2008年5月31日土曜日

「辛抱レシピ」は専用ブログに移動しました

 好評の「辛抱レシピ」を見やすくするように、専用ブログに移動しました。
 専用にしたからにはせっせと投稿しないといけませんね。お楽しみに。

2008年5月30日金曜日

八代の塩トマト

 退職の挨拶状を出したら、色々な方から電話やメールを頂きました。本当にうれしいですね。
 今日は、八代で塩トマトを作っている古い友人から右の写真の荷物が届きました。何年もご無沙汰していたので、さっそく御礼の電話をし、しばしの間、近況を語り合いました。
 「塩トマト」と言うのは塩分の高い土壌で育てたトマトで、実に美味いトマトです。この美味さは文章ではお伝えできないのが残念ですが、詳しくは本人のホームページをご覧ください。

 この「塩トマト」の入手法ですが、もう時期が終わりそうということですが、【広告】楽天市場のオーガニックサイバーストアーに八代産の塩トマトが出ていました。

2008年5月29日木曜日

山くらげとチョロギ

 「山くらげ」は初めてで、試しに作ってみたものです。もっとも今年は何もかも初めてですのですので、菜園全体が試作品のようなものです。
 サラダで食べようと「山くらげ」の葉をちぎったのですが、何故だか炒められて食卓に上がりました。やはりレタスですね。生の葉をサラダで食べた方がよさそうです。焼肉に巻いて食べても良さそうです。
 この野菜は冷涼な気候を好むとのことで、8月下旬に少し作ってみようと思います。

 「チョロギ」も初めてですが、阿蘇の直売所で求めたものを植えてみたところ、こちらも冷涼な気候を好むそうですが、今のところ順調に育っています。上手く行けば12月に収穫ですね。根を食べるもので、漬物にします。

カメムシ&ニジュウヤホシテントウムシ

 やっかいなお客さんです。現在ナスが2本植わっていますが、1本にはカメムシ、別の1本にはニジュウヤホシテントウムシが住み着いています。気が付けば除去していますが、取っても取ってもまたどこからかやってきます。
 ナスには5月5日に定植したものですが、虫のせいか、育ちが悪いようです。虫に負けずに大きく育って欲しいものです。

2008年5月26日月曜日

トラブル続発

 ライブカメラ2を先ほど復活させました。
 しかし、トラブル続発です。

 生産履歴管理システムの修正を行っていたところ、プログラムミスで「管理履歴」データが飛んでしまいました。やはりバックアップをしておかなければ・・・。常識でした。
 手入力で復活させたトタン、タッチミス(誤操作)で再び0に。やれやれ、再び手入力。ところが、今度はサーバがダウンしたもようです。

 借りているサーバは時々ダウンするのですが、タイミングが悪いですね。

 仕方がないので、電子工作をしようかと思うと、これがまた、テスターのコードが外れていて。・・・、半田付けしようとしたら、引越しのドサクサで行方不明の有様です。

 それにしても、今日は暑いですね。

2008年5月25日日曜日

防虫ネット

 紋白蝶が頻繁に訪れてきます。親父は虫取り網で蝶を追い掛け回していますが、いくら取っても切りはありません。
 虫の脅威から野菜を守るため、防虫ネットを張ることにしました。すでに大きくなったものは手遅れなので、まずは、発芽したばかりのものに掛けました。これから播種するものにはすべて防虫ネットを掛けてやります。
 しかし、この防虫ネットは結構高価で、1m当り200円します。今回は8m使用しましたので、1600円です。農薬よりはるかに高くなります。

カメラ水没事件

 昨夜は末娘のところにお出かけで、今日の直売所「とれさ農園」はお休みでしたが、昨夜の雨はすごかったですね。加久藤(えびの市のアメダス)では111mmの降水量でした。特に午後7時から8時までは22mmも降っています。
 先ほど帰宅して気が付いたのですが、農園を写すライブカメラがケースの中で水没していました(;_;)。防水対策が不十分だったのですね。カメラも当然壊れてしまっただろうと思ったのですが、幸いなことにまだ生きていました。

 現在、カメラを日干し中のため、今日は農園のライブ映像を見ることはできません。

2008年5月24日土曜日

虫に齧られたニンジン

 ニンジンの葉がいくつか倒れているので、よく見てみると葉の付け根を虫に齧られていました。現場を押さえてはいませんが、ネキリムシでしょうね。中には根っこを齧り切ったものまでありました。

