2012年4月7日土曜日

マシュマロみたい

菜園で作業していたら、白く、丸く、ふわふわしたマシュマロのような物体を発見、ネットで調べてみたらショウロと言うキノコに似ていますが、違うような気もします。

モミガラの中に埋まっていたものです。掘り出した直後は真っ白だったのですが、しばらくすると薄くピンクがさしてきました。

ショウロなら高級なキノコだそうですが、ちょっと食べる勇気はありません。


2012年4月1日日曜日

花見

少し風がありましたが。暖かい日で、我が家の庭で花見でした。



今年初めてのタラの芽の天ぷらです。他に、ヨモギ、スイバ、ユキノシタ、シロツメグサ、ホトケノザ、桜の花を揚げたのでした。


2012年3月30日金曜日

タラの芽が食べ頃に

自宅で栽培しているタラの芽が食べ頃になってきた。
桜も咲きだしたので、日曜日は花見で、タラの芽の天ぷらでビールなんていいですね。

葉先が少し黒くなっているのは2,3日前の霜のせいです。



タラノキの種根も芽が出てきましたので、ご注文はお早目に。

2012年3月24日土曜日

2012年3月24日開花

風が強く肌寒い日でしたが、えびの市池島の拙宅では3月24日に桜が開花しました。


2012年3月21日水曜日

もうじき咲きます

庭の桜がもうじき咲きそうです。
今年は寒かったので遅くなるかと思っていましたが、意外と早そうです。


タラの芽も伸びてきました。こちらも昨年より早そうです。



2012年3月17日土曜日

アイスプラントに異変


アイスプラントが大きくなってきたのですが、葉に異変がでてきました。葉に斑点があります。

裏面を見ると傷もあり、虫に食べられたと思われる葉もあるので、虫にかじられた痕なのでしょうか。

しかし、これでは売り物にならないので、何らかの対策をしないといけないのですが、しばらく様子を見てみましょう。




昼食にざるそばを食す

人吉市の隣に相良村がある。この村のそば処「田ぐち」に初めて行ってみた。
カーナビを使って、目的地周辺まで案内してもらったが、お店が見当たらない。しばらく探して、小さな看板を発見。住宅地の中にありました。

最近よくみかける民家を改造したタイプのお蕎麦屋さんです。


掘りごたつに足をつっこみ、くつろいでいると、そば茶と漬物が出てきました。

店の畑でとれた野菜を自家製味噌でしっかり寝かせた漬物らしい。

漬物が美味しくて、ぱくぱく食べていたら、さすがに塩辛いのでそば茶を飲む。これでは肝心のそばを食べる前にお腹が一杯になってしまうので、途中で箸を休ませた。



いよいよ、メインのざるそばである。
十割の手打ちそばだ。しっかり角が立っている。色がやや黒く、太く、つやがある。


食感もしっかりしている。うまいそばだ。
そば汁はやや薄めだったので、たっぷりと浸けて食べた。

次回は娘達を連れて来てみよう。具のたっぷり入った温そばを食べてみたい。

2012年3月13日火曜日

タラノキの植え込み

暖かくなってきましたので、タラノキの種根の植え込みを行いました。露地であればもう少し遅くなりますが、ビニールハウス内なので、少し早く植えることができます。


もう芽が出始めていました。種根は自家用なので形が悪いのですが、芽は立派です。
土は水はけの良いものを使います。
私は腐葉土とボラを混ぜたものを使っています。


10.5mmの育苗ポットに種根は横に寝かせます。すでに芽が出ている場合は芽を上にします。芽がいくつも出ているときは、良い芽を2つ残し、他の芽は取り除きます。
土は2cm程度被せます。
水は土が乾かないように毎日たっぷりと与えます。
露地の場合は霜で芽がやられる場合がありますので、夜間は室内に移した方が良いでしょう。

2012年3月8日木曜日

オカノリ納豆




オカノリと言えば夏場の野菜なのですが、ビニールハウスの中で勝手に越冬したオカノリが食べ頃に育ってきました。

オカノリは特有のヌメリがあり、クセがなくとても食べやすい野菜です。味噌汁に入れてもよし、天ぷらもよしですが、我が家の定番は「オカノリ納豆」です。

若い部分を摘み取り、サッと湯がいて水をよく絞り、納豆と混ぜます。どちらもネバネバ同士で相性がよいのです。


2012年3月5日月曜日

耕うん機のプラグ交換

農閑期に農業機械のメンテナンスをしておくのは常識。ところが、その常識がなかなか実践できず反省しています。

春野菜を作る時期なって活躍するホンダ耕運機 プチな FG201-Jの調子エンジンが悪く、だましだまし使ってきましたが、ついにストップ。


プラグを見ると、ひどく汚れている。購入後3年経過しているのだから、そろそろ交換の時期だろうが、あまりにもひどい。どうやら、オイル交換の際にオイルを入れすぎたようで、オイルで汚れているようだ。


