2008年4月19日土曜日

オオバギボウシ


 高千穂町の方より貰ってきた「オオバギボウシ」が芽を出してきた。「ウルイ」と言う名で栽培もされている。観賞用の「ギボウシ」は下の写真だが、これに比べてやや晩生(発芽が1週間~10日くらい違う)のようだ。高千穂町では多く自生しているが、地元の人はあまり食べないらしい。
 自生のものを採取する場合は、有毒なバイケイソウと間違わないように注意が必要だ。私の場合、初めての野草を食べるときは食べる量を控えることにしている。万一、有毒のものであっても少量なら最悪の状況は避けられると思う。
 ちなみに、高千穂町で自生の「オオバギボウシ」を採取して食べたときは、苦味がやや強いような気がして、「どうかな?」と思ったが、これも慣れてくると程よい苦味となってとても旨い。
 市販の「ウルイ」は遮光栽培で、葉の色が白っぽくなり、苦味も弱い。
 「オオバギノウシ」は涼しいところでよく育つようだが、ここえびの市でちゃんと育ってくれるかしら。

オカノリ

 昨年の残骸だった「オカノリ」が元気を出してきた。「オカノリ」は生命力の強い植物のようで、4月6日に種を播いたものも他の作物に比べ順調に育っている。
 独特のヌメリがあるが、クセははなく、サッと湯がいて刻み、納豆と合わせて食べるのが我が家の定番だ。我が家で食べるには多くなってきたので少し直売所にだしてみた。

2008年4月18日金曜日

とれさ農園のホームページ

 ようやく、とれさ農園のホームページを一般公開した。とは言ってもまだまだ工事中のところが多いが、とりあえず霊芝の販売ページも設置できた。
 霊芝と言うのはマンネン茸のことで、その子実体を煎じて飲むと体に良いらしい。良いらしいとは販売する者としては曖昧な表現であるが、これを詳しく話すのは法律に触れるらしい。
 いずれにしても、この霊芝を敷地内同居の義父がもう20数年も生産していて、ことしから私も手伝うようになり、インターネットでの販売も担当することになった訳である。
 霊芝を煎じるのはちょっと面倒な作業で、これではなかなか定着しない。そこで、霊芝を加工して飲みやすくした製品が出てきたが、これは霊芝そのものではなく、添加物も入っている。
 そこで、霊芝をそのまま粉末にしてみた。これが結構難しく、なかなか粉になってくれなかったのだが、独自の技術を開発してそれが可能になった訳だ。
 その霊芝の粉をコーヒーメーカーを使って煎じれば、これは本当にお手軽で、私自身毎日これで飲んでいる。

 話は変わるが、サイトをオープンしたので、少しは皆さんに楽しんでいただけるように、「とれさ農園」の圃場をライブカメラで中継することにした。これまで、自宅の庭を移していたものを移転した。
 移転に伴い、カメラケースを少し改善した。このカメラケースは手作りであるが、素材は100円ショップで求めた200円のケース。
 ところが、長く使っているとケースの透明度が落ちてきてどうも美しくない。そこで、レンズの前だけ孔を開けた。これでかなり鮮明な画像が撮れるようになった。もっとも、雨の吹込みが心配だが、多少の雨であれば大丈夫でしょう。断熱材を周囲に張って出来上がり。
 このカメラで24時間撮影しますので、野菜の成長過程を楽しんでください。
 

2008年4月13日日曜日

ブルーベリー


 ブルーベリーも数本植えている。結構な花が咲き、今年は豊作になるかも知れない。とは言え数本のブルーベリーでは商品化できないの、今年は少し増殖してみよう。

 ブラックベリーも昨年は1本だったものが、増殖を試みて、今年は4本に増えそうである。このブラックベリーは本格的に販売できる量は十分には確保できそうではないが、果実を冷凍保存しておけば何かと利用はできるだろう。

木イチゴ?