 夜に現場を押さえてやりましょう。ただし、今夜は別の用があるので、明後日ですね。

2008年5月23日金曜日

唐辛子焼酎

 焼酎に唐辛子を漬けて、唐辛子のエキスが大量に染み出ていて、赤い色になっています。
 この唐辛子焼酎を虫の予防に利用できないかと思っています。ネットで調べると効果があるようですが、本当に効果があるかはわかりません。実際に使ってみて判断しましょう。

 なすとかぼちゃの葉がご覧のように悲惨な状態になってしまいました。これは「どげんかせんといかん!」っと言うわけで唐辛子焼酎の出番です。スプレーで満遍なく掛けてやりました。間違って霧を吸い込むと強い刺激でむせ返ります。

 余談ですが、人間が飲む「唐辛子焼酎」も紹介しておきましょう。

 基本は芋焼酎です。ことわりがない場合は、ここで焼酎とは芋焼酎のことです。
  • 唐辛子(鷹の爪)の両端を切り、種を取ります。両端をを切るのは、鷹の爪がグラスの底に沈むようにするためです。種を取るのは、種があると浮いてきて飲みにくいからです。

  • 鷹の爪をグラスに入れお湯を入れた後に焼酎を入れます。この順番を守りましょう。順番が逆だと鷹の爪が浮いてきて飲みにくいですよ。

  • 湯と焼酎の割合はお好みで調整しましょう。寒い冬の日に飲むと体が温まります。もちろん、夏は夏でこれもいけます。

直売所「とれさ農園」の全景


大きな地図で見る
 直売所「とれさ農園」はえびの市池島の直売所「ちょっとよって菜園」から池島川の橋を渡って西側です。
 地図の緑のタグが「ちょっとよって菜園」、黄色のタグが「とれさ農園」です。

 「ちょっとよって菜園」は池島地区の数人のグループで運営しているもので、歴史も古く、品数も多く人気の高い直売所です。そのすぐ近くでミニ直売所「とれさ農園」を開きましたが、こちらは生産履歴付野菜を目玉にしています。

 直売所「とれさ農園」の全景を撮ってみました。

 どうぞよろしくお願いします。

くるみの頭突き攻撃

 クルミは何が不満なのか、頭を摺り寄せたり、頭突きをします。時にはジャンプして頭突きしてくることもあります。

2008年5月21日水曜日

初めてのフランスパン

 フランスパン焼きに挑戦してみました。
 粉は残念ながら地粉ではなく市販品です。初めてのことですから、レシピとにらめっこしながらです。慣れてくれば、野菜を練りこんだパンも焼いてみたいですね。

 思うように膨らまず、少しどっしりとしたフランスパンになりました。醗酵の具合の調整が必要なようです。

生産計画

 野菜の生産計画はなかなか難しいですね。やはり経験を積まないとよく判らないことばかりです。

 野菜の生育速度は気温や日照で違うのでしょうが、それらと予測を含めた気象データをパラメータにした予測システムを考えてみようかな?

 写真は「とれさ農園」の今日の状況ですが、収穫できるものが少なくなってきました。中央左側(9区)には「わさび菜」、中央の中央(5区)には「小松菜」を播きました。

 このくらいの小区画にすると次から次と種を播かないといけないのですが、何の種を何時播くかが本当に難しいですね。

 手前の雑草に埋もれた小松菜(2区)は今日で終わりかな。
 奥の方に出荷できる大根葉、ホウレンソウがありますが、わさび菜は数日待たないといけません。

 ほ場の野菜は、とれさ農園のホームページの第2カメラで24時間観察できます。もっとも夜は何も見えませんけど。下の写真が直売所に取り付けたカメラです。因みにカメラケースは100均で105円でした。

2008年5月18日日曜日

浄水器


 田舎に住んでいても水が美味しいとは限らないですね。水道水の場合は塩素が入っているので、時には臭いがきついこともあり、とても美味しいお茶は望めません。

 さらに、水道の蛇口に付着した黒い海苔のようなものを見つけたときに、やはり浄水器が必要だと感じました。

 使用している浄水器は中空糸膜を利用したもので、けっして高価なものではありませんが、美味しい水が飲めています。中空糸膜のカートリッジを定期的に交換しなければならないのですが、規定の期間よりずっと前に水の出が悪くなって、つまり膜が詰まってしまって、早目の交換になっています。