さっそく、プラグの交換をしようしたら、これがまた日頃の整理整頓ができておらず、プラグレンチがいくら探しても見つからない。しかたがないので草刈り機用の16mmを注文でお取り寄せ。

今日、商品が届いて、プラグを交換。気持ちよく一発始動。しかし、しばらくはあまり調子は良くなかったが、使っているうちにエンジン内がきれいになったのか、元の調子に回復しました。これで、春の農作業が思い切りできます。

しかし、今日は雨。農作業はお休みです。

アイスプラント

2月の寒さで、半分が枯れてしまうという大きな被害を受けたアイスプラントですが、生き残った株はそろそろ食べごろになってきました。ただ、まだ塩をやっていませんので、 ブラッダー細胞 のツブツブが目立ちません。

まずは、自家用で初物を頂きましたが、シャキッとしていながら柔らかくて、とても美味しいですね。


昨年栽培した場所から自然発芽したアイスプラントも大きく育っていたのですが、2月の寒波で枯死してしまいましたが、その残骸の下に、新たな芽が2本出ていました。こちらの方は、もうブラッダー細胞のブツブツが良く見えます。

2012年3月4日日曜日

タラノキの芽が出てきた

通常なら、3月下旬に種根を植えるのですが、ビニールハウス栽培で第1陣の植え付けを行いました。

その中に気の早い株がひとつ、もう芽を出しました。
実は、タラノキの種根を採取していたら、もう出かかっている芽を発見し、ポットに移植したところ、元気に育っています。他にももう一株小さな芽が出ています。

タラノキの苗は5月上旬以降に出荷予定ですが、現在は予約を受け付け中です。今年、抵触定植すれば、来年の春にはタラの芽が食べられます。

ラズベリーも芽を出しました。この株は自家用で、今年増殖します。

ビニールハウスの外には行者にんにくも出ていました。こちらはタラノキの間に植えていて、ただいま増殖中です。



ひなまつり

子供が独立して夫婦2人ですが、なにかと理由を作って宴会です。3月3日はひなまつり。ちらし寿司のケーキを真ん中に置いて、乾杯でした。

この日の料理は、ホウレンソウの胡麻和え、新物のタケノコの蕗の薹味噌添え、鯵の塩麹風味のあぶり、手羽元の煮込み、鶏胸肉塩麹風味ローストの寒天ソース添え、まだか漬け、牛と豚の焼肉、ちらし寿司のケーキ

ああ、また体重が...


2012年3月2日金曜日

春の野草の天ぷら

寒かった冬もようやく終わるようで、春の野草が育ってきました。
今日の昼食は、ノカンゾウ、ノビルの天ぷらでした。野草の天ぷらは美味しいのですが、また体重が増えてしまいそうです。

 ノカンゾウの新芽です。葉先が白いのは霜にやられた痕です。

 ノビルです。全体的にはまだ小さいのですが、いくつか大きく育ったものを見つけました。

左手前は、ムカデノリの天ぷらです。

2012年2月26日日曜日

人吉ひなまつり

2月25日は午後から人吉市へ。連れは女房と女房の従姉、その娘。

  1. ゼンカイミートの工場。毎月最終土曜日に直売が行われる。ローストビーフ、モツ煮、モツ鍋の試食、さらに従姉の誕生月で特製コロッケをゲット、む~満足!!
    ごんべの辛抱レシピ」で紹介している牛すじを2kg購入した。

  2. パンとお菓子の工房ナチュラル人吉店。人吉に行けば必ず寄るパン屋さんで、また試食。フランスパンを購入、今朝の朝食になった。
  3. みそ・しょうゆ蔵。漬物とお茶を頂く。うまか醤油、ごはんのおともに!山の幸海の幸(袋)を購入

