2008年6月26日木曜日

くるみにマタタビ

 元々凶暴なクルミでしたが、独居房暮らしが長くて、人恋しいのでしょうか。最近はやたらと甘えます。
 それでもマタタビを与えると猫が変わったように凶暴になります。

テレビに光を・・・

 娘夫婦が新しいテレビを買ったようです。いいですね~。オリンピックも綺麗な画像で見れますね。
 でも、田舎暮らしでは地デジも写らないし、光もつなげないので、我が家では買い替えはだいぶ先のことになるでしょう。
 アナログ放送はいつまででしたっけ。それまでに地デジが見れるようになるのかな~。

 愚痴がでましたが、これが田舎暮らしの現実でもあります。不満の種を探せばいくらでも出てきますので、不満探しはやめましょう。

 庭のブラックベリーが少しずつ熟してきました。真っ黒にならないと食べられませんのでまだまだですが、収穫が楽しみです。ジャムを作って、娘たちに送ってやりましょう。

2008年6月25日水曜日

アピオス


 3月に青森に出掛けたときに、初めてアピオスと言う芋に出会いました。ホテルの夕食に出ましたし、直売所でも販売していました。その芋を買い求め、4月に植えたのですが、待てど暮らせど芽は出てこなかったのです。

 5月になって、もうあきらめて、アピオスの種芋を植えた所を掘り起こして見ると、芽が出ていました。そこで、そのまま埋め戻して置いたのですが、今月中旬になって地表に芽が出てきてきました。

 細くてひょろひょろした蔓ですが、これからどうなるのでしょう。

 ネットでは、種芋500gが1680円で出ていましたが、現地では300円位だったと思います。

 これからが楽しみです。

2008年6月23日月曜日

XHTML化への道

 今朝はとても良い天気ですが、畑の土が湿っていますので、農作業はもうしばらくお休みですが、この晴れも長くは続きそうも無いので、夕方には種を播きます。その後に大雨が降るとまた種が流されてしまいますが、その時は蒔き直しでしょう。

 そこで、すこし時間ができたのでとれさ農園のホームページの見直しを進めています。とれさ農園ページはあまり深く考えずにHTMLで適当に記述してしまったのですが、色々なツールを埋め込んだりする上で、やはり標準化に沿った記述をしないといけないようなので、W3Cが仕様策定を行ったXHTML化しようと思います。

 「ホームページ作成支援」を標榜していな、今頃W3C準拠しようなんて、お恥ずかしい限りですが、漸次作業を進めて行きます。作業が終了したページにはW3Cの検証済みマークを表示します。

 文字コードにUTF-8を使用している関係で、検証ページではBOMに関しての警告が表示されてしまいました。なんだ?BOMってな感じでしたが、エラーではなく、警告なので放っておこうとも思ったのですが、やはり気持ちの良いものではないので、ちょっと調べてみるとUTF-8にはUTF-N(BOM
なし)と言うのがあるらしくて、そちらに変えたら警告は解消しました。

 ページがたくさんあるので、いっぺんには変えられませんが、農作業の合間をみて作業を進めます。
 これから昼まで、野菜畑でを少しいじります。昼食後に歯医者に出掛け、帰って来たら種まきでしょう。

 

2008年6月21日土曜日

田植え

 今朝は早くから田植えでした。隣の順ちゃんにお願いして田植えをして貰いました。おかげで、綺麗にう植わりました。
 昨夜が遅かったので、少々眠くて、昼食の後、横になっていたら眠ってしまいました。

 雨が続き、明日も雨のようで、野菜の種が播けません。野菜畑も空き地が目立ってしまいました。

 そんな中、ミニかぼちゃは順調で、いくつか実を付け始めました。

2008年6月20日金曜日

山くらげ

 山くらげの茎が食べごろになってきましたので、今日のの朝食で試食をしました。
 実は、生の山くらげは初めてです。乾燥したものはよくお土産屋さんにありますが、生のものは店にもほとんど出回っていません。