 なんだか良くわからないが、菜園に怪しげな植物が出てきた。どうも木イチゴらしい。どうしたものかと思ったが、このまま残して様子を見てみよう。しかし、密集しているので、行く行くは他に移植しないといけないのだろう。

 それにしても、きれいな白い花だ。

ピンクのイチゴの花


 イチゴの花と言えば白かと思うと、そうでもなくてピンクの花もあるらしい。と言うよりも「ある」。

 別に植えた訳でもないのに、畑の隅にピンクのイチゴの花が咲いた。種を播いた記憶もないし、おそらくどこからか種子が飛んできたのだろう。どんなイチゴができるのか、そっと見守りたい。

2008年4月12日土曜日

「くるみ」(1)


 我が家の猫「くるみ」の登場である。♀三毛、推定年齢7歳、数年前、二女が神奈川の大学に通っている時に衝動的に貰ってきたもの、娘の転居に伴い、飛行機に乗って我が家に引き取られた。なかなか厳しい猫生を送ってきたのかかなり神経質で凶暴。


 好物は高価なキャットフードであったが、我が家にきてから好き嫌いは矯正され、ダシがらのいりこも食べるようになった。もっとも、別稿でご紹介したとおり、ダシガラのいりこは「辛抱レシピ」の材料となり、人間の貴重なたんぱく質&カルシウム原となってしまったので、このところ「くるみ」にわたることはなく、かえって高価なけずり鰹節が時々わたる。


 凶暴なことに加え、長毛で抜け毛がひどいこともあり、長女が孫を産むために里帰りしたことをきっかけに、2階の個室に監禁状態にされた。孫の帰宅に伴い一事開放されたが、今日また孫が来ることから、数日前から再び監禁状態に戻されてしまった。


 監禁されると人が恋しくなるのか外で庭仕事をしていると、窓枠にのぼりニャンニャン(遊ぼ~)と鳴く。監禁部屋に入ると駆け寄ってきて身を摺り寄せる。普段は寄り付かない私にも、ご覧の通り腹の上にのって寂しさを癒しているようだ。

2008年4月10日木曜日

デジカメ登場

 注文していたデジカメが到着した途端に前の勤務先から電話があり、私のデジカメが公用車の床に落ちていたとの連絡があった。大変有難い知らせであったが、もう数日早ければ・・・。
 まあしかし、デジカメを欲しがっていた妻には良いプレゼントになったと思えばよい。気持ちの持ちようであろう。

 これまの投稿で掲載できなった写真をのせましょう。
 まず、「わさび菜」である。この株は昨年の秋に播いたもので、私が不在の内に大きく育ったものだ。 葉の部分の拡大写真でわかるようにトゲトゲの葉です。
 生で食べるとピリッとした辛味があるが、加熱すれば辛味は取れる。辛味を生かすには焼肉を巻いて食べるのが最高に旨い。もちろんお浸しも良いし、天ぷらもよい。




 次に「オカノリ」である。
 ヌルヌルしているが、クセがないので食べやすい。
 我が家の定番では軽く湯がいてから刻み、納豆と混ぜる。これで野菜が手軽に一品取れるのでお薦めの食べ方と思う。
 この株も昨年の夏に栽培したものの種が自然落下し秋に生えてきたものを放置した結果、越冬して大きな株になってしまった。
 このようになったものはやや葉が硬いようだが、ここ数日で急に若葉は育ってきて、やわらかくて旨い。

2008年4月9日水曜日

雨の日はもっぱらキーボード叩き

 朝は曇りであったが昼前から雨。このような日はもっぱらキーボード叩きになる。現在は我が家の生産履歴管理システムを作成中だが、近日中に暫定公開ができると思う。データベースの管理機能の仕上げと、公開用ページの作成を急ぐ。
 それでも朝のうちに「わさび菜」の種まきと、「オクラ」の育苗種まきをした。

