきました。
ところで、御神籤を作りました。ボタンをクリックすると今日の運勢を占うことができます なお、御神籤は1日1回、また前回引いたときより8時間以上経過しなければ引けません。
2009年11月10日火曜日
検索サイトから消えてしまった
バナーにもあるように、「全国旨いもの特選市場」なってものを作ってみたのですが、GoogleやYahooから特定のサブディレクトリが検索できなくなってしまいました。Googleのクロールエラーを見てみると、「アクセスできません」が5つもありました。ショックです。
ページのすべてをPHPで作成し、<a href="***.php?id=1">***</a> 何てリンクをいっぱい作ってしまったので、これがいけなかったのでしょうか? よくわかりません。
ただ、放置しておくこともできず、拡張子がPHPで作成された動的ページと判断されることを避けるために、path_info関数を使ってPHPの拡張子を隠して、静的ページに見せるようにしました。
旧URL:http://www.toresa.biz/umaimono/index.php(アクセスできませんHTTP 403 )
新URL:http://www.toresa.biz/umaimono/index/
これで、しばらく様子をみてみましょう。
追記:この記事を書いている間に、Googleで検索してみたら、旧URLが表示されました。キャッシュの取得が2009年11月2日 08:07:50 GMT となっていましたので、単にインデックスの更新に時間が掛かっただけかも知れません。
ページのすべてをPHPで作成し、<a href="***.php?id=1">***</a> 何てリンクをいっぱい作ってしまったので、これがいけなかったのでしょうか? よくわかりません。
ただ、放置しておくこともできず、拡張子がPHPで作成された動的ページと判断されることを避けるために、path_info関数を使ってPHPの拡張子を隠して、静的ページに見せるようにしました。
旧URL:http://www.toresa.biz/umaimono/index.php(アクセスできませんHTTP 403 )
新URL:http://www.toresa.biz/umaimono/index/
これで、しばらく様子をみてみましょう。
追記:この記事を書いている間に、Googleで検索してみたら、旧URLが表示されました。キャッシュの取得が2009年11月2日 08:07:50 GMT となっていましたので、単にインデックスの更新に時間が掛かっただけかも知れません。
2009年11月2日月曜日
甕封じ 25度1800mlいも・宮崎・松露酒造
2009年10月18日日曜日
やつしろ全国花火競技大会
昨日はやつしろ全国花火競技大会に行ってきましたよ。
残念ながら写真は撮れませんでした。いや撮りませんでした。
やはり、花火は生に限ります。
初めての観覧でしたが、すばらしい花火大会でした。
行きも帰りも大渋滞で大変でしたが、それでも行った甲斐がありました。
来年もぜひ行きたいですね。今年は渋滞でトイレに困りましたので、その辺もしっかり準備をしましょう。来年も10月の第3土曜日です。
残念ながら写真は撮れませんでした。いや撮りませんでした。
やはり、花火は生に限ります。
初めての観覧でしたが、すばらしい花火大会でした。
行きも帰りも大渋滞で大変でしたが、それでも行った甲斐がありました。
来年もぜひ行きたいですね。今年は渋滞でトイレに困りましたので、その辺もしっかり準備をしましょう。来年も10月の第3土曜日です。
2009年10月17日土曜日
今度は、Microsoft Outlook Notification for the ?
123greetings.comからのメールに続いて、今度はMicrosoft Outlook Notification for the ? です。
?にはメールアドレスが入ります。

内容は以下のとおりで、やはりinstall.zipファイルが添付されていました。
You have (6) New Message from Outlook Microsoft
- Please re-configure your Microsoft Outlook Again.- Download attached setup file and install.
それにしても、こんなに多くのメールを短時間に集中して送信してくれば、いかにも怪しいもので、install.zipを開こうなんて気にはなりませんよ。どうせ送り付けるなら、もう少し効果的な方法を考えれば良いのにと、余計なことまで思ってしまいました。
?にはメールアドレスが入ります。