 皮を剥いて、短冊に切り、油で炒めましたが、柔らかくてとても美味しいものでした。乾燥したものはコリっとした感じですが、生の方が私は好きですね。
 漬物にしてもおいしそうなので、糠漬けにしてみようと思います。
 天ぷらもおいしそうですね。これも追加します。

2008年6月18日水曜日

にんじんの収穫

 今日でにんじんの収穫が終わりました。
 これまでの野菜の収穫の仕方に大きな勘違いがあったことがわかりました。
 大きく育ったものから、毎日少しずつ収穫していたのですが。同じ日に種を播いて、生育に差があるということは、生育が遅れた何らかの原因があるはずで、育ちの悪いものをいくら待っても良いものは採れないと言うことです。
 さらに、虫が暴れているこの頃では、野菜の成長より虫の食欲の方が上で、生育の悪い野菜が大きくなる間もありません。
 さっさとあきらめて、次の作に移った方が効率が良いことに気が付きました。まあ何とものんきなものです。

 それで、今日はほとんど収穫できなかった小松菜1区画、だらだらと収穫して、青虫に餌をやり続けた大根葉3区画、にんじん1区画を切り上げ、たい肥を施し、空模様と相談しながら、次の種を播きます。

 種まき後に大雨が降ると壊滅的な被害を蒙ります。日曜日にかなり強い雨が降る予報なので、火曜日頃の種まきになるでしょう。


 収穫したにんじんの中に、変な形のものがありましたので、お見せします。

パン作り

 野菜を作りながら、辛抱レシピを考えながら、パン作りもしようと欲張りです。
 父の日には3人の娘からそれぞれプレゼントがありましたが、末っ子の三女からはパン作りの本でした。一冊は(広告)大塚せつ子さん
の「5つの酵母と素材を生かした基本のパン作り」、もう一冊は、(広告)相田百合子さん
の「自家製酵母のおいしいパン」でした。

 しっかり勉強して、今度帰ってくるときには美味しいパンを焼いてあげるからね。

2008年6月15日日曜日

目覚ましメール

 最近はどうも物忘れがひどくなってきました。以前から忘れっぽいタチではあったのですが、退職してから特にひどい状況です。連れ合いからは「緊張から解き放たれたからだ」とか「あまり落ち込むことはない」と言われていますが、日常に支障が出ては困ります。

 【糠床の管理忘れ】
 糠床は毎日、それもこの時期は1日に2~3回はかき混ぜにといけないのです。これを怠ると産膜酵母が繁殖してしまいます。産膜酵母が出ると、シンナー臭がしてしまいます。ところが、これをよく忘れます。糠床の表面が真っ白になってから、ただ反省するのみです。

 【薬の飲み忘れ】
 持病の高血圧のため、朝夕の薬は欠かせません。血圧の薬は飲み忘れが怖いのですね。ところが、これを忘れます。ひどいときは夕朝2回続けて忘れたこともあります。

 【メモ忘れ】
 これは何とかしないと思い、できるだけメモをするのですが、そのメモを忘れてしまいます。買い物メモをして、メモを忘れて買い物に行って、買い物ができなかったことも少なくありません。

 そこで、メモ代わりに、必要なときに必要なメッセージを伝えてくれるシステムを考えてみました。それが「目覚ましメール」です。携帯にメッセージを送るように設定しておくと便利です。ただ、携帯電話は私が使っているAUでの動作しか確認していません。
 それでも、とても便利なものなので、1人で使ってはもったいないと思い。公開することにしました。どなたでも無料で使えますのでご利用ください。使ってみての御感想やご意見を頂ければ幸いです。

 http://www.toresa.biz/service/alarm/

2008年6月13日金曜日

テッセン

 庭のテッセンに白花が咲きました。いつもは紫が咲くのですが、どう言うわけか一輪だけ白が咲きました。私は「テッセン」だと思っていたら、連れ合いは「クレマチス」だと言います。どちらでも良いのですが、なかなか綺麗な花です。

