2012年6月18日月曜日

黄ニラのちらし寿司

今日の昼食は、我が家のニラにバケツを被せて収穫した黄ニラでちらし寿司でした。




具になるものが無かったので、黄ニラとかにのフレークを混ぜて、黄ニラと錦糸玉子をトッピングしました。ニラの臭いが弱まり、しゃきしゃきして、柔らかいです。



2012年6月16日土曜日

梅干しと梅酒

今年も梅干しと梅酒を仕込む時期になりました。
今年は幸いにも良い南高梅を入手することができましたので、良いものができるのではないかと期待しています。

このまま食べてみたくなるような上等な梅です。


5.5㎏ありましたので。良いものを選んで4.5㎏を梅干し用に、少し傷があるものなど1㎏を梅酒用にしました。

梅干しは塩分12%で、9㎏の重石1日で液が上がってきましたので、4.5㎏に減らしました。


梅酒は床下に貯蔵、秋には新酒が楽しめそうです。


食卓で野菜を育てる

100円ショップで面白そうなものを見つけたので、衝動買いしてしまった。
ひとつめ、水耕栽培用の容器です。



2日前に播いた野菜の種が芽と根を出した。
食卓の上で栽培中。


二つ目、ポリーマーのゼリー。水に浸けるとものすごく膨れる。


透明のビー玉のようですが、柔らかくてつるつるしています。


透明な容器に入れると、とてもきれいです。


昨日播いた野菜の種から根が出てきたようです。
ゼリーが虫メガネのようになって、拡大されて見えます。







2012年6月12日火曜日

タラの芽の収穫終了

タラの芽の収穫が終わりました。
茂っているのは今年伸びてきた幹で、タラの芽を収穫した幹が奥に立っているのが見えます。


 タラの芽を収穫し終わった幹です。採った芽の痕をを数えてみたら、1本の幹から30本くらい収穫できたようです。収穫し終わった幹は根元から伐採します。芽を取りすぎると枯れてしまうと言う話を良く聞きますが、そのようなことはありません。


伐採した幹は用済みかと言えば、そうではなく、剥いた樹皮を乾燥し、お茶にします。


米粉で作るプッチーニの丸ごとグラタン


人間ドックのために熊本に出かけた時に、直売所で南瓜のプッチーニを見かけた。種が欲しくて買い求め、今日の昼の食卓に上がった。

ホワイトソースは米粉を使ったもので、牛乳200ml、米粉大匙1つ半、コンソメ、こしょうを適量。鍋にすべて入れて、沸騰しかけたら弱火にしてとろみがつくまで、焦げ付かないように混ぜる。


プッチーニは上部をくり抜いて、中身を取り出し、魚介類や好みの具、チーズ、ホワイトソースを詰め、蓋をする。180℃のオーブンで30分程度焼く。


肝心の種は、かなり未熟な状態なので、芽が出るかしらん。数粒をとりあえず洗って、乾燥中。

2012年5月23日水曜日

ブラックべりを夜盗虫にかじられた

ブラックベリーの実が出来てきました。
ブラックベリーは、ジャムに加工するのが定番ですが、焼酎に漬けてブラックベリー酒、酢に漬けてブラックベリー酢も良いですね。今年は、ドライブラックベリーにも挑戦したいですね。


ところが、なんと、今年のシューターの先端を虫にかじられているのを発見、このかじり方はかなりでかい、きっと夜盗虫でしょう。


 盗人は現場に戻ると言いますが、先ほほ懐中電灯を持って、現場に行ってみると、いました。夜盗虫です。現行犯で緊急逮捕です。
 

GIMP2で円や四角をきれいに描画する方法

GIMPは無料なのに高機能な画像の編集・加工ソフトです。
少しずつ勉強しているのですが、初心者で、なかなか使いこなせないでいるのが現状です。

円や四角を書くツールを探しても、GIMPのメニューの中には見当たりません。インターネットで色々調べてみると、いくつかの方法があるようですが、きれいに描くには少し工夫がいるようです。

そこで、実際に円を描くてみましたので、その手順を記録することにしました。

使用したGIMPのバージョンです、


まずはツールボックスで、【楕円選択】を選びます。円を描くのになぜ選択ツールを使うのでしょう。これでは教えてもらわないとわかるはずがありませんね。


円形に選択範囲を作成します。


ツールボックスで円の大きさ指定を数値で設定できますので、正確な寸法の円を描くことができます。左側が幅、右側が高さです。幅と高さを同じにすれば正円になります。


【選択】メニューから【選択範囲をパスに】をクリックします。【パス】と言うのがまた説明が難しい概念ですが、ペンで描いた曲線のようなものでしょうか。


円形の選択範囲をパスに変換すると、ペンで円形を描いた感じになります。ただこの段階では点線でパスがあることを示しているだけで色がついていません。


最後に【パスの境界線を描画】をクリックし、


線の幅や色を指定して【ストローク】をクリックすると、


きれいな円が描けました。


パスを使わず、【選択範囲の境界を描画】で描くと、出来上がりがあまりきれいではありませんでした。

2012年5月22日火曜日

ひょうたんで工作

ビニールハウスの横に瓢箪が落ちていた。これで工作をしてみよう。
とりあえず、成り口に穴を開けて種を足すところから始めて・・・。


百円ショップでLEDライトを購入。

目的は、この部品。
LED電球3つ、電池ボックス、スイッチ。
電池は別売です。
この製品、ネジは一つも使っていない。すばらしい!