内容は以下のとおりで、やはりinstall.zipファイルが添付されていました。
You have (6) New Message from Outlook Microsoft
- Please re-configure your Microsoft Outlook Again.- Download attached setup file and install.
それにしても、こんなに多くのメールを短時間に集中して送信してくれば、いかにも怪しいもので、install.zipを開こうなんて気にはなりませんよ。どうせ送り付けるなら、もう少し効果的な方法を考えれば良いのにと、余計なことまで思ってしまいました。
2009年10月10日土曜日
123greetings.comからのメール "You have received a postcard"
今朝早くから、「123greetings.com」を偽装していると思われる発信元より「You've received a postcard」という添付ファイル付きのメールが何通も届いています。
内容は以下のとおりです。

内容は以下のとおりです。
Good day.
Your family member has sent you an ecard from 123greetings.com.
Send free ecards from 123greetings.com with your choice of colors, words and music.
Your ecard will be available with us for the next 30 days.
If you wish to keep the ecard longer, you may save it on your computer or take a print.
To view your ecard, open zip attached file.
Your family member has sent you an ecard from 123greetings.com.
Send free ecards from 123greetings.com with your choice of colors, words and music.
Your ecard will be available with us for the next 30 days.
If you wish to keep the ecard longer, you may save it on your computer or take a print.
To view your ecard, open zip attached file.
スパムです。添付ファイルが怪しいので、Googleで検索してみると、同様なメールを受信している方が結構いらっしゃるのですね。(http://blog.ptlabo.net/index.php?id=08090032)
さっそく、契約プロバイダーの迷惑メールフィルターを強化しました。
2009年8月30日日曜日
防犯ダルマ

とれさ農園で生産した野菜を販売している「ちょっとよって菜園」は無人販売所です。
店員を常駐させるコストを賄うだけの販売量もありませんので、お客様の良心を信じての無人販売です。
ところが最近、代金の回収率が極端に低くなってきました。
丹精込めて生産した野菜を、タダ持って帰る人がいることはとても辛いことですし、このままの状態が続くと直売所の存続自体が危ぶまれます。
また、このような正義に反した行為を放置することは許されることではありません。
そこで、だるま様で有名な群馬県高崎市より「防犯だるま」を取り寄せ設置しました。だるま様の片目に録画機能のあるカメラが仕掛けてあります。
だるま様が見守って、直売所の代金回収率が上がれば、もう片方の目を入れましょう。
2009年7月9日木曜日
ダチョウの求愛ダンス
十和田市のヘライファームでダチョウの歓迎を受け、求愛ダンスまでしてもらいました。
一行4名のうち、誰に対しての求愛ダンスであったかは不明です。
しかし、ダチョウというのはずいぶんでかいですね。あの嘴でつつかれたらかなり痛そうで、さすがに近づくことはできませんでした。
一行4名のうち、誰に対しての求愛ダンスであったかは不明です。
しかし、ダチョウというのはずいぶんでかいですね。あの嘴でつつかれたらかなり痛そうで、さすがに近づくことはできませんでした。
2009年7月8日水曜日
さくらんぼ狩り
気がつけば、1ヶ月以上も更新をサボっていました。
7月3、4、5日は北里大学獣医学部の同窓会総会出席のため、青森県十和田市に出かけました。
娘夫婦が3日間仕事を休んで対応してくれました。ありがとう。
初日は、三沢空港から八戸の八食センターで昼食とショッピング。
行列のできる回転寿司で海の幸で満腹。これが後で後悔につながってしまいます。
八食センターから。南部町でさくらんぼ狩りに連れて行ってもらいました。
さくらんぼ狩りは初体験でしたが、広い農園にさくらんぼが鈴なりです。入園料が800円で食べ放題です。
写真のさくらんぼは「佐藤錦」と言う品種で、見た目もきれいで甘味も
強く、とても美味しいものでした。ところが園の人によると今年は「佐藤錦」が不作だそうで、それでもよかったらどうぞと言うことで、入園しました。