    釜田醸造所に展示されていたひな人形

    鍛冶屋町通りを散策。

  4. 子供が制作したひな人形が沢山展示してありました。

  5. 鮮市場。魚が安い。生鮭を購入。塩麹漬けにする。
  6. むかしむかし。おもしろグッズを見る。コーヒーは無料サービス


2012年2月19日日曜日

超難問ナンプレ

夜、寝床に入って、ナンプレに挑戦する。
超難問シリーズがあって、1冊130問であるが、昨年の11月14日に始めて、2月15日まで94日掛けて、ようやく1冊目の「迦楼羅」(かるら)を全問解答ができた。
なかなか、ハードなパズルなのです。

ナンプレの解法には理詰めと仮定法があるのだが、安易に仮定法に頼るのでは頭を鍛えることにはならないので、すべて理詰めで解いていく。簡単な問題であれば1時間も掛からないが、難問になると数日掛かる場合もある。

寝床に入ってからの挑戦なので、通常は1時間ぐらいやっていると、眠くなって寝てしまうのだけれども、調子にのって、明け方まではまってしまうこともある。

2冊目を注文して、本日届いた。AMAZONで書籍を注文すると2,3日で届くし、送料も無料なのでありがたい。

2冊目ははMöbius(メビウス)と名付けられている。今夜からまた、寝床での頭の体操を始めよう。


2012年2月12日日曜日

ニラも縮み上がってしまって


ハウス内のニラも寒さに縮み上がってしまって、とても売り物にはなりません。でも、ゴミのように見えるニラでも、根気よく良い所だけを選び出せば、


立派なものです。

ハウスの内にはこんなニラがいっぱいあるので、一昨日は餃子、昨日はがんもどきの材料になり、さて今日は何にしようか考え中です。

蕗の薹もあるので、てんぷらにでもしましょうか。また肥るなー。

牛の繁殖管理支援ツール



乳牛の分娩間隔は長くなる傾向が続いているようです。
なぜ、分娩間隔が長くなるのか。要因は大きく3つあります。

ひとつは、分娩後初回授精日数。
分娩後に初めて人工授精するまでの日数が長ければ長いほど分娩間隔も長くなります。

2つ目は、発情発見効率。
牛の発情周期は21日です。したがって、初回授精から受胎できた授精の期間が21日間であれば2回、42日間であれば3回、63日であれば4回の発情があったはずです。63日間で3回の授精を行っていれば、発情発見効率は75%になります。

3つ目は、受胎率。
受胎するまでに何回授精したか。授精が2回であれば、受胎率は50%になります。

このうち2つの分娩後初回授精日数にしても発情発見率にしても、発情発見が重要となります。

牛の発情は21日周期ですので、前回の発情日がわかれば次回の発情日の予測がつきますので、その日前後は特に注意して観察を行えば発情を見つけやすくなると思います。
そこで、発情予測の機能に限定して、入力項目を最小限にした牛の繁殖管理支援ツールを作りました。牛であれば何でもOK,和牛にも使えます。

ユーザーは分娩した、発情を発見した、授精をした、授精卵移植をした、妊娠鑑定をしたと言う情報を携帯端末でその都度記録していきます。

これらのデータから、毎朝、注意を要する牛のリストをメールで送ります。

ただそれだけのツールです。
膨大な牛の情報を入力する必要もありません。

現在は出来立てほかほかで、不具合も考えられますので、実験中としています。実験に参加し、ツールの開発に協力して頂ける方は是非お願いします。

詳しくは「牛の繁殖管理支援ツールの実験について」をご覧ください。



2012年2月10日金曜日

神の郷温泉


小林市の神の郷温泉(旧紀之島温泉)はお気に入りの温泉の一つだ。
とくに寒い日冬の日でも脱衣所が暖かく、浴場も暖かいのでありがたい。湯温も丁度よく、ゆっくりと浸かることができる。


炭酸泉なので、飲んでもよい。玄関横にはお湯汲み場があり、温泉が常時流れている。おもちぃ帰りは無料なのがうれしい。

温泉に入るときはもちろん、入らない時も近くを通った時には立ち寄ってこの炭酸泉を頂いて帰る。そのまま飲んでもよし、料理に使ってもよし、これで炊いたご飯は美味しいですよ。

2012年2月6日月曜日

iモードIDを取得できた

久しぶりにパソコンネタです。


今、あるツールを開発しています。
携帯電話で利用することが前提なのですが、接続時の認証や携帯電話からのデータ入力も必要なのでですが、携帯電話でユーザ名とパスワードを入れるのはとても面倒です。←これは個人的な感想です。


そこで、携帯電話からのデータ入力をできるだけ省力化したい訳で、まずは認証にはユーザ名とパスワード方式ではなく、各携帯から送られてくる個体識別情報を利用しようとしています。