 腰痛からようやく開放されつつあり(あくまでも、「ついつあり」ですが)、ニンジンを収穫しました。ウィンナーキャロットと言う品種で、種苗会社のカタログでは本当にウィンナーソーセージみたいなのですが、実際に作ってみると写真のように、カタログとはちょっと違うようです。まあこんなものなのでしょう。
 このニンジン、姿は可愛いのですが、味は懐かしいニンジンらしい味です。最近のニンジンは変に甘いのですが、このウィンナーキャロットはなかなかしっかりとしたニンジンです。

2008年6月10日火曜日

LAN対応ハードディスク

 腰痛で、今日も農園はお休みです。そこで、パソコンのメンテナンスを行っています。
 外付けのハードディスクの調子が悪くなり、貴重なデータを失うリスクが増大してきたので、思い切ってLA対応ハードディスクを導入しました。
 外付けのハードディスクにはこれまでの様々なデータが蓄積されているので、これが壊れると涙が出てしまうのです。このハードディスクとパソコンはUSBで接続していたのですが、最近実に調子が悪くなって着ました。
(1)外付けのハードディスクを接続した状態でパソコンが起動しないことがある。
(2)外付けのハードディスクが長時間アクセスしている状況が続き、その間パソコンの動きがほとんど止まってしまう。

 そこで、LAN対応のハードディスクに帰ることにしました。データも増える一方であるし、バックアップもしっかり取って置きたいので、BUFFALOのLS-W1.0TGL/R1を購入しました。BUFFALOでは新製品のLS-WH1.0TGL/R1が出ていましたが、こちらはやはりまだ価格が高いようです。機能的にもほとんど差が無いようでしたので、安いほうのLS-W1.0TGL/R1にしました。LS-W1.0TGL/R1にはハードディスクが2台組み込まれていて、RAID1対応でミラーリングができるのが嬉しいです。

2008年6月8日日曜日

自然薯

 腰を痛めたため、午前中に温泉に行き、ゆっくりしています。
 しばらくは、野菜を採ることもむずかしそうですが、その間にも野菜はどんどん育ちます。もちろん虫にも食べられます。でも、あがいても仕方がありません。

 駐車場のフェンスに山芋が自然発生しています。むかごは毎年収穫していたのですが、芋は掘らずに放置していましたが、昨年の秋に掘ってみたら、かなり大きな芋が採れました。今年は本格的に掘って、苗を育てみようと狙っています。

2008年6月7日土曜日

油断大敵

 4月以降、随分体調が良く、「ガラスの腰」のことを忘れていました。
 野菜の収穫時には中腰となるので、腰に負担が掛かるのは自覚していたのですが、何しろミニ農園ですので作業時間もそれほど長くなく、油断していました。

 今朝、ストレッチをせずに野菜畑の手入れをしたのがいけなかったのでしょうか。野良仕事を終えて、朝食を食べて、パソコンの前に座ってしばらくすると、どうも違和感が・・・。席を立とうとすると、もういけません。腰に痛みが走ります。「ガラスの腰」です。
 ぬるい風呂に入って、とにかく安静。夕方にはどうにか起き上がることができました。数日は畑仕事はお休みでしょう。

 そう言えば、コールラビに球ができてきました。土寄せをしないといけないのですが、この腰ですのでどうしよう・・・。

2008年6月6日金曜日

かぼちゃの花

 4月開園で寂しかった農園もこのところ新しい作物が少しずつ入ってきて賑やかになってきました。
 ミニかぼちゃは4月2日に播種したものを5月18日にようやく定植したものです。今年はすべての行く上が4月になってからなので、全体的に遅くなっています。来年は早目に育苗したいものです。
 このかぼちゃは1株に20個も実が着くそうで、楽しみです。
 なすのカメムシも今のところ影を潜めています。