不作とは、下の写真のように、さくらんぼが割れて、カビが生えてしまったそうです。このように割れてしまったさくらんぼがいっぱい木に残っていてとても残念でした。
いやしいもので、食べ放題になると無理してでも食べたくなるのですが、昼食の寿司を食べた後でしたので、残念ながらあまり食べられませんでしたが、寿司とのトータルでお腹はパンパンとなり、これが1つ目の後悔でした。
もうひとつの後悔は、帰宅後、予定どおりに宅配便が届いたのですが、八食センターで同梱をお願いした他店で購入した商品が入っていませんでした。何かの手違いだったのでしょう。
ここからは追伸です。八食センターの島守商店さんから電話があり、同梱を忘れてしまった旨の電話があり、別便で送っていただけるとのことです。さすがに良心的なお店ですね。ありがとうございます。また今度青森に出かけたときには寄らせて頂きますね。
2009年6月4日木曜日
人吉市立大畑小学校田代川間分教場
先日、えびの市高野から人吉市大畑(おこば)までの林道をドライブしようと、男3人で出掛けました。
以前、チャレンジした時は道がわからず、途中で断念したのですが、今回は経験者を伴ってのドライブですので安心です。
安心と言っても、山の中の道で、離合する車も無く、携帯電話は圏外です。

悪路ですので、ゆっくりと進み、以前道を間違えたところも確認し、1時間程走るとようやく人が暮した跡が出てきました。
まずは、国土交通省の田代川間テレメーターです。電気が来ていませんので、ソーラーバッテリーで稼動していました。
以前、チャレンジした時は道がわからず、途中で断念したのですが、今回は経験者を伴ってのドライブですので安心です。
安心と言っても、山の中の道で、離合する車も無く、携帯電話は圏外です。

悪路ですので、ゆっくりと進み、以前道を間違えたところも確認し、1時間程走るとようやく人が暮した跡が出てきました。
まずは、国土交通省の田代川間テレメーターです。電気が来ていませんので、ソーラーバッテリーで稼動していました。
2009年6月2日火曜日
氷白熊
2009年5月2日土曜日
2009年4月7日火曜日
スローフード祭り
4月5日(日)に綾町で行なわれたスローフード祭りに参加しました
続いて、野菜を食べたくて「綾わくわくファーム」。とても景色の良いところに建っています。ここには、宮崎・綾スローフード協会の事務局もありました。
9時半にようやくスタート。首から、「綾パール」をぶら下げて、ワイン、焼酎、ビール等を飲みながら、いくつかのホスト、立ち寄り所を回ります。本来なら歩いて、自然を楽しみながら回るのですが、前日にアキレス腱を痛めてしまい、残念ながら車での巡回でした。もちろん、運転は連れ合いにまかせて、しっかりと飲みま
した。ただ気を付けないと飲みすぎますね。

スタートの綾競馬場で早速赤ワインと綾地鶏の炭火焼を頂きました。

ここの100%ニンジンジュースはとても甘くてびっくりしました。こんなニンジンを作ってみましょう。
特設会場の郷田農園です。

そば団子汁、ゼリー、草団子、それに芋焼酎を頂きました。
他にも、ピッグファームのソーセージ、サーレエペペのスープパスタ、ペンションキネズミのパウンドケーキを頂きましたが、飲みすぎて写真を忘れてしまいました。
2009年3月29日日曜日
竹の子

県に在職中の多くは酪農に携わってきましたが、しばらく現場を離れていましたので、最新の情報を得るために、優秀な成績を上げている若き酪農家を訪れました。予告もなしに、突然の訪問にもかかわらず、貴重な時間を割いていただき、色々教えていただきました。
写真の子牛は、乳牛に和牛の受精卵を移植して生産された子牛で、防寒のため、チョッキを着ています。とてもかわいいですね。
午後からは、知り合いの竹山で、竹の子堀の研修を受けました。
竹の子は、写真のように曲がっています。この写真では根元が右側に曲がっていますので、右側から鍬を入れて切断するときれいに掘り出すことができます。竹の子がどの方向に曲がっているかは、地上部の有る部分を見ると判断でることを伝授されました。
後は実践で、随分沢山の竹の子を掘り、頂きました。水煮にしたものを真空パックして娘達に送ってやりましょう。
登録:
投稿 (Atom)