PHPでスクリプトを書いていますが、
ソフトバンクの場合は$_SERVER['HTTP_USER_AGENT']、auの場合は、$_SERVER['HTTP_X_UP_SUBNO']で、個体識別情報を含むデータを入手できますが、

ドコモの場合は、なかなか面倒でした。
URLに?guid=ONを付加すれば、$_SERVER['HTTP_X_DCMGUID']で取れるはずなので、どうやって?guid=ONを付けるかを考えました。

インターネットで調べると、フォームを使って付加する方法が紹介されてありましたが、これは、ユーザに送信ボタンを押す操作を求めるので、却下。

header('Location: ./****.php?guid=ON');
これを使えば良いようで、次のようなスクリプトを書きました。

$guid=$_GET['guid'];
if(substr($_SERVER['HTTP_USER_AGENT'],0,6)=="DoCoMo" and $guid==""){
    header('Location: ./****.php?guid=ON');
}

ドコモの場合は、$_SERVER['HTTP_USER_AGENT']の先頭にDoCoMoの6文字が入っています。また、?guid=ONの付かないURLにアクセスした場合は、$guidにはデータは入っていませんので、?guid=ONの付いたURLに移動します。これで、$_SERVER['HTTP_X_DCMGUID']を取得できるはずでしたが、結果はダメ。

問題は2つありました。次のスクリプトに修正したら、ちゃんと取得できました。

$guid=$_GET['guid'];
if(substr($_SERVER['HTTP_USER_AGENT'],0,6)=="DoCoMo" and $guid==""){
    header("Location: ./****.php?guid=ON");
    exit;
}


  1. 引用符は’(シングルコーテション)ではなく”(ダブルコーテーション)を使うこと。
  2. スクリプトの最後にexitを書くこと。
シングルコーテションを使うと、URLが****.php?guid=ONではなく、****.php?guid="ON"になってしまいました。

exitを書かないと、ここでは省略してありますが、下部のスクリプトを実行していまいました。新しいページに移動するので関係ないと思っていましたが、大きな誤りでした。

わかってしまえば何でもないことですが、これで丸一日潰れてしまいました。この問題を解決するために多くの方に携帯電話からテストページへのアクセスをお願いしました。ご協力ありがとうございました。




2012年2月4日土曜日

福は内、鬼は外

昨日は節分でした。
我が家に来た鬼は何か勘違いしているようで、鬼らしくない。
それでも豆をまいて盛り上がりました。

未評価を安全に変える

ウイルスバスターではリンク先の評価を行って、「安全」、「危険」、「未評価」のマークを付けてくれるのですが、自分のホームページが「未評価」のままでは困るので、評価してもらいました。

 Googleの検索結果で未評価だとこんな感じです。あやしいサイトのような誤解を受けてしまいそうです。

 トレンドマイクロ社に評価依頼したところ、翌日には「安全」お墨付きを貰えました。めでたしめでたし。

2012年2月3日金曜日

今朝は冷えましたね

今朝7時のえびの市の気温はマイナス8度でした。


 外の蛇口は昼前でもこのとおり。
 水道は昨日から水を流していましたので、破裂はしませんでしたが、こんなに凍ることはめったにはありません。

2012年1月29日日曜日

春が近づいていますね

寒い日が続きますが、今日の昼間は風もなく、良い天気で暖かい。こういう日は畑仕事も楽しいですね。

えびの市は宮崎県でもかなり寒い地域です。今年はこれまで気温が低く、野菜の種を播いても芽が出ず、生育も止まっていましたが、最近は少し動き出したようです。




秋に芽を出したハウス内に自生しているオカノリの元気が出てきました。オカノリはねばねば野菜で、さっと湯がいて納豆と混ぜて食べるのが夏の朝食の定番ですが、今宵は天ぷらで食べてみましょう。


播種が遅れたパンジーも生育が止まっていましたが、よく見ると花芽がついていました。もう少ししたら、ハウスの外に出し、庭に飾りましょう。


ハウスの外では蕗の薹が最盛期。もう開いてしまったものもあるので、春は駆け足でやってくるのですね。



 えびの市の気温の平年値を見たら、2月1日前後がもっとも寒く、その後は急速に気温が上昇していました。週間予報ではあと1週間もすれば気温も上がって来るようなので、2月8日から小松菜等の葉菜の種まきを本格的に始めます。タラノキの発芽温度は10℃程度ですので、種根の増えこみは3月に入ってからでしょうか。