 使用後と使用前のカートリッジを比べてみると、どれだけ水が汚れているかが判ります。だいたい1ヶ月でこの状態になります。

野菜の収穫を夕どりに変更

 これまで野菜の収穫は早朝に行ってきましたが、出荷量が増えるにしたがって、朝が忙しくなってきました。結果として出荷時刻が遅れ、早朝のお客様にご迷惑をかけるかも知れません。
 また、「病気にならない生き方」を目指す私としては、無理な作業は避けたいのが本音です。最近は随分落ち着いてきたものの、高血圧を抱える身としては早朝の作業はできるだけ軽減したいと思いました。

 いろいろ調べてみると野菜の「朝どり」がかならずしも好ましい方法ではないようです。
 北海道立 花・野菜技術センターのレポートによると、「夕どり」の方が硝酸塩が低減し、ビタミンCは多くなるそうです。(夕どりによるコマツナ・ホウレンソウの低硝酸塩化

 そこで、さっそく明日の出荷分から一部夕どりすることにしました。

2008年5月16日金曜日

本日開店 無人直売所「とれさ農園」

 どうにか直売所開店です。
 旗を立て、アピールしていますが、何しろ知名度0からのスタートです。

 大根葉、小松菜、わさび菜、ラディッシュ、柔らかいホウレンソウ、生で食べるホウレンソウを準備しています。いずれも今朝収穫した朝どれです。
 多くは望みません。お一方でも来て頂けたら嬉しいのですが・・・

男女共同参画懇話会

 5月14日はえびの市男女共同参画懇話会に出席しました。
 この懇話会はえびの市における男女共同参画社会の実現に向けて、様々な施策の樹立やその推進について、市民から広く意見を求めるためのもののようです。
 懇話会の委員は15名で構成されていますが、1名の欠員が生じたため、私に声が掛かったものです。県に在職中は農村社会における男女共同参画を推進していたこともあり、少しでもお役に立てばとお引き受けしたものです。
 この懇話会はオープンなもので、傍聴も可能だそうです。そこで、このブログでも懇話会の様子や、イベント等のお知らせがあれば掲載させて頂こうと思います。
 14日は今年度の第1回目の懇話会で、私は市長からの委嘱状を受けました。やや緊張して、久しぶりに背広を着て出席しましたが、他の委員の方は結構ラフな服装で、会議も和やかな雰囲気の中で奨められ、安心したところです。

 まず、えびの市における男女共同参画の進み具合の説明がありました。平成16年度にプランが作成されていますが、まだまだ共同参画社会には程遠い現状がありました。これまでの取り組みやその方法を点検する必要があるかも知れません。資料の提供を受けましたので、次回の懇話会までに内容をよく検討したいと思います。

 平成20年度もセミナーやフォーラム、小中学校での「メディア・リテラシー」の授業等いくつかの企画が考えられています。男女共同参画については、人の意識の問題が大きいので、このような啓発活動を地道に続けないといけないのですね。
 また、女性相談所は昨年度から始められたようですが、年間65件の相談があったそうで特筆すべき取り組みと感じました。

 また、今年度は条例制定への取り組みを始めるということで、条例制定検討委員会を設置します。現時点では確定ではないものの、懇話会からも代表者2名が委員選出される方向のようです。

2008年5月14日水曜日

ピンクの花のいちご

 どこから飛んできたのか、菜園の隅にピンクの花のいちごが1株あります。いちごの花は白だとばかり思っていたら、ピンクもあるのですね。ネットで調べてみるとフラグーと言う品種に似ています。どこから種が飛んできて、この地に根付いたのでしょうね。
 しかし、このフラグーはF1(雑種1代)品種なので、種子が飛んできたとすると、元の品種とは違うものいになってしまいます。・・・と言うことは新品種になるのか?

 とくに、手入れもせずにすくすくと育ち、美味しいいちごができました。完全無農薬、無肥料栽培です。
 また花が咲きましたので収穫が楽しみです。

 ランナーも出てきていますので、増殖してみようかな。

2008年5月13日火曜日

直売所「とれさ農園」の完成


 まだ開店前で面白くもなんともない画像が出ていますが、直売所「とれさ農園」がほぼ完成しました。開業は数日後の予定。
 ライブカメラ2機、夜間照明1機を備えます。

 カメラ2では商品陳列台を映し出し、販売中の野菜を確認することができるのです。


 商品にはQRコードを表示し、生産履歴をインターネットで公開します。



 残された作業は、直売所前のツツジの撤去と整地。夜間照明の設置、ライブカメラ等の防雨対策です。



 また、とれさ農園の全景を見るライブカメラの設置も予定しています。

2008年5月12日月曜日

ライブカメラのメンテナンス

 本日はライブカメラのメンテナンスを行います。一時ライブカメラにアクセスできなくなる場合があります。ご迷惑をお掛けします。