2009年3月29日日曜日

竹の子

 午前中は、近所の酪農家で勉強です。

 県に在職中の多くは酪農に携わってきましたが、しばらく現場を離れていましたので、最新の情報を得るために、優秀な成績を上げている若き酪農家を訪れました。予告もなしに、突然の訪問にもかかわらず、貴重な時間を割いていただき、色々教えていただきました。
 この酪農家の牛はとても人に慣れていて、牛舎に近寄ると向こうから寄ってきます。日頃から牛を大切に扱われていることがわかります。

 写真の子牛は、乳牛に和牛の受精卵を移植して生産された子牛で、防寒のため、チョッキを着ています。とてもかわいいですね。

 午後からは、知り合いの竹山で、竹の子堀の研修を受けました。
 竹の子は、写真のように曲がっています。この写真では根元が右側に曲がっていますので、右側から鍬を入れて切断するときれいに掘り出すことができます。竹の子がどの方向に曲がっているかは、地上部の有る部分を見ると判断でることを伝授されました。
 後は実践で、随分沢山の竹の子を掘り、頂きました。水煮にしたものを真空パックして娘達に送ってやりましょう。

2009年3月17日火曜日

大根の花

 気温が上がり、雨も降り、草花にとってはうれしい季節になりました。
 野菜も急速に育ち、収穫時期が集中し、収穫が間に合わず、ついつい遅れがちです。

 露地の大根葉もとうとう花が咲いてしまいました。満開の一輪が食卓に飾りなりました。そう言えば昔、「だいこんの花」って言うテレビドラマがありましたね。清楚で美しい花です。
 まだつぼみの状態のものを摘んで、漬物にしました。

 収穫が多いと、種まきも増えます。
 ただ、計画的に種まきをしないと、また収穫が集中してしまいます。
 基本の3種類の菜っ葉を切れ目なく回転させたいのですが、自然相手のことですので、なかなか思うに任せないのが現実です。

 今日は、小松菜播種を行ないます。タラノキの種根やブラックベリーの種も播いてみましょう。

2009年3月15日日曜日

タラの芽がでてきました

 タラの種根を育苗ポットに植え、ハウス内に置いておいたものが芽を出してきました。

 タラの種根を販売したところ、大変好評で、とげ無しはすでに完売してしまいました。とげ有りはまだ少し残っています。
 お求めはWEB直売所へどうぞ。

 また、無農薬、無化学肥料の「ささげ」も販売をはじめました。
 このささげは畑の周りを囲っている棚で、自家用に放任栽培されたものですが、予想以上に収穫できましたので、数量はわずかですがお分けすることができます。
 赤飯に最適なお豆です。こちらもWEB直売所で販売しています。

みかん狩り


 先週の土曜日でしたが、鹿児島の出水にみかん狩りに行ってきました。気温は低かったのですが、晴天で風がなくとても快適にみかん狩りを楽しみました。

 みかんの品種は、スイートスプリング。緑のうちに食べるのが一般的でしょうが、完熟のスイートスプリングはこれまた美味です。

 軽トラに山積みにして持ち帰りました。しばらくはみかん漬けです。


 みかん狩りを楽しんだ後は、鶴の飛来地を見学。ほとんどがナベ鶴でしたが、中には変り種もいました。名前はわかりません。

2009年3月10日火曜日

えびの市大字栗下長谷ストアー前交差点


 Webカメラ設置の依頼があり、お受けしました。

 設置場所はえびの市大字栗下長谷ストアー、店の前の交差点がホームポジションで、駐車場や自動販売機を見ることができます。

 Webカメラの設置はむずかしいことではありませんが、ちょっとしたことで躓いたりします。今回も、ダイナミックDNSの設定で結構はまってしまいました。

 現在はほぼ順調に公開できていますが、ADSLが不安定なようでインターネットへの接続がよく切れます。モデムのログを調べてみましょう。
 Webカメラは1人暮らしのお年寄りの家に設置して見守ることにも利用することができます。それほど費用も掛かりませんので、関心のある方はご連絡下さい。