2008年6月3日火曜日

まもなく「オカノリ」復活

柔らかくて美味しいオカノリ 当然ですが、梅雨に入り、毎日のように雨が降りますが、今年の雨は少し強いですね。野菜たちは雨に打たれ、虫に襲われ、傷だらけです。
 そんな中、昨年の残骸を撤去し、新たに植えた「オカノリ」が順調に育っています。もうすぐ販売できると思いますが、この時期の「オカノリ」は柔らかくて実に美味いです。特有のヌメリがあり、クセがないので、我が家の定番では湯がいて刻んだものを納豆と和えます。

 日曜日には無農薬栽培の「にんにく」も収穫しました。国内産のにん無農薬にんにくにくは高騰していますが、とれさ農園ではお求め安い価格で提供しています。
 「にんにく」は日持ちがするので、ネット販売もできそうですね。

2008年5月31日土曜日

「辛抱レシピ」は専用ブログに移動しました

 好評の「辛抱レシピ」を見やすくするように、専用ブログに移動しました。
 専用にしたからにはせっせと投稿しないといけませんね。お楽しみに。

2008年5月30日金曜日

八代の塩トマト

 退職の挨拶状を出したら、色々な方から電話やメールを頂きました。本当にうれしいですね。
 今日は、八代で塩トマトを作っている古い友人から右の写真の荷物が届きました。何年もご無沙汰していたので、さっそく御礼の電話をし、しばしの間、近況を語り合いました。
 「塩トマト」と言うのは塩分の高い土壌で育てたトマトで、実に美味いトマトです。この美味さは文章ではお伝えできないのが残念ですが、詳しくは本人のホームページをご覧ください。

 この「塩トマト」の入手法ですが、もう時期が終わりそうということですが、【広告】楽天市場のオーガニックサイバーストアーに八代産の塩トマトが出ていました。

2008年5月29日木曜日

山くらげとチョロギ

 「山くらげ」は初めてで、試しに作ってみたものです。もっとも今年は何もかも初めてですのですので、菜園全体が試作品のようなものです。
 サラダで食べようと「山くらげ」の葉をちぎったのですが、何故だか炒められて食卓に上がりました。やはりレタスですね。生の葉をサラダで食べた方がよさそうです。焼肉に巻いて食べても良さそうです。
 この野菜は冷涼な気候を好むとのことで、8月下旬に少し作ってみようと思います。

 「チョロギ」も初めてですが、阿蘇の直売所で求めたものを植えてみたところ、こちらも冷涼な気候を好むそうですが、今のところ順調に育っています。上手く行けば12月に収穫ですね。根を食べるもので、漬物にします。

カメムシ&ニジュウヤホシテントウムシ

 やっかいなお客さんです。現在ナスが2本植わっていますが、1本にはカメムシ、別の1本にはニジュウヤホシテントウムシが住み着いています。気が付けば除去していますが、取っても取ってもまたどこからかやってきます。
 ナスには5月5日に定植したものですが、虫のせいか、育ちが悪いようです。虫に負けずに大きく育って欲しいものです。

2008年5月26日月曜日

トラブル続発

 ライブカメラ2を先ほど復活させました。
 しかし、トラブル続発です。

 生産履歴管理システムの修正を行っていたところ、プログラムミスで「管理履歴」データが飛んでしまいました。やはりバックアップをしておかなければ・・・。常識でした。
 手入力で復活させたトタン、タッチミス(誤操作)で再び0に。やれやれ、再び手入力。ところが、今度はサーバがダウンしたもようです。

 借りているサーバは時々ダウンするのですが、タイミングが悪いですね。

 仕方がないので、電子工作をしようかと思うと、これがまた、テスターのコードが外れていて。・・・、半田付けしようとしたら、引越しのドサクサで行方不明の有様です。

 それにしても、今日は暑いですね。