完成品です。

2012年5月19日土曜日

ギャラリー・MAKO

蕎麦庵みやなが」からの帰り道、生駒高原の入り口、霧島ビーフ農協の隣に、caféの文字を発見。入ってみることにした。


ここは、ギャラリー・MAKOと言うところで、喫茶店ではないようで、MAKO SUGANOさんというアーチストの経営するギャラリーだそうで、店内には作品が多数展示してありました。


ボランティアの方にコーヒーを入れて頂き、しばし作品の世界に浸りました。

ボランティアの方に頂いたイベントのチラシです。


蕎麦庵みやなが

久しぶりに高原町にある蕎麦庵みやながで蕎麦を頂いた。
この店は、祓川神社の参道に面しており、民家を改造したもので、庭がとてもよい。


妻には、ちょっと奮発して天ざるを、私は普通のざる蕎麦を頂いた。


美味しく頂きましたが、さる蕎麦を一気に食べ終わり、もう一枚頼もうかと思いましたが、そこはぐっと堪えて、妻の天ぷらを少しだけ分けてもらいました。


2012年5月18日金曜日

グアバの苗に虫が食いついた

グアバの苗の葉に傷があり、元気がないので、老眼鏡を掛けて探してみると体長mm程度の虫がいました。
早速、退場して貰いました。これで元気が戻るでしょうか。



2012年5月17日木曜日

facebookの「いいね」ボタンをホームページに付ける

自分のホームページにfacebookの「いいね」ボタンを付けてみた。


まずは、「Facebookコネクト」に行く。「Step 1 - Get Like Button Code」のフォームにボタンを貼りたいホームページのURLを入力する。他はあまりいじらなくても良いが、「Layout Style」が3つ用意されているのでどれかひとつを選ぶ。私は「button_count」を選んだ。


「Get Code」をクリックすると、新しい窓が開き、コードが表示される。
1のボックスには「
」しか表示されていない。これを無視して、上の説明内にある「JavaScript SDK」をクリックすると、また新しい窓が開くので、この中にあるコード(一番下の図)をコピー、「いいね」ボタンを表示したい標のページののすぐ後に張付ける。


2のボックスのコードをコピー、「いいね」ボタンを表示したい所に張付ける。


以上で一応、ボタンは表示される。しかし、「いいね」は「Like」と表示され、「送る」は「Send」となっている。

これは下のコードの赤く囲った部分が英語仕様になっているためで、この部分を「ja_JP」と書き換えてやると日本語表記になる。



2012年5月16日水曜日

24時間おまかせタイマー

勤めを辞めて自宅にいると電気の消費量がどうしても上がってしまいます。
頻繁にお茶を飲むために、電気ポットも電源が入りっぱなし。

平成23年度の我が家の電力消費量は前年比71%でしたが、今年度はさらに節電するために、かなり古いのですが、シンプルで便利なタイマーを使うことにしました。

電気ポットの場合、1500Wまで使えますので十分に余裕があります。


電源のON、OFFは15分間隔で設定できます。赤くなっているところが電源ONになる所です。お茶を飲む時間帯はある程度推定できますので、その頃にお湯が沸いているような設定にしました。

夜は焼酎のお湯割り用ですが、10時には電源が切れ、それ以降の飲酒は自動的に禁止になる設定です。


この製品、私のお気に入りで、我が家に2台あり、重宝していますが。節電のために増設を考えたのですが、すでに製造中止になっていました。

ネットで探したら、後継製品と思われるものがありました。

2012年5月15日火曜日

タラノキの樹液

今日も雨です。
雨が降ると、タラの芽を取った切り口から透明な樹液が盛り上がってきます。
晴れているときは、切り口から出た樹液は切り口を守るように固まりますが、雨が降るとそれが吸水して膨れ上がるようです。

ぬるぬるしていまて、手につくとべた付き、タラの芽に付くと商品価値が下がりますので困ります。

どんな味がするか、舐めてみたら、無味でしたが、口の中がべたつく感じで、美味しいものではありません。


タラの芽もそろそろ終わりに近づいてきましたが、伸びた芽が少しありましたので、自家用に塩昆布と混ぜて佃煮にしました。