2009年2月2日月曜日

フローランテ宮崎

 今朝は少し冷えましたが、ここ数日暖かい日が続いています。
 1月31日は大学同窓会の宮崎県支部の設立総会があり、来賓として大学から2名の先生(うち1名は同窓生)が来宮されました。
 大学は青森県十和田市という極寒の地にあり、当日の朝も雪が降り、飛行機が遅れたのでしたが、南国宮崎の暖かさに随分びっくりされていました。
 総会まで時間がありましたので、フローランテ宮崎にご案内し、きれいな花を見てさらに驚かれていました。
 芝生では親子連れが凧揚げに興じていました。電線がなく、凧揚げに
は最適の場所ですね。孫が来たら連れて行きましょう。


 タラの芽も順調に伸び、そろそろ食べ時です。 タラの種根の販売もしています。





2009年1月29日木曜日

もうすぐタラの芽

 2月4日の立春が近づいてきました。3日には豆まきをしましょう。

 採取してきたタラの穂を室内で水に漬けて置きましたら芽がでてきました。
 もうしばらくすれば、タラの芽を収穫できるので、とても楽しみです。
 タラの芽は弱い苦味があり、この天ぷらはビールにあいますね。


 春はどんどん近づいています。昨日つづき曇ってはいますが今日も暖かな日です。

 コウサイタイ(紅菜苔)の花も咲き出しました。

2009年1月21日水曜日

猫のくるみ

久々に2階に幽閉されている猫のクルミです。

1人、いや1猫部屋で優雅生活ですが、仲間がいなくて寂しいのでしょう。

すぐに体を摺り寄せてきます。

タラの種根の販売


 タラの芽は「山菜の女王」と言われ、天ぷらで食べると美味しいですね。我が家でも自家用としてタラの木を数本植えて、楽しんでいます。
 近くの畑で、タラの種根を採取致しましたので、自家用には多すぎますので、皆様にお分けしたいと思います。

 かなりお安い価格設定になっていますので、この機会にぜひお楽しみ下さい。

 発送は3月中旬以降になります。

 タラの根の植え付けは、タラの木の芽吹きの時期と同じです。それまでは土の中で保管しておいた方がよいのです。そこで、3月中旬に保管しておいた種根を掘り起こして、お客様に発送したします。

 7cmのものを10本セットで1,000円です。すべて代金引換でお送りしますので安心です。価格は消費税、送料、代金引換手数料込みとなっています。

 お買い上げはWEB直売所で承っています。

2009年1月14日水曜日

東京旅行

 4泊5日の東京旅行に行って参りました。

 4泊のうち、1夜は東京の長女宅に泊まり、孫とたっぷり遊べましたし、青森に嫁に行った二女も上京し、楽しい旅行になりました。

 日頃は辛抱生活をしているのですが、この旅行では娘達のお陰で、美味しいものもたっぷりと食べ、随分贅沢もさせて貰いました。ただ体重計に乗るのが怖いですね。

 4日目は1日フリーで上野寛永寺から本郷の東大赤門まで散策し、赤坂サカス、銀ぶらを経て、東京タワーの予定でしたが、さすがに連れ合いも私も疲れてしまい。東京タワーは断念せざるを得ませんでした。

 寛永寺では篤姫の墓参りをしたかったのですが、残念ながら墓は非公開で、入れるのは家綱、綱吉、吉宗、家治、家斉、家定が眠っている徳川家霊廟前まででした。
 最終日の朝食は築地市場の「かとう」で頂きました。ドラえもんのような声のおばさんが元気良く客をさばいていました。連れ合いは銀だら西京漬け定食、二女は地金目鯛の煮付け定食、私は鰈の煮付け定食を頂きました。どれもボリュームたっぷりで、美味しくて、3人とも大満足でした。
 築地の場外市場を回ってみると、めずらしいものが多く、連れ合いは色々買いあさっていましたが、私は疲れが腰と膝に出て、ほとんどギブアップ状態でした。
 東京最後の食事は再び長女と孫、二女との5人で汐留のロイヤルパークホテルのブッフェでした。おしゃれな料理でしたが朝食の定食がまだ消化できずにあまり食べることも出来なかったのが残念でした。

 帰宅ごは夕食のあと直ぐに寝てしまい。朝までぐっすりでした。









 

2009年1月9日金曜日

タラの木の採取

 少々遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

 昨年4月からわずかな面積で野菜を作り始めましたが、初体験の上無計画であったため悪戦苦闘が続きました。今年は少しは計画性を持たないといけませんね。しかし、あまり几帳面に計画を立てても、そのとおり実施できるとは限りませんし、行き会ったりばったりも結構楽しいところもありますので、「てげてげ」で行きましょう。