2008年4月8日火曜日

第1回木崎原合戦戦死者追悼供養祭実行委員会

 夜の7時30分より池島地区公民館で木崎原合戦戦死者追悼供養祭の第1回実行委員会が開かれ、昨年同様に開催されることが決定された。この供養祭は、436年前の伊東・島津両軍の激しい「木崎原合戦」の戦死者の霊を慰めるもので、「伊東どんのまつり」として古くから宮崎県えびの市池島区で続けられてきたものである。ちなみに島津とはあの「篤姫」の島津である。 
 行事の概要は以下の通りである。5月の連休中であるので、例年訪れる人も多い。
-------プログラム--------
5月3日 19:30  とうろう供養祭
5月4日 10:00  神官による供養
      10:35  奉納太鼓
      11:00  記念式典 来賓あいさつ、アトラクション
      12:30  宴
      14:30  終了
-------ここまで----------
プログラムは都合により変更さされることがあります。

 昨日は雨のため、新しいWebの作成作業を行った。
 ローカルで作成していた小規模直売所用生産履歴管理システムを当サーバに移植したが、いきなり動かない。当サーバのPHP、Mysqlのバージョンがローカルと違うために起こるのであるが、ハマってしまうとなかなか解決できない。

(1)フォームから入力したデータをスクリプトに渡せない、クッキーの値を取得できない現象
 PHP5ではPostされたデータをそのままでは渡せないようで、extract($_POST);で取得した。
 クッキーの値も同様で、$_COOKIE["cookei"]で取得した。

(2)データベースのデータが文字化けする。
 文字コードをUTF-8に統一、データベースへの接続直後に$query="SET NAMES UTF-8";で記述で解決した。

 数日間直売所で販売した「わさび菜」は昨日で販売終了。これは昨年秋に播種したものが残っていたもので、結構売れるようなので、新たに今年の生産を始めよう。

2008年4月7日月曜日

雨が降りきりません

 相変わらずデジカメがなく、携帯電話の写真も転送できない。写真を掲載できない。
 ついにインターネット通販でデジカメを発注。数日で届くだろう。

 予報では今日は雨になるはずであったが、いっこうに降る気配がなく、播種作業が進む。
 大根葉を直播き、えごま、おかのりの育苗播種。

2008年4月5日土曜日

大掃除の仕上げ(1階の部)

 土曜日で妻が休みなので大掃除の仕上げ。まず、不用品を軽トラに山積みして市の美化センター(ゴミ処理場)に運ぶ。これでだいぶ空間ができ、午前中に1階部分の大掃除がほぼ終了した。 明日より2階の作業に移る。

 午後より、野良仕事や庭の整理。小松菜の1回目の播種を行った。菜っ葉類は少しずつ時期をずらして収穫時期を分散させる。収穫後はさらに播種を行い、年数回栽培を行うことにより長期間生産を目指す。
 3日間直売所に出してきた「わさび菜」は花芽が出てきたのでそろそろ終わりか? 明朝は雨のようなので、明日販売分を花芽の部分も含めて収穫した。

 庭のギボウシ、オリエンタルランの芽が出だしたが、大葉ギボウシの芽はまだ出てこない。

2008年4月3日木曜日

イカとほうれん草のトマト煮


 やはりデジカメが出てこない。引越しのドサクサでどこに行ったか判らない。写真なしのブログでは味気が無いので、妻の携帯電話を借用した。自分の携帯電話にもカメラ機能は付いているのだが、性能が悪いためだ。

 引越しの後片付けが済まず、忙しい1日でした。それでも天気が良いので野良仕事に誘われて、コールラビの紫と白、山くらげの種まきをした。春は多くの野菜の播種時期となるので、種まきが忙しいが、欲張っていっぺんに多く播くと収穫がかさなって大変なことになる。明日は、ほうれん草を少し播こう。