 年が明けて始めての仕事はタラの木の採取でした。畑に植えているタラの木が不用となったとの情報を得て貰いに行ったのです。地上部はふかし栽培に、根は種根として苗を作ろう思います。
 とげ有りととげ無しがあり、根を傷つけないように注意しながらの作業でしたが、随分と傷つけてしまいました。
 半日で半分採り終えましたが、まだ半分残っていて、根を沢山堀りあげることができました。
 さて、この根ですが、自家用の種根としては多すぎるので、ネットで販売することにしました。
 

2008年12月23日火曜日

餅つき

 年末は忙しくなるのと、娘たちに餅を送るのに遅くなると年を越してしまいますので、少し早目でしたが餅つきをしました。
 鏡餅、白餅、あんこ餅、さと餅(さつまいもと餅米を半々にして、突き上がった餅にあんこや黄な粉を絡めます)を作りました。
 以前は家族全員でにぎやかだったのですが、高齢化が進み、年寄りだけの餅つきになりました。

2008年12月19日金曜日

オカノリの種子採取

 気温が下がり、野菜の生育がゆっくりとなり、しばらく収穫ができず、直売所ももぬけの殻でしたが、ようやく、小松菜、大根葉、わさび菜の収穫ができるようになりました。しかし、現在収穫中の区画が終わるとまたしばらくお休みになるかも知れません。野菜作り1年面の反省点はここにあり、来年は年間を通して安定して野菜が収穫できるようにしたいものです。

 今日はオカノリの種子を採取しました。ハウスの横に生き残っていた株からの採取で少しだけですが、これだけあれば十分でしょう。今年は播種が遅れてしまいましたので、来年は早目に播種しましょう。

 昨夜は、えびの市バイオマスタウン構想書(案)の説明会に出席しました。
 出席者が少なく残念でしたが、ホームページに掲載されている構想書(案)で判りにくいところがありましたので、それを質問して理解を深めることが出来ました。1月16日までに意見書を公募しています。

 


2008年12月5日金曜日

とうがらし飾り

 とうがらしが採れましたので、これで飾りを作ってみました。


 藁で編み上げて、クリスマスやお正月の飾りにどうでしょう。


 とうがらしは魔よけになるようですよ。





 作り方は簡単です。用意するものは藁、藁は園芸店で売っていますよ。とても高いですけど。もちろん我が家では自家産です。





 藁は湿らして、木槌で良くたたきます。これで繊維が柔らかくなって編みやすくなります。


 藁は4本用意します。藁には茎の回りに葉がついていますが、根元の方は葉が付いていると太くて編みにくいので葉は取ってしまいましょう。


 藁を2本組にして十字に交差させます。上が根元になります。根元は最後にきれいにカットしますのでやや長めに残して交差させた方が作業はやりやすいです。5cmくらいでしょうか。


 交差下側の根元の方を手前に折ります。










 右側のの穂先の方を手前に折り、左側の穂先の方を挟むようにします。







 真ん中に来た穂先の方を上にもちあげます。
 それぞれの穂先が上下になるように、しっかりと、留めをします。
















 とうがらしを下側の藁に乗せ、上の藁で押さえ込み、下側の藁を上にあげます。
















これを繰り返します。









 最後は1本の藁を他の藁に数回巻き付けます。


 2本づつの藁をよります。すると二組の藁は自然によられてきます。最後はそのまま何もしなくてもよりは戻りません





















































 













 













 












 













 

2008年11月19日水曜日

2つのネットワークトラブル

 日課の朝のメールチェックをすると、どうも重いのです。ADSLの障害かと思い、スピード測定を試みてみると、ほとんど固まった状態でした。
 ネットワークを使わないソフトは軽快に動きましたので、PCの障害ではなさそうでした。家庭内LANに接続している各種機器にアクセスすると、どれも重いのです。LANが混み合っているようです。パソコンの隣に置いているハブを見ると、通信ランプはほとんど点滅しません。正常です。
 2階のルータに接続しているハブをみると、すべてのポートのランプが激しく点滅していました。
 さて、原因を探らないといけません。LANケーブルを1本づつ抜いて行くと、直売所につながるLANケーブルを抜くと、点滅は解消します。犯人はこれなのでしょうか?
 直売所に設置してある2台のカメラをはずしてみても、激しい点滅は解消しません。LANケーブルの検査を行っても正常です。直売所に設置しているハブを交換してもダメです。
 ほとんどお手上げ状態でしたが、ふとルータに接続しているハブが一番古いものであることに気が付きました。もしやと思い、新しいハブに交換したら、トラブルは解消しました。
 家庭内LANは10BASEと100BASEが混在しています。すべて統一すればよいのですが、増設増設のためそのままになっていました。どうもこの辺の切り替えが上手く行かなかったようです。

【トラブルその2】
 同じ日に2つのトラブルがあることは珍しいですね。
 LANが正常に動き出し、ようやく本日の業務に入ろうとすると、今度はネットワークHDを認識できません。このHDにはすべてのデータが入っています。RAID1でバックアップを取っていますが、他のHDにバックアップは取っていませんでしたので、このHDが使えないと全くのお手上げです。
 メーカーサイトでいろいろ調べてみるとファームウエアが壊れてしまったようで、ファームウエアをアップデートすることで復帰しました。よかった・・・(^_^;

 2つのトラブルで半日が消えました。
【教訓】
 ハードディスクのバックアップは定期的にしよう。

2008年11月16日日曜日

サンタとトナカイ

 まだ11月ですが、ちょっと気が早くて、チョロギを収穫してみました。
 本来なら12月に入り、葉が枯れてからの収穫なのですが、初めての収穫なので待ちきれなくて掘ってしまいました。
 案の定、まだ小さな玉が多くありましたが、それでもなんとか750gの収穫でした。塩漬けの後、酢漬けにします。
 せっかちと言えば、連れ合いもなかなかのせっかちで、もうサンタとトナカイを持ち出してきました。
 茶飲み場のテーブルの上に鎮座しました。ただここでは外の道を通る車からは見えないですね。

おししい野菜は土作りから

 野菜が元気で育つには土作りが大切です。
 肥料をやると野菜は良く育ちますが、与えすぎるとかえって悪いようで、虫が付きやすくなったり、美味しさも悪くなるようです。
 バランスが大切なのですね。
 と言うことで、土の状態を検査した方がよいのですが、簡易検査器がありましたので、これを使ってみました。
 この検査器はRapitest Electronic 4 Way Analyzer と言います。pHと肥料、水分、照度を測ることができます。肥料は何を測っているのかは判りませんが、多分電気伝導度でも測っているのでしょう。

 
土に水を加え、どろどろの状態にして測ります。とれさ農園の土を測ってみると、針が「理想」のところを指しましたので、まずは安堵です。

 この分析器は何と電源が必要ないのが一番の特徴です。なんでも、土壌中の電位差を利用しているそうです。精度にやや不安はありますが、手軽に検査できますので助かっています。





2008年11月8日土曜日

コガネムシ

 我が家に突然やって来たたコーギーのレオンはどうしても飼いたいと言う方が現れ、これまた突然と貰われていきました。
 1日目は緊張していた様子でしたが、2日目は散歩に行きたがり、元気が出てきたのですが、仕事が忙しく、仕事が終わりしだい散歩に連れて行こうとしていたのですが、それもできず、懸案の風呂にも入れられず、わずか1泊のお客でした。

 畑を耕すとコガネムシの幼虫が姿をみせました。コガネムシの幼虫はかなり貪欲で、野菜の根を食べてしまうらしいので、発見しだい除去しました。
 コガネムシの幼虫を土の中から取り出すと、ご覧のように丸まってしまいますが、しばらく放置すると体勢を立て直しで、ムズムズと動き出し、土の中にもぐってしまいます。



2008年11月5日水曜日

レオン

 我が家に新しいメンバーが加わりました。
 名前はレオン、9歳、♂のコーギーです。
 初日なので、少々いや、かなり緊張しています。前の家族との別れも寂しいのでしょう。
 10ヶ月になる孫娘が喜んで、耳をひっぱたり、鼻を突っついたりしても、喜んでいます。
 数日たって、我が家に慣れてきたらお風呂に入れてやりましょう。

2008年11月3日月曜日

新米の販売を始めました。


 えびの産のヒノヒカリの新米を入荷しました。

 5kg入り袋で2,500円(送料別)です。

 農薬は育苗中に殺虫剤を1回使用しただけの減農薬です。

 肥料は完熟堆肥のみを使用し、化学肥料は使用していません。

 味に自信があります。是非ご賞味下さい。