 昨年から栽培していた「わさび菜」を直売所に出してみた。父の話では「食べ方を知らないので売れない」とのことであったので、食べ方の簡単なメモを添えて、出してみた。結果は完売、と言っても3袋だけである。明日も3袋出してみよう。

 とれさ農園では少量多品目を方針としている。100品目を栽培し、常時20品目くらいを出して行くのが目標である。もうしばらくすると「おかのり」を出せるようになる。

 夕食のメインは「イカとほうれん草のトマト煮」
 (1)たまねぎとベーコンをバターで炒める。
 (2)トマトピューレに水を少々、(1)を加えて煮る。
 (3)イカ(今日は水イカの一夜干しを使用)をオリーブオイルで軽く炒め、ワインを加え(2)に入れる。
 (4)塩と胡椒で味付けし、1時間(もっと短くてよい)煮込む。
 (5)湯がいておいたほうれん草を(4)に加え、さらに20分程度煮込む。(今日のほうれん草は少し固めだったので煮込む時間を長くした)

 頭痛の方は、エレキバンを首から肩に貼ったら、かなり和らいだが、時々痛みが来る。

2008年4月2日水曜日

いきなり「とほほ」

 未だにデジカメが見つからない。携帯からパソコンに画像を引き上げるUSBケーブルのドライバがインストールできない。画像を載せられないブログは辛いですね。

 自分で育てた野菜の生産履歴をWeb上で公開する直売所支援システムを作成途中であったが、何を勘違いしたか、ソースをすべて削除してしまった。これで、直売所開店はかなり遅れそうだ。
 もっとも、暇を見て作っていたもので、謂わば切り貼り状態で、いずれ、きちんと作り直さないといけないと思っていたので、そう深刻には考えてはいない。とは言えやはり「とほほ」であることには変わりは無い。
 アピオスを数個植えてみた。これも育つかどうか判らないが、先月、二女の卒業式出席のために青森県に出掛けときに道の駅で見つけたもので、試しに植えてみた。アピオスとは豆科のツル性多年草植物なので、健康の保持には驚くべき威力を発揮するらしい。
 ラディッシュを直播、ナス、ししとう、かぼちゃ、コールラビを少しずつ育苗ポットに播種した。

 単身赴任から帰宅したばかりで、荷物の整理が全くできていないので、明日は少し片付けなければならない。ただ、明日も天気は良さそうなので、えごま、山くらげゴーヤを蒔いてみよう。

 1週間ほど前から続く頭痛が治らない。夜焼酎を飲み、今になってかなり良くなってきた。病気にならない生き方はなかなか難しい。

とれさ農園1日目

 約100㎡の農園で家庭菜園に毛が生えた程度に野菜を作ることにした。
 ところが、何と引越しのドサクサでデジカメが行方不明で画像を掲載できない。
 いきなり野菜の種を播くわけではなく、まずは苦土石灰を散布した。どのくらい散布すれば良いかは本格的には中和石灰量を求めるところではあるが、まあ、こんなものだろうと、10kg散布した。精粒苦土石灰なので、多少過剰に散布してもアルカリ障害が出にくいとある。小松菜を中心とした菜っ葉類を栽培するので、こんなもんで良いのだろうと勝手に判断した。
 ちなみに、土壌のpHを測定するツールもあるのだが、どうも精度が悪そうであまり信用していない。このツールは土壌の肥沃度も測れるので、測ってみると結構よいところであった。
 一週間後に堆肥を散布し、そのまた一週間後に種まきをする。ただそれだと貴重な今の気候を無駄にするので、一部は明日には堆肥を散布し、種まきも早目にしてしまおう。




 ちょろぎを数個植えてみた。涼しいところで育つものだから、えびので育つかどうかわからない。

 夜は、公民館で集落の役員会。欠席裁判で会計を命ぜられ、困ったものだが、決まったものはしょうがない。5月4日に木崎原古戦場祭りがあり、その打ち合わせがメイン。4月8日に第1回の実行委員